インターエデュPICKUP
145 コメント 最終更新:

発達障害で難関校に通ってる方

【3035995】
スレッド作成者: タンタンタン (ID:qftX0oNXl3E)
2013年 07月 10日 19:19

息子の学校の生徒は、頭が良くて普通の感覚の子も多いですが、やはり色々な子がいて個性豊かだなぁと思います。
聞くところによると、難関校には発達障害(アスペルガーなど)の子が多いそうです。
アスペルガーはADHDなど目立つ障害ではないし、難関校に通う子は小さい時から頭が良いので、発達障害に気づいていない親子も結構いるようですね。

うちの息子も子供の時からちょっと変わってる子でした。
最近わかったのですが、どうやらこの子はアスペルガーの部類に入るようです。
そのせいで学校でも不便なことが多々あります。
この不便なこと(障害)が厄介で、自分に自信が持てず、せっかく頑張って入った学校なのに友達もできずに学校生活を楽しめていないようです。
授業にはなんとかついていけてるものの、家で勉強も全然しないし成績も悪いです。

世の中の天才にはアスペルガーが多いとも聞きますけど、そんな才能息子には到底ありません。
中途半端なアスペルガーは、とてもキツイです。
親子共々自信を失いつつあります。

発達障害の方は難関校で楽しめていますか?
どんな学校生活を送っていますか?

【3036079】 投稿者: 中2男子の母   (ID:oF2NhuzLJ0c)
投稿日時:2013年 07月 10日 20:59

それこそ幼稚園のころから、集団になじめず、いつもポツンとしてしまう子
でした。
小学校に入ると、言葉でのコミュニケーションがうまくいかず、かんしゃくを起こしたり
して、結局病院でアスペルガーの診断を受けたのは5年生の時。

今よりはましな学校生活が送れるのではと、夢を持って受験に挑み、結果、いわゆる
難関校に入学できましたが…

友達らしい友達もできず、1年生の終わりに不登校になりました。

イマジネーションが乏しいという決定的な障害があるので、まず、膨大な量の宿題がかたずけられない。
予定が立てられないんです。
どんどん成績は下がり、クラスでも孤立して、自尊心が保てなくなったのでしょう。

ただ、唯一、一生懸命になれる部活動に出会えたので、今はなんとか通えています。

それでも、高校に進級できないかもしれないし、部活だって、人間関係に地雷を抱えているので
いつ何が起きるかわかりません。
何が起きても、親は、自分の子の親として努めをはたさなくてはならないし、とてもつらいです。

【3036101】 投稿者: うちも中2男子です   (ID:NhMn6QeAkkg)
投稿日時:2013年 07月 10日 21:14

県内の最難関の中高一貫に通う中2男子の母です。
診断がつくほどではないレベルのグレーゾーンだと小5で告知。

とにかく外面がいい。(学校でも塾でも近所でも評判がいい)
でも私に対しては態度が悪いです。(悪いなんていうレベルは超えているほど 涙)
悪態、暴言、癇癪によるドタバタは日常茶飯事。
周囲に相談しても皆さん一様に「信じられない」という反応ばかりで。

忘れ物は多いですし、真面目に細部まで確認しないので定期テストは悪いです。
それでも模試はそこそこいいので本人は意に介さず。
中間の時よりも期末では順位が100番近く落ちました。

友達も1,2人はいるみたいです。
部活に没頭し、ますます勉強から離れています。
大学、どうなってしまうのか心配です。

【3036177】 投稿者: うちも。   (ID:GBPrrmPZxBw)
投稿日時:2013年 07月 10日 22:33

うちは中3です。

莫大な量の宿題ですが、うちは、遠い日までの大きな宿題が出される学校なのですが、ルールがあったらこなせるので、一週間で見開き1ページの手帳を持たせて、宿題が出たら、

①左ページの提出日のところに書く(テストの予定なんかも書きます)
②提出日までの日数を2で割って、その日数で宿題をやることにして、一日分の量を計算。
③手帳の右ページのできる日に書いていく。
④たんたんと毎日こなす。どうしてもできなかったら違う日に移す。

という調子でなんとかこなしています。
いきなりたくさんだとどうしていいかわからないので、とにかくその日にやる分がわかるようにです。

細かく莫大に宿題が出される場合は違ってくるかと思いますが。すみません。

友達関係は、中2が大変でした。
なんとか乗り越えて、中3はうってかわって楽しそうです。

中2、大変だと思います。
がんばってなんとか耐えきってください!

【3037060】 投稿者: 高校生男子   (ID:gk/TfKKbKWo)
投稿日時:2013年 07月 11日 18:24

中学生の頃は本当に大変でした。
プリントは管理できない、提出物は出せない。カバンに入っているノートさえ探せなくて提出しないで帰ってきていました。
テストの点も平常点も悲惨なものでした。
集団授業は苦手、口頭で受けた指示は半分以上忘れる、メモをとったらメモを無くす。
反抗期も重なり、家では母子関係もギクシャクしっぱなし。
家族を送り出したあと3日に1度は一人で泣いていました。
学校の先生方も理解してくださる方とそうでない方と。
同級生の友だちも少なかったです。
救われたのは、中学から高校へは全員上げていただける学校だったこと。
学校のカウンセリングに母だけ通い、カウンセラーの先生が学校と家庭をつないでくださったこと。
部活の先輩に可愛がってもらったこと などでしょうか。
先輩から社会(学校)のルールを少しずつ学び、高校へ上がる頃にはどうにかやっていけるように成長しました。
高校生になってからは同級生の友だちも増え、それなりにやっていっています。
障害があっても成長はしていきます。中3後半くらいから、自分の個性を自覚しはじめて、自分なりに工夫するようになりました。
高校生になり学校へ電子辞書を持ち込めるようになったので、電子辞書でスケジュール管理をしているようです。
中学の頃は難関校へ入れたのは失敗だったかと自分を責めましたが、今になれば難関校で良かったと思います。
やはり個性的な先輩、同級生が多く、うちの子に対しても周囲の子どもたちは寛容です。
将来世間に出たときを考えると不安はありますが、「この世に自分の居場所はある」と思えるようにはなったと思います。

【3037125】 投稿者: あれ?    (ID:Rxs6jnQ/e1g)
投稿日時:2013年 07月 11日 19:32

昨日の夜から書き込みがないのにこのランキングは何故?

【3037180】 投稿者: たぶん・・・   (ID:7OKLBg4zUQU)
投稿日時:2013年 07月 11日 20:41

書き込みはなくても、このスレを読んでいる人が多いのでは・・・

【3037367】 投稿者: ブルー   (ID:nv1mhiI5s62)
投稿日時:2013年 07月 12日 00:38

まだ中学年ですが中学受験希望で、少しずつ準備しています。皆さんの書き込み、興味深く拝見させていただいています。
うちの子もアスペです。顔が覚えられないもののなぜか友達はいるようです。あまり友達がいなくて寂しいという感じではなく、来る者を拒まず、去るものを追わずな子です。勉強が得意な方で、学校ではリスペクトされているらしいです。クラスメートには恵まれています。

ただ学校の先生とは大変折り合いが悪いです。公立ですが、地域柄なのか規律が厳しい学校で、授業中に姿勢が崩れただけでも叱責をうけたり、手を挙げる角度や門礼のお辞儀の角度が適切でないと注意を受けるような学校です。療育センターが間に入り調整するものの上手くいかず、思うように学校に行けていません。空気感が辛いそうです。

私立に希望を見いだそうとしていますが、私の周りは賛否両論。だからと言って公立で手厚い支援が受けられるわけでもなく・・・。Drからは『学校は運です。難関校は基本面倒見が悪いから覚悟して』と言われています。
何が正解なのかわからないけれど、前に進むしかないよねと思いながら日々過ごしています。
私立でいい出会いがありますようにと願う日々です。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー