最終更新:

54
Comment

【3351171】進度の早い進学校

投稿者: りか   (ID:27/Td0yuL2M) 投稿日時:2014年 04月 07日 23:36

よく進度の早い中高一貫校の強みは高3になるまでに高校履修範囲の全範囲を終えて
高3では演習に入れることだ、と書かれているのを目にします。
最近も鉄緑会板で新入会のタイミングスレにそのような書き込みがありました。

しかし本当に高3に上がるまでに(高2の終わりまでに)
(理系の場合)数Ⅲの全範囲、物理や化学を全範囲終えている学校って
本当に存在するのでしょうか?
存在する場合、どちらの学校でそれが実現されているのか教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 7 / 7

  1. 【3354044】 投稿者: 深読み  (ID:4.lOk6jXF7o) 投稿日時:2014年 04月 11日 00:38

    私は栄東という学校のことは知りませんが
    特待制度を設けているような学校の保護者の方って
    こういう掲示板で躍起になって学校の宣伝をされますよね…
    特に特待入学された保護者の方に多いのじゃないかしら…
    知名度の低い学校だけどいずれは(6年後には)すごい学校になって
    わが子の卒業校が世の人々に知れ渡る学校になっていてほしいという
    願いを込めてなのでしょうが
    こういう学校ですごい学校になるところは残念ながらごくごく少数です。
    相当まとまった実績を上げない限りはぽしゃります。
    といって強引に数をまとめすぎるとこれまた非難の的になりますし
    学校経営って難しいんだろうなって思います。

    さてスレ主様が挙げた学校名から推察するに
    最難関中学に合格するチカラがありつつも
    特待制度のある学校に興味を示し。
    できれば塾なしで東大or医学部へ入れたい層ではないでしょうか。

    そして上のお子さんでそれを実験的に行かせてみて失敗(?いちおうかろうじてことなきを得たと書いておられましたね)だったことから自由度の高い学校へやることにした、と書いているところからして、実はこのスレは、進度の早い学校なんて銘打っている学校も高校に入ってみたら結局掲げていたような理想通りの進度の学校などなく、必要に応じて塾へ通える自由の幅がある学校へ行かせたほうがいいよ、という呼びかけのスレなんではないかと思えてくるわけです。
    だからどことなくスレのまとめ方が中途半端に感じるのではないかと。

    さすがにちょっと深読みしすぎですかね(笑)

  2. 【3354059】 投稿者: 大学入試の実態と高校でのカリキュラム編成とのギャップ  (ID:dwCsRmRkojQ) 投稿日時:2014年 04月 11日 01:02

    良く聞かれる進度の早い中高一貫校に通学されている全ての高校生が私立一般入試でもなく、国公立の二次に挑戦するわけでもない。私立ならセンター止まりもあれば、AO、指定校推薦、公募推薦の枠数が中高一貫校、公立高校それぞれにあって、直感的ですが、国公立・私立大学の募集定員と競争倍率を勘案して、約半数がAO、推薦で大学へ進学する実情を見れば、きっちり3年分の教科を2年で終わらせる必要もないと考えてカリキュラム編成をする高校があっても不思議ではないですね。

    一般受験する比率が高い学校とそうでない学校に分けて考えてもいいのかも。世界史を履修状況が話題になった過去もありました。それと同じでAOや推薦で大学を射止めた高校3年生にとっては、秋以降の学習は・・・・身に入りませんよね。実際、自宅学習日を設定して一般入試組に悪影響を及ぼさぬよう配慮している高校もあります。

    理系・文系、習熟度別クラス編成も、良く聞かれる進度の早い中高一貫校の中には「AO/推薦組とセンターまでの組、国公立二次組に分けた方が手っ取り早い」と考えている学校もあるのでは?また、高校3年時をスパイラル効果も加味して、センタ模試や過去問対策の強化名目で学習単元の幅を拡げつつ、効率性重視で一切の無駄を省いて、進路選択コースに見合った入試に対応した教科だけを履修させるカリキュラムを展開している高校もあるでしょう。一人目のお子さんなら保護者も高校3年生になるまでは気付かない。2人いて中高一貫校を実体験した保護者なら、学校側の努力として評価する向きもあるのではないでしょうか。

    AO,推薦狙いの理系希望者の高校3年生にとって、国語は論文対策中心で、教科書的な授業は無駄な時間? 真面目な公立高校に通う高校3年生は、肝心の入試対策に時間が取れないのでは・・・・的な心配ネタが浮上する? 一方で、今の多様な大学入試制度に乗っかった中高一貫校は無駄がない! と言う評価も浮上する。なので、スレ主様のような心配は結局のところは無用であると思いますけど。

    良く聞かれる進度の早い中高一貫校のキャッチフレーズを思い出してください。「教科書は使いません。オリジナル教材で学習を進めます!」・・・習熟度の上がらない高校生は即、脱落する厳しいカリキュラム編成なのかもしれませんね。脱線していましたら許してください。

  3. 【3354231】 投稿者: 余談  (ID:UuJvx38TQ8Q) 投稿日時:2014年 04月 11日 09:00

    余談ですけど、栄東ってまさかの訓読みですよね。

    私、受験直前まで“エイトウ”だと思っていました(笑)

  4. 【3354280】 投稿者: バラード  (ID:W9YOvyCDECE) 投稿日時:2014年 04月 11日 09:38

    大学入試の実態と高校でのカリキュラム編成とのギャップ様の書かれていること、なるほどと思って読んでおりました。

    考えてみますと、難関大学ほど一般入試の比率が高く、スレに書かれているテーマはほとんどセンターものぞいた一般入試の多い(東大合格何十名のような)学校のことについて、ですね。

    今現在、国立で83%公立で75% 私立大学に至っては47%しか(センター含む)一般入試進学者がいないようです。

    なおかつ100以上の私立大学が、推薦やAOの比率7割以上だそうで、このような大学では一般入試でもほぼ全入に近いような入試状況のようで、大学の経営なり学生集めに苦労しているようです。

    こうなると、先取りの必要性のない高校が多くなって当然ですね。じっくりゆっくりです。
    私立一貫でもやさしめの学校ほど、推薦やAOで進める大学に進学する生徒が多いようですね。

    逆に東大めざして勉強する生徒が多いところは、必然的に進度よりも、深度というか奥行きを重視、その根拠は中学入試問題見ればわかりますが、この程度の問題を6割なり7割なり理解している小学生を前提に中学の授業スタートするわけですから、スタート時点から奥行きに差があるということでしょう。

    おそらく理科社会でも、日本史世界史、物理化学、どれも一貫の特性いかし重複のない様に普通高校レベルの内容まで踏み込んで授業進めているはずです。英数国も当然のことですが。

    ですから、先取り進度というより、深度の深さの違いのように思います。 

    日本の場合は欧米の多くの学校と違って、統一ではなく、高校校長の権限で卒業単位認定できますので、(たぶん大学も同じ)、同じ高校(大学)卒業といっても、かなりのレベル差がありそのまま大学でも引き継がれてというところが よくもあり悪くもあるところだと思います。

  5. 【3358607】 投稿者: 深読みの深読み  (ID:f0oDhiS1bqw) 投稿日時:2014年 04月 15日 16:14

    > さてスレ主様が挙げた学校名から推察するも
    > 最難関中学に合格するチカラがありつつも、特待制度のある学校に興味を示し、
    > できれば塾なしで東大or医学部へ入れたい層ではないでしょうか。


    関東で、最難関中学に合格できるほど学力が高い子が行きたくなるような特待制度のある学校はどこでしょうか。
    不勉強ですみません。

  6. 【3358619】 投稿者: 深読みの深読み  (ID:f0oDhiS1bqw) 投稿日時:2014年 04月 15日 16:20

    ギャップさま

    > 今の多様な大学入試制度に乗っかった中高一貫校は無駄がない! と言う評価も浮上する。

    すみません、この点をもう少しわかりやすく教えてください。

  7. 【3358867】 投稿者: ん~  (ID:zHMQ0W1mbrc) 投稿日時:2014年 04月 15日 20:15

    渋幕とか?

    私もギャップさんのその一文は意味がわかりませんでした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す