最終更新:

4623
Comment

【3601841】ときどき思う事。神奈川。

投稿者: 意地悪   (ID:V7Pq64b1BLc) 投稿日時:2014年 12月 07日 19:08

あまり親しくない人に、子供の在学中の学校名を聞かれ答える。「⚪️⚪️校です(神奈川御三家の一つ)」。

相手は、ポカンとしてる。知らないみたい。そして、さらに
「うちは、湘南高校なの。なんとか、湘南に入学出来て良かったわ。まわりには東大に行く先輩がたくさんだから、それなりに刺激になるみたい。中学時代は部活ばかりしてたけど、なんとか湘南に入学できたからよかったわ。私は勉強は教えた事ないの。納豆とか豆腐とか、大豆系を食べさせるといいわよ。ほんと。それだけだから。」と、言われる。

私は、「部活は何を?」とか、なんとなくはぐらかす。

神奈川のほとんどの人は、湘南か翠嵐が神奈川で1番頭がいいと思ってる。
かまわないんだが…

なんとなく、自分が意地悪な人におもえてしまう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6332163】 投稿者: 言いたくないけど  (ID:7o/Dezxl/LU) 投稿日時:2021年 05月 10日 13:01

    大丈夫ですよ!
    うちは聖光に通ってますがやはりほとんど通じませんよ。聞かれるから言うけれど、ほとんどポカーンとされるからあまり言いたくないんですよね。笑
    でもそのような対応も親も段々と慣れてきます。
    応用問題キターさんの対応は無難ですよ。

  2. 【6332308】 投稿者: F  (ID:GjA4pzS7MPk) 投稿日時:2021年 05月 10日 14:41

    >神奈川で学校を語る場合、いつの話なのか、戦後でいいのですが、昭和何年代、平成何年代など前提入れないと、話がチグハグになりますね。

    東大合格者数だけに基づく神奈川県の高校序列の推移を表層的に眺めてみました。その変遷は神奈川県の教育制度の変化が起点になっているのではとの強引な仮定に基づいて、簡単にデータが取れた1950年から2019年までを学区制の変化に応じて4つの時期に分けて、その平均値のベスト5若しくは10人以上の学校を並べてみました。

    第1期1950~1965年(9学区制導入以前の現役学生世代=70歳前後以上)
    1. 湘南   36.2人
    2. 栄光   18.6人
    3. 小田原  8.9人
    4. 平塚江南 7.1人
    5. 希望ヶ丘 6.4人

    第2期 1966~1983年(1963年9学区制導入=50~70歳前後)
    1. 湘南  59.7人
    2. 栄光  50.3人
    3. 翠嵐  15.9人
    4. 聖光  11.8人
    5. 平塚江南11.6人

    第3期 1984~2007年(1981年16学区制導入=20代後半~50歳前後)
    1. 桐蔭  64.5人
    2. 栄光  60.8人
    3. 聖光  34.1人
    4. 湘南  23.2人
    5. 浅野  19.4人
    6. フェリス11.4人
    7. 厚木  10.6人

    第4期 2008~2019年(2005年学区撤廃=20代後半以下)
    1. 聖光  66.3人
    2. 栄光  58.8人
    3. 浅野  32.9人
    4. 翠嵐  16.4人
    5. 湘南  15.5人
    6. フェリス10.1人

    この高校序列は世代別に入れ替わりが激しいのが特徴ですが、これは神奈川県で育った頭脳明晰な人材は東京へ吸い取られてしまい、その子弟が親の母校には回帰しないからではないでしょうか。また面白いのは栄光がこの切り口では一度もトップを取ることなく、でも安定的に2位をキープしていること、湘南は全期に亘ってベスト5に食い込んでいるとはいえ長期低落傾向であること、また翠嵐を湘南と並び称している方が一部にはいらっしゃるが、それは9学区制下と学区撤廃後であって、70歳以上のご老人や30~50歳の世代にはベスト5にも入らない程度の学校と恐らく見えていること、さらに聖光を新興校と言っている方もいますが第2期からベスト5入りし着実に上昇軌道を描いており桐蔭とは決して違う事等がわかります。

    ただし、注意すべきは、ある程度教育熱心なご家庭に生まれた男性とその親御さんという限られたクラスターに見えていた序列に過ぎないということです。異なるクラスターに属していた人には全く見えている景色が違うというもこのスレで多くの方が主張なさった通りかと思います。

    例えば教育熱心な家庭でも女子にはまた全く別の序列が広がっていて、私が中受した1960年代後半はフェリスがトップで横浜雙葉がそれに続き、その次は地域に応じて日本女子大付属や横浜共立、湘南白百合などではなかったかと思います。聖光ですら私が認知したのは中学生時代ですし、長男の高校受験まで横浜緑が丘は不良学校と勘違いしていたくらいで翠嵐は存在すら知りませんでした。

    またたとえ男子でも実家が家業をなさっていたご家庭では、すべての期間を通じて普通部がトップで、あとは時代と地域によってサレジオ、鎌倉学園、森村学園、関東学院などいわゆる「おぼっちゃま学校」が選好されていたと思います。

    そして教育に熱心でないご家庭に生まれた子供にとっては、私立中高一貫がたとえ栄光でもステルス化するのは当たり前で、それぞれの年代に応じた学区の県立トップ校が一番すごい学校に見えるのでしょう。それが間違っているとか正しいという事ではないと思います。

    昨年逗葉地区の実家へ疎開して以来、度々地元の方々の会合に呼ばれたお蔭で地元で家業を継いでいる方たちの考え方に接する機会が増えましたが、企業年金どころか厚生年金すら受給資格のない彼らにとって、跡取りの存在は命綱、生命線であり、わが子が勉強ができて一流大学、そして一流企業に勤めでもしたら隠居後は国民年金だけで生活しないといけなくなり忽ちに困窮する訳で、そういう方々には教育なんて百害あって一利無しと考えるのも無理ないことかと思います。

  3. 【6332337】 投稿者: おそらく  (ID:L4ikFMBRhxQ) 投稿日時:2021年 05月 10日 15:00

    >この高校序列は世代別に入れ替わりが激しいのが特徴ですが、これは神奈川県で育った頭脳明晰な人材は東京へ吸い取られてしまい、その子弟が親の母校には回帰しないからではないでしょうか。

    神奈川の高校入試において最も大きな事件は、1976年に発生した「国大鎌倉内申書事件」だと思います。
    これによって、神奈川の優秀層が横国鎌倉→湘南→東大のルートに乗れなくなりました。
    困った優秀層の行先は東京ではなく、聖光や浅野だったと思います。
    実際、この事件の後に急激に聖光が東大合格者を伸ばしています。

    なお、神奈川の高校からの東大合格者数は、200人~の感じで昔も今もあまり変わりません(東京も1000人程度であまり変化なし)。
    東大合格者レベルの頭脳は、人口比で生まれるので、神奈川が増えている分は人口が増えたことと相関があると思います。

    優秀層がどういうルートで高校に行くかだけの問題ですよ。
    優秀層を集められた学校が、東大合格者実績が上昇します。
    カリキュラムはあまり関係ないでしょう。カリキュラムがよければ塾を利用しなくても大学に行きやすいかどうかの違いぐらいで、ポテンシャルはその前に決まっています。

  4. 【6332348】 投稿者: 大筋で同意ですが…  (ID:.yqfbeNFrpg) 投稿日時:2021年 05月 10日 15:12

    「優秀層がどういうルートで高校に行くかだけの問題」はその通りですが、突き抜けた一部の天才ならどんな環境でもかわらないとしても、東大合格した半数はもう一度受験したら合格できるか分からないでしょう。

    結局、優秀層を集められた学校というのは、選ばれるだけの魅力があるわけで、どこでも良いなんて話にはならないと思います。

  5. 【6332393】 投稿者: おそらく  (ID:L4ikFMBRhxQ) 投稿日時:2021年 05月 10日 15:48

    >どこでも良いなんて話にはならないと思います。

    どこでもよいとは一言も書いていませんよ。
    カリキュラムはあまり関係ないと書いています。
    東大合格ランキング上位校のカリキュラムもいろいろですよね。管理型あり放任型あり。
    どちらからでも優秀な子は東大に合格します。
    あとは、受験生や保護者の趣味の問題でしょう。

    個人的には、中高時代はとにかく楽しい時代なので、最大限青春を謳歌できる環境が好みです。

  6. 【6332458】 投稿者: 文化が違う  (ID:9nPmlxcebGk) 投稿日時:2021年 05月 10日 16:44

    翠嵐→マウント文化がない(スイラン一発変換できない)
    柏陽→マウント文化がない(ハクヨウ一発変換できない)
    湘南→湘南が1番!(変換出来る!)

    柏陽親は(あ、やっぱり私立親は知らないか…)程度では…と何となく思った。

  7. 【6333055】 投稿者: ?  (ID:W/1Id7dkLnA) 投稿日時:2021年 05月 11日 07:12

    桐蔭は?
    内申書事件後、1980~90年代の神奈川を語るなら桐蔭じゃない?


    投稿者:
    神奈川の歴史を振り返る(ID:UUuNvR9U3Oc)
    投稿日時:
    2020年 01月 10日 09:17
    この書き込みは内申書事件さん (ID: rf5n9OraZ9.) への返信です
    内申書事件が起こったのは1976年。
    その直後に東大数を伸ばしたのは、同じ高校受験を有する桐蔭です。公文国際は1993年開校、1期生は1999年卒ですから直接の影響を受けるとは思えませんが…

    内申書事件の影響を受ける前の学年、1978年の東大実績は、湘南79栄光63聖光15桐蔭13。
    1985年、湘南54栄光62聖光18桐蔭40。
    1990年、湘南41栄光67聖光19桐蔭102。
    1995年、湘南25栄光70聖光38桐蔭107。
    1999年、湘南15栄光57聖光40桐蔭53公文6(1期生)。
    2005年、湘南9栄光56聖光49桐蔭42公文6。
    2010年、湘南11栄光57聖光65桐蔭15公文は一桁のようです。
    2015年、湘南19栄光45聖光74桐蔭16公文4。

    1976 内申書事件
    1981 百校計画に伴い学区が細分化
       (9→16のち90年に18学区)
    80~90年代 中学受験ブーム
    1991 横浜市立中学成績談合問題
    1997 アテストの廃止
    2005 全県学区


    公文国際は内申書事件から17年後の開校です。
    また聖光は1978年の10人台から30人台を出すようになるまで約15年、60人を越えるようになるまで約35年掛かっています。

    湘南の内申書事件単独で私立一貫校が伸びたというよりも、神奈川公立高受験制度への不信から中学受験ブームが起こり、私立一貫校が台頭したと考えるところではないでしょうか。
    一番影響を受けたのは、高校受験・中学受験両方を有し、80~90年代の公立不信を一身に受けて東大3桁を達成した桐蔭でしょう。

  8. 【6334397】 投稿者: 追加  (ID:dSB9nXmxlUI) 投稿日時:2021年 05月 12日 05:04

    セイコウ→一発変換できない
    栄光→一発変換できる
    浅野→一発変換できる
    フタバ→一発変換できない

    マウント関係なさそう

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す