最終更新:

4623
Comment

【3601841】ときどき思う事。神奈川。

投稿者: 意地悪   (ID:V7Pq64b1BLc) 投稿日時:2014年 12月 07日 19:08

あまり親しくない人に、子供の在学中の学校名を聞かれ答える。「⚪️⚪️校です(神奈川御三家の一つ)」。

相手は、ポカンとしてる。知らないみたい。そして、さらに
「うちは、湘南高校なの。なんとか、湘南に入学出来て良かったわ。まわりには東大に行く先輩がたくさんだから、それなりに刺激になるみたい。中学時代は部活ばかりしてたけど、なんとか湘南に入学できたからよかったわ。私は勉強は教えた事ないの。納豆とか豆腐とか、大豆系を食べさせるといいわよ。ほんと。それだけだから。」と、言われる。

私は、「部活は何を?」とか、なんとなくはぐらかす。

神奈川のほとんどの人は、湘南か翠嵐が神奈川で1番頭がいいと思ってる。
かまわないんだが…

なんとなく、自分が意地悪な人におもえてしまう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6335758】 投稿者: F  (ID:GjA4pzS7MPk) 投稿日時:2021年 05月 13日 09:14

    1976年の国大付属鎌倉中事件の影響を東大合格者数で分析してみました。カッコの中はその影響を受けなかった1976~78年平均との差異です。

    1976~78年平均
    湘南 65.3人
    桐蔭 10.0人
    栄光 60.7人
    聖光 12.3人
    浅野  2.0人

    1980~82年平均
    湘南 53.0人(△12.3人)
    桐蔭 22.7人(+12.7人)
    栄光 60.7人(U.C.)
    聖光 13.3人(+1.0人)
    浅野  1.7人(△0.3人)

    1983~85年平均
    湘南 51.0人(△14.3人)
    桐蔭 28.1人(+18.1人)
    栄光 65.7人(+5.0人.)
    聖光 19.0人(+6.7人)
    浅野  6.3人(+4.3人)

    こうやって眺めると国大付属鎌倉中→湘南というルートが閉ざされた影響は、東大合格者数の観点でのインパクトとしては十数名レベル、そして既に同中へ進学して後戻りできなかった生徒の受け皿になったのは桐蔭で、1977年の中受組以降は栄光、聖光、浅野が心太式な影響分も含めて分け合ったと考えるのが妥当ではないかと思われます。また、1983年以降も桐蔭の進撃は止まりませんが、それは1981年導入の16学区制の影響とみた方が良いかもしれません。

  2. 【6336073】 投稿者: F  (ID:GjA4pzS7MPk) 投稿日時:2021年 05月 13日 13:00

    >がっかりしてしまいました。

    失望させてしまったことは大変申し訳なく思っていますが、世間の風潮という浮ついた意味のないものに決して流されることなく、各人が固有の事情を斟酌し、その中でベスト、ベターな選択をすることが重要でしょう。そこに置いては世間がどうたらこうたらは一切関係ありません。己自身がリスクを判定し、自らの責任と判断で決定することが個々人に求められていることでしょう。

    私は疎開にあたって判断したことは以下3点です。
    まず一点目は、疎開先に今住んでいる人、私の場合は実家の老父母がそれを望んでいるか否かでしょう。
    私の実家は、90歳を過ぎた老父母が二人だけで何とか暮らしてきた中で、COVID-19パンデミック下でそれまで受けられてきた福祉サービスの一部が制限されて生活が立ち行かなくなった状態でした。東京暮らしの私たち家族を受け入れて感染するリスクより顕現化した問題の解決を両親自身が選好したという事実があります。また介護施設へ入居することよりも持ち家で娘夫婦と一緒に暮らした方が感染リスクが少ないと親自身が判断した結果でもあります。

    二点目は一緒に疎開する家族の協力でしょうか。我が家の場合、子供が既に巣立っていたので夫だけでしたが、幸いに夫は在宅勤務体制に移行していたのでNURO光が引けることがわかった時点で即決でした。因みに夫は週に1~2回はスポットで東京へ出かけますがそれ以外は完全な在宅勤務体制です。元々が二世帯住宅の実家には使っていない無駄に広い離れがあったことから、トライバンドのメッシュWiFi入れて全室に電波が届くようにして、書斎のほかに4K大モニターやビデオ会議電話システムを備えた会議室「大本営の間」や趣味のプラモデルを作る作業部屋「海軍工廠の間」を設えて毎日ニコニコです。明け方に起きて実家の犬を連れて夫婦で海岸を散策して、潮風と朝日を全身に浴びる日々をとっても気に入ってくれています。

    最後に少しは考慮した方がよいのが疎開先の地域の方々が好意的に受け止めるか否かでしょうね。もちろん人道が何よりも優先ですからたとえ地元の方々が反対しようが私は疎開するつもりでした。でも幸いなことに私たちが疎開する嚆矢となったのは、両親の窮状を見かねた町内会の皆さんからの是非戻ってきてくれとの懇請です。

    因みに町会は現役世代が少なく過疎化が進みつつあることを懸念していたので、COVID-19をむしろテイクチャンスして現役世代の疎開を進めるWFHキャンペーンを始めています。具体的には老人世帯だけになった家庭の子世帯に戻ってくるように働きかけをしています。私の疎開が歓迎されたのもそのムーブメントに一致したことが理由の一つだと思います。

    なお、小学校同級生による非公式クラス会は、WFHキャンペーンとも連動したものです。当時地域に残っていた同級生達は家業を引き継いだエッセンシャルワーカーの方々中心で、既に大半が隠居世代になっている分譲住宅街に危機感を抱いていました。その後、その運動は町会に引き継がれていますが、還暦過ぎたエッセンシャルワーカーの方々はITリテラシーを高めるチャンスに乏しく、例えば物理的な集まりをやめてZOOMやTEAMSにしましょうという訳にはいかないという現実があります。そういう環境下で町会が管理運営している神社の例大祭など伝統の継承、ゴミ出しや見守りなど高齢者世帯支援、COVID-19蔓延を阻止するための町会や個々の店舗が取組むべき事柄などの話し合いはすべてFace-to-faceです。最近はWFHキャンペーンが奏功してボチボチ疎開組が増え、元々いたお店の皆も売り上げが増えたと喜んでいます。

    最後に手前味噌ですが、今後在宅勤務が定着すれば相模湾側は絶好のロケーションかと思います。まずは食。魚屋に並ぶ魚介も都内のスーパーとは比べ物にならない鮮度です。さらに車があれば佐島の漁港まで足を延ばせば朝獲れ鮮魚が手に入ります。三浦産の野菜やお値段は少々張りますが地元のお肉もあり地産地消の日々が待っています。それからブーランジェリーもあり、朝の海辺の散歩の帰りに焼き立てを買うことが出来ます。次にインフラ。NURO光だって来ていますからネット環境は問題ありません。東京へ出るのは少々不便ですが週1~2回なら何とか許せるでしょう。医療インフラも元々結核の療養院がずらりと並んでいた地域ですから、とくに鎌倉まで出れば総合病院もそれなりにあります。横浜南端の金沢区には横浜市大病院もあります。

  3. 【6337139】 投稿者: F  (ID:GjA4pzS7MPk) 投稿日時:2021年 05月 14日 08:04

    マウンティングという単語が飛び交っていますので、私が感じたことを少しばかりシェアしたいと思います。

    長男は学区時代のいわゆる「学区トップ」の県立高校、次男は多くの方が名門と呼んでくださる中高一貫私立に通っていたのですが、父兄の違いは肌で感じていました。県立高校の父兄には、子弟を中高一貫私立へ通わせている親に比べて子供の成績や大学受験へのこだわりの強さと、一方で高校の教育への信頼の薄さを感じました。どういう人間に育ってもらいたいかというより良い大学へ進学してほしいという態度を比較的露骨に見せる父兄が多かったです。

    一方、次男が進学した中高一貫私立の父兄は予め家庭の教育方針と学校の教育方針を擦り合わせ納得した上で子供を受験させた方が多く、学校の教育方針に賛同し、全幅の信頼を寄せている方が多かった印象です。

    とはいえ公立中学の父兄とは県立高校の親は全く異質で、一言で言えばそれほど中高一貫私立の親との違いはありません。皆さん常識人ですよ。あと学区にもよるのかもしれませんが、長男の学区の小学校は、大抵のところがトップ層は男女共にごっそり中高一貫へ抜けているので県立の親も栄光、聖光、フェリス、横浜共立の実力はさすがに知っていたと思います。この4校は制服も他とは違う感満載で普通部と共に横浜では時代を超えて別格でしょう。

    なお、トップ校合格直後の親の中には勘違いした選民意識を持つ方が中にはいましたが、それはそれほど公立中3年間が苦しく、そこを勝ち抜けた達成感の裏返しでしょう。とにかく高校受験は提出物、生活態度、学習態度、副教科含めた内申などに加えて、学校で習っていない英単語を使ったら減点のような全く無意味なローカルルールまでが入り込んできて親も子も閉塞感一杯です。さらに反抗期に突入するので親として日々祈るような気持ちでわが子を中学へ送り出していました。そこを何とか切り抜けた親の解放感は、実力一本で勝負できる中学受験とは次元が異なる苦しさです。そこを勘案して多少の選民意識は温かい目で許してあげてください。

  4. 【6337418】 投稿者: いまどき  (ID:.a1RqHFFD.s) 投稿日時:2021年 05月 14日 11:22

    私立公立問わずいわゆる偏差値の高い学校はどこも父兄なんて言葉使いませんけど?
    対立を煽ろうとして失敗しましたね。

  5. 【6337433】 投稿者: F  (ID:GjA4pzS7MPk) 投稿日時:2021年 05月 14日 11:36

    その県立高校、中高一貫私立、公立中において呼称がすべて異なりましたので、中立的にあえて「父兄」という単語を使っただけです。とくに深読みいただかなくて結構です。

  6. 【6337464】 投稿者: わかります  (ID:fzlPqTWOH1E) 投稿日時:2021年 05月 14日 11:56

    教育機関は何年も前からどこも呼称に厳しくなっていますよね。公立ならなおさらです。かといって私立もそのような言葉を使うものなら保護者からの反感を買ってしまいますし、使わないでしょう。
    すぐに訂正してもせず、いまどきさんに突っかかっていった時点でまあそういうことなのでしょうね。

  7. 【6337486】 投稿者: どこがどう  (ID:.a1RqHFFD.s) 投稿日時:2021年 05月 14日 12:09

    中立的なのですか?

  8. 【6337594】 投稿者: 右かな  (ID:zmMAC94UPy2) 投稿日時:2021年 05月 14日 14:10

    一番片側寄りという感じですね。昭和は普通でしたが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す