- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 桜の下 (ID:8UIwINKSKZ.) 投稿日時:2017年 03月 03日 12:03
日夜一心不乱の勉強の甲斐あって、難関といわれる女子中学に合格をいただきました。娘の真剣な努力で勝ち取った栄冠に、親としても頭が下がる思いです。
しかし、合格が決まって、落ち着いて娘をよく見ると、何か目つきが変です。遠くを見るとき目を細めたり、掲示物を見るとき近寄ったり。小学校6年の春の身体検査では、両眼ともAの視力判定だったのですが、心配になり、制服採寸のついでに、同じ百貨店の眼鏡売場で視力検査してもらったところ、右が0.6、左が0.7の近視になっていました。激しい受験勉強で眼を酷使したからでしょう。
そこで、手遅れにならないうちにと思い、早速1.2まで視力矯正する眼鏡をお願いして作ってもらいました。ピンクの細い縁の、可愛いフレームです。
しかし、娘は、はじめての眼鏡はちょっとお友達の前で恥ずかしい、眼鏡がなくてもさほど学校に生活には困らないというので、とりあえず小学校では今のまま眼鏡なしで登校させ、家で机に向かって勉強するときだけ視力矯正しております。まだ、眼が痛いとか、鼻の当たるところむずがゆいとか言ってくるのですが、少しずつ眼鏡をかけることに慣れていってくれるものと思います。
中学校では勉強が大変になるので、視力矯正が不可欠です。そこで、お友達が新しくなって、娘の眼鏡を気にする人がいない中学入学を機会に、眼鏡を起床から就寝まで(もちろん学校でも)きちんとかけて過ごすことを娘と約束しました。
中学の入学式には、眼鏡をかけて参列です。桜の下、新しい制服と、新しい眼鏡。これを一緒に身に着けるようになるのが、娘の中学校へのスタートラインになります。
同じような経験をお持ちのご家庭は、いらっしゃいませんでしょうか。
-
【7221803】 投稿者: 愚息に眼鏡常用の決断をしました (ID:3yxb/dq9sJ.) 投稿日時:2023年 05月 26日 21:16
うちは別に、「強度近視養成家族」なんかではありません。子供に、きちんとした矯正視力でクリアな視野を与えてやりたいだけです。
そのためには、出来るだけ早く、我が子に「メガネは身体の一部」と認識させることが必要です。こういう認識は、メガネを就寝時以外は絶対外させない常用にしなければ、なかなかつきません。黒板を見る時だけメガネでは、メガネは望遠鏡の一種のようなものです。
常に、正しい矯正レンズを通じて物を見る。裸眼でものを見てはいけない。そういう習慣をきちんと我が子につけさせないといけないと思っています。
30年メガネの使用者さんの親御さんも、「小学3年から眼鏡を掛けさせられ、半年毎に眼鏡店に連れて行かれ、矯正視力1.0以上のレンズに交換され度を強くされました。」とのことです。どの親も、我が子の眼がきちんと見えて欲しい、視力の衰えが勉強の妨げにならないようにしたい、と考えるものです。そういう心がけがいいご両親をもてて、素晴らしいですね。度がだいぶ進んだようですが、小学3年からメガネ装着ならば、-10Dくらいは普通です。
もし、「強度近視養成」があるとすれば、それは家族ではなく塾ですね。そこでは、メガネの度を巡って、かなりマウンティングが子ども達の間にあるようです。30年メガネの使用者さんのように、小3くらいからメガネになってレンズが分厚くなってきた生徒が、幅を利かせているようです。それにひきかえ、愚息のメガネはまだ度が弱いので、レンズをもっと強くしたい、裸眼視力を早く0.1まで落としたい、という念願がひしひしと伝わってきます。こういう願望を持つようになったのも、メガネが愚息の身体の一部になってきたからでしょう。私としては、粛々と、レンズを随時交換してやり、常に完全矯正のメガネを愚息にかけさせ続けるだけです。 -
【7223656】 投稿者: 匿名 (ID:/2foTvz6tnM) 投稿日時:2023年 05月 28日 22:57
眼鏡をずっとかけさせてる親はメガネは授業中だけという専門家のことをどのように思ってるのでしょうか。
近視のメガネはかけたり外したりしていいというのが多くの専門家の意見です。
少し検索すれば出てきます。
近視のメガネはかけたり外してもいいと医師も言ってるのだからずっとかけさせる意味がわかりませんね。
メガネの常用が必要な視力も−3.00以上や0.2以下と書かれてるところが多いです。
こちらの小児眼科の専門家もこのように言ってます。
https://kosodatemap.gakken.jp/life/health/19613/amp/
医師はそう言ってる人が多いのに親が子どもに常用を強いるのは可哀想です。
近視が進むと病気のリスクも上がるのにもっと強いメガネをかけることを肯定的に親が言うなんて信じられません。
強いメガネをかけたかなんて言い出したら叱るのが当然のことでしょう。 -
-
【7224133】 投稿者: 弱い眼鏡で子供の近視はかえって進行 (ID:QvFKUd3bMwM) 投稿日時:2023年 05月 29日 14:56
匿名さんが言うのは、古い都市伝説。
最近の海外の医学研究では、低矯正の眼鏡をかけた子どもの近視が、完全矯正眼鏡をかけた子どもに比べ、かえって早く進行するとの知見が示されています。
こちらの論文を参照してください:
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12445849/
眼鏡をかけたり外したりについても、近視の子どもが裸眼で見ることは、矯正ゼロの眼鏡をかけることと同義ですから、やはり近視が早く進むということです。
子どもに近視が始まった場合、出来るだけ早く完全矯正眼鏡の常用を始めたほうがよいことになります。裸眼視力が0.7程度に落ちた段階で常時眼鏡装着開始を生徒に指導している小・中学校の方針は、この医学的知見を踏まえたものといえ、「我が子に眼鏡なんて可哀想」などと思わず、きちんと先生の指導に従うべきです。 -
【7224761】 投稿者: 匿名 (ID:/2foTvz6tnM) 投稿日時:2023年 05月 30日 07:29
海外の論文を載せられた方がいますが、小児眼科医が書いた記事は読まれたのでしょうか?
https://kosodatemap.gakken.jp/life/health/19613/amp/
一部引用します。
> 両目で0.3以下の場合はいちばん前の席でも黒板の文字が見えないと判断され、メガネなどの矯正が必要です。
0.7を切ったら常用などとは書かれていません。
多くの眼科医や専門家はかけたり外したりは問題ないと言っています。
https://www.tokaiganka.or.jp/content/near_sighted.php
メガネかけたり外したりで検索してみてはどうでしょうか?
近くを見る時は外させると書かれているホームページもあります。それらは全て嘘だとでもいうのでしょうか?
実際に中学の頃からかけたり外したりをしていて成人してからもずっとそのまま過ごされている方もいます。
メガネは最初は掛け外しで使えばいいというのがまだまだ一般的です。
http://karaki-eye-clinic.a.la9.jp/facilities5.html
日本学校保健会のホームページにも近くを見る時にかけるのはよくないということが書かれてます。
https://www.gakkohoken.jp/special/archives/101
弱い度数だと目によくないことや常用した方がいいと書かれている眼科のページもあります。
しかし、眼前30センチ(−3D程度)になったら常用すべきとも書かれてます。
メガネをかける時期についても席を前にしてもらうことにより対処して見えなくなったらというようなことが書かれてます。
視力でいうと0.3や0.2とのことです。
日常生活で困ってないのにずっとメガネを常用しろだなんていう眼科医なんて少数派ではないでしょうか。
https://www.fujimotoganka.com/shikan_chiryo/kinshi.html
以下のホームページでも席が後ろの場合はメガネが必要と書かれてますが、これも間違いだというのでしょうか?
https://www.ocular.net/disease/myopia.html
こちらに書き込みしてる方は自己判断でずっとかけさせてる人もいるようです。
それは問題ありだと思ってます。
眼科医に、「一般的には授業中にかけることから始めるけど、常用した方がいい。」と言われたのなら従えばいいと思います。
素人の自己判断は危険です。
メガネに関してはいろんな説があるようです。
だからこそ無理矢理かけさせることに反対です。
いろいろ調べての感想ですが、まともな眼科は小学生の近視でメガネを常用しろというのは両目で0.2くらいからのようです。
ここの人たちの書き込みで違和感があるのはメガネを体の一部にするために早くからずっとかけさせるという人が多いことです。
なぜ視力が下がるの前提なのでしょうか?
強い度のメガネに憧れることを肯定的に捉えることも信じられません。
強度近視は病気になるリスクも上がります。
親ならできる限り常用にならないようにして、常用になってからも目の使い方について注意させて、度数が強くならないように心掛けるのが当たり前ではないでしょうか?
最初のメガネを眼科にも行かずに作成してる人がいることも信じられません。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 2023年女子 結果偏差値 2023/05/31 02:52 四谷大塚 速報版 女子 2/1 結果偏差値 桜蔭:71→71 ...
- 清風南海の大学実績が... 2023/05/31 02:33 大阪NO2だったのに、中入り270名のうち神戸大未満が3分の...
- 【週刊誌ネタバレ】二... 2023/05/31 02:27 中学受験世代に話題の「二月の勝者」は、週刊ビッグコミック...
- 関西最難関中学のスレ 2023/05/31 02:26 <男子>灘、東大寺、西大和、甲陽、洛南、星光、洛星 <女...
- 渋渋・渋幕などの共学... 2023/05/31 01:30 渋渋・渋幕第一志望の場合に各塾で冠コースを所望しても存在...