最終更新:

29
Comment

【5219217】ADHD受験生八方塞がり

投稿者: 涙涙   (ID:Vnrcj3Mx7hg) 投稿日時:2018年 12月 07日 14:35

発達障害グレー(不注意型)の息子がいます。
駿台偏差値65近いのですが、大学の単位が取れるのか、出席日数が足りずに結局卒業できるのかというレベルの悩みがついてまわります。
今でも眠いと授業中ずっと寝ていたり、学校にいかなかったり、科目によっては課題未提出で赤点をとったりします。必死で起こしたり、課題をだすように説得したりし続けましたが、全く聞きません。この学年になってま、こんなことをしているとは思いませんでした。
誰にもなかなか理解してもらえず、親としては八方塞がりです。
そんなに賢くなくてもいいので、どこかの大学にはいって楽しくすごせたら良いのにと思います。変なプライドだけあって、中堅私立は受けないと主張しますが、
勉強したり、しなかったりと大きな波があります。
進路について話そうと言っても、逃げてろくに話になりません。
志望しているのは、偏差値70前後の大学ですが、判定はC~E。
浪人覚悟で好きなようにさせるしかないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 4 / 4

  1. 【5223945】 投稿者: 我が家の場合  (ID:0353dXUSpp.) 投稿日時:2018年 12月 11日 07:38

    〉提出物なども評価に入る校内の成績は後ろから数えて20番、模試の成績は上位20番です。
    ノートにきちんと字が書けないし、科目別の分類が苦手です。

    同じです。我が家は親が試験範囲や提出物を把握できなかったし、できたとしても親の目の前で勉強をやらせるという事を中学以降はしなかったので、結局ノート提出はしなかった(減点や加算なし)なんて教科もありました。
    内申を整えて、塾行って偏差値あげると言う、「あれもこれも」という行動が極度のストレスになるので、テストの点数は平均以上を求めませんでした。(でも平均自体が高くてそれ以上はミスもあるので絶対に無理。)
    平均とっても減点なのであとは得意科目を伸ばして減点科目を埋める感じでしたね。

    関連本も読ませました。「全部当てはまるわ、俺じゃん」と言っていました。
    でもこの記憶が良くも悪くも本人には残るので、きちんと寄り添ってフォローしてあげた方が良いとは思います。自己肯定の材料にも自己否定の材料にもなるとは思います。我が家もまだまだフォロー中。

    高校時代は部活部活。先輩後輩の仲の良いクラブで、ここの経験は「男社会を学ぶ」感じで良かったと思います。部活で疲れ授業中は寝ていてノートは出さない。でも、その様なお子さんもいるにはいるので、全く症状は目立たなかったと思います。「ただのだらしない奴」という感じ。高校に入っても丁寧な担任でたまに心配のご連絡を頂きました。

    大学に入ってから落ち着き始めたのは、マルチタスク型の勉強から、学部の勉強、専攻や選択の科目が増えたからというのがあるからではないかなぁと個人的には思っています。
    1年の時は、まだまだ一般教養とか、自分が興味ないものにも取り組まなければいけないので、そこはズルズルいっていました。第2外国語は落としていましたし。

    自分が興味ある分野でも量が増えるので、ノートはどうするのか?疑問に思っていましたが、教科書に書き込むというテクニック(?)に変わっていました。本人が一番それが良いとのこと。

    大学生になれば自律するというより、割に自律できる環境下にいることはできるように思います。また社会に出ればマルチタスクで様々求められる環境に戻るでしょう。
    我が家にしてみれば、その時が一番の正念場だと思うので、まだまだ安心という感じではないです。

    ひとつだけ、もしこれを読んでいる方の中に受験生の親御さんがいらっしゃれば、今は毎日温かいスープでお迎えしてあげて「あれもこれもしなきゃいけないこと」を理解し「よく頑張ってるね」と少しでも点数あげられるような環境を作ることに専念された方が良いかと。

    自分のお子さんのことはご家庭にしか分からないと思うので、元気なタイプなのか、おとなしいのか、友人といるのが好きなのか、家にいる方が落ち着くのか、勉強に向いている(勉強が苦痛でないのか)、勉強に向いていない(勉強が苦痛なのか)もきちんと判断して理解してあげた方が良いのかなとも思います。

    我が子は絶えず外へ外へと目が向き、内省が苦手なタイプ。「満遍なく勉強すること」は極端に嫌がった様にも思えます。
    でも私も若かったので「自分をもっと知りなさい」「満遍なく何事も出来るように」と口うるさく言っていたのも事実です。
    今はそれをやめました。
    いや、難しいですね。自分だってそこまで完璧じゃないのですがね。

  2. 【5224060】 投稿者: 涙涙  (ID:Vnrcj3Mx7hg) 投稿日時:2018年 12月 11日 09:40

    我が家の場合さんのように、大学に入ってから専門課程に興味のあることができたのは大きいと思います。元々部活動もきちんと続けてこれたお子さんなので、コミュニケーション力が高いのは素晴らしいと思います。
    息子は一度勉強しはじると、こわいほどの集中力を発揮しますが、長時間は続かずまだまだムラがあります。

    最近は1番悩んでいるのは睡眠障害です。
    ADHDの子は、睡眠と覚醒のめりはりがつかないと言われていますが、一度昼寝すると4-5時間平気で寝ますし、夜中勉強し、反対に眠れなくなって、朝方寝るといった悪循環を繰り返しています。
    普通だと1-2時間も寝たら、起きるところがどうしても起きれない。目覚まし時計どころか、たたいてもはたいても(笑)全くびくともしない。起こされたことも覚えてないと言うときがあります。
    学校でもそんな感じだったと思います。私は毎日毎日子供を起こしている状態、ノイローゼになりそうです。

  3. 【5224079】 投稿者: 為になるお話  (ID:q9wnx0Y5hBQ) 投稿日時:2018年 12月 11日 10:00

    とても為になるお話です。「我が家の場合」さんのような方からのお話、とても参考になります。親御さんの頑張りが分かります。

  4. 【5225096】 投稿者: 正しい  (ID:0Rp7zTrXrv6) 投稿日時:2018年 12月 12日 01:22

    >大学に入ってから落ち着き始めたのは、マルチタスク型の勉強から、学部の勉強、専攻や選択の科目が増えたからというのがあるからではないかなぁと個人的には思っています。


    正しいと思います。
    親の自分もそうだったので。
    だから我が子には(その時々で試行錯誤している課題を「もう時間切れだから、次の行動に移って。」という場合に)
    「自分の興味関心のあることを、納得ゆくまでやりこみたいって気持ちはわかる。だけど、それは大学に行ってからね。」
    と言ってます。
    そのまま大学で一生過ごせたら、彼にとっては、きっと一番幸せな人生だろうと思います。

  5. 【5225158】 投稿者: 我が家の場合  (ID:AuYyItqrT.g) 投稿日時:2018年 12月 12日 06:18

    お母様お辛いですね。
    私がこのスレに共感を覚えるのは多少は同じような親の思いを辿って来ているからだと感じています。
    ただ自己の経験が皆さまに役立つこともあれば耳障りなこともあるかと思いますので、不快であれば読み飛ばして下さい。


    〉最近は1番悩んでいるのは睡眠障害です。
    ADHDの子は、睡眠と覚醒のめりはりがつかないと言われていますが、一度昼寝すると4-5時間平気で寝ますし、夜中勉強し、反対に眠れなくなって、朝方寝るといった悪循環を繰り返しています。


    我が家のことを思い出すと、受験期の最後は、お恥ずかしいですが、フットバス用意して居間のソファーで入れさせて目覚めさせていました。(外から見れば気持ち悪い母親ですが)
    そんな大きな子がよく親の言うこと聞いて足を温める気になったなという感じもしますが、寝ぼけている間のルーティンにしていました。とにかく家での勉強が効率悪いので、塾に最後まで自習室でもなんでも居させて必然的に勉強時間を確保させていた様に思います。
    その結果、受験期は睡眠時間が取れなくなるので家ではもう何もさせずにご飯だけ食べさせて寝せる、
    直前の2、3ヶ月は塾の後家でも勉強時間を取ったので、フットバスの投入はその頃の話です。

    我が子も通常8時間は必ず寝たい、曇りや台風の日はずーっと寝てる、昼寝したらずーっと寝ている、昼夜逆転の経験もあるという感じ。

    でも中学高校の頃って大抵の子どもは寝たいのではないかな?とか、寝て頭の中の情報を切り替えた方が偏差値上がるはずとか勝手に親の方も思い込み、イライラを抑えて居ました。

    今は規則正しいというより、自分のペースが本人も分かってきていて、、という感じです。
    今でも家では勉強を一切しないです。彼なりに勉強しやすい場所=カフェとかではなく、今は大学の空き時間は学校の図書室、ゼミが厳し目のゼミで結構時間が取られているのと試験を受けるのでWスクールで週3の塾通いで時間を取られているのが逆に良いような気がします。

    大学1、2年途中までは、友人の誘いやサークルの活動を断らず、そこに授業があったので、生活はめちゃくちゃだったように思います。
    そこで一人暮らしをさせてしばらくしてからゼミと塾通いが本格化してきたので、やらなきゃいけないことに必然的に時間を押さえられて落ち着いてきたという状況。

    上手く表現出来ないのですが、「規則正しさ」もすごく本人に負荷がかかって早々にやめて、右往左往してようやく今は本人なりのペースが掴めたのですが、このペースも物理的に変わる時期が来てしまうので悩ましいです。
    本人も最近は大学が一番合う様な気がしてきたと言っていますが、大学残るのは院の上位5%以内に居ないとダメだと何かで目にし、そこまでの力はまだないです。

    今は学部生ですがどこまで考えているのか分かりません。現状は専門と試験対策だけでいっぱいいっぱいという感じです。

  6. 【5227066】 投稿者: 涙涙  (ID:ytXxAUCk7yo) 投稿日時:2018年 12月 13日 18:39

    我が家の場合さんの息子さんは、読み進めていくと、発達障害ではないのではないかと言う変貌ぶりですね。
    我が子も調子が良い時は饒舌で、前向きで、勉強も集中できますが、そうでない時は廃人のようになり手がつけられなくなります。そんな子が本当に突然変化するのか、してくれるならどんなに嬉しいかと思います。
    大学の複雑なカリキュラムやWスクールなどに適応できているなら、もう発達障害のカテゴリーには入らないかと思います。どうでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す