最終更新:

16
Comment

【5510800】数学の成績を上げるには

投稿者: 中3男子の母   (ID:5UdBzFreA6I) 投稿日時:2019年 07月 17日 08:41

中高一貫校に通う中学3年生男子です。数学の成績が悪く、夏休みに何をやらせたら良いか相談です。

息子の学校では中学3年では高校の内容に入っています。

復習は中1から遡ってやらせたら方が良いのでしょうか?それとも高校数学からで良いでしょうか?

また、塾にも行かせようかと考えているのですが、

中高一貫校向けの塾は進度が早く、尚且つ学校と同じ内容をやるわけではないので、余計に混乱してしまうのではないかと懸念があります。中高一貫生向けの集団塾で面倒見のいい塾はあるのでしょうか?数学ができない子は個別塾しかないのでしょうか。

数学の成績を向上させるためにどうすれば良いか、皆さんのお知恵を貸していただけたらと思います。

息子は中学受験の算数はY65〜Y68でした。中学に入ってからは数学をサボっています。

言われればやるのですが、今のところ、自らやろうという気持ちもあまりないようです。

とは言え、これ以上放っておくと、更に数学嫌いになりそうなので、この夏休みになんとかしたいと考えております。

どうぞよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【5510830】 投稿者: もうすぐ夏休み  (ID:SR97MUmqJJY) 投稿日時:2019年 07月 17日 09:07

    数学は中1からわからなくなったのなら、そこまで戻って復習した方がいいでしょうね。

    塾は個別か家庭教師。ただし、集団塾の夏期講習は行かせた方が良いと思います。空いていればの話ですが。

  2. 【5510872】 投稿者: 一から  (ID:W3jOYSMgxY.) 投稿日時:2019年 07月 17日 09:50

    くもんで中学計算から今のところまで一気にやり直したら?
    1日100枚やればあっという間に終わりますよ。
    うちは中3の時に初めてくもんに行き英語のみ一気にやり直ししました。

    代数は基本的に文字式と方程式、高校数学1は3乗だから中学数学の延長です。計算を間違えなく出来れば方程式を使う文章題は理解できると思います。文章題は受験算数の特殊算と同じですから取り戻せます。

    問題は幾何ですね。特に証明と3平方定理、三角関数など。
    書店で「証明の苦手な人の幾何」のような問題集があるので
    1冊やり終える。薄い問題集なのですぐに終わります。

    学校の夏休みの宿題に取り掛かる。

  3. 【5510918】 投稿者: 便利な方法  (ID:pt5a37k1gzI) 投稿日時:2019年 07月 17日 10:27

    元々出来るお子さんなので、つまずくと言うより興味関心を失っているのかも?
    お子さんの興味関心がどの方向なのか分からないので的外れかも知れないのですが。
    ジュニア数オリの過去問で遊ばせたらどうですか?
    数学への関心を高めた方が良いかもしれません。
    才能がある子は、好きにさせる事を画策した方が良いように思います。
    好きになればあっという間に追いつきますよ。

    プライドをくすぐる手法としては、科学オリンピック関連は便利なツールだと思います。

  4. 【5510929】 投稿者: 王道  (ID:Y2c9SX.uhPI) 投稿日時:2019年 07月 17日 10:36

    数学が苦手でやり直しをする場合の王道は、「遡り型」です。
    一気に中1(最初)からやり直すのではなく、現在やっている単元がよくわからなければ、その前の単元に戻る。さらに分からなければ・・・という形です。
    二次方程式がわからなければ、一次方程式に戻る、というやり方です。
    それで最終的に最初に戻ってしまうこともあります。

  5. 【5510948】 投稿者: 数学学習の基本。  (ID:.LxXZnCF/uo) 投稿日時:2019年 07月 17日 10:52

    数学の問題は、最初は自力で解けなくてもよい
    数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で
    解けなくても大丈夫です。
    むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を
    理解することが学習の中心です。

    解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、
    「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
    解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、
    ノートに自分で解き直してみます。
    ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、
    解答をもう一度ちらっと見てみて、
    「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」を
    はっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
    それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に
    移る前に以下のような復習をしましょう。

    まず問題だけを見て、
    「この問題は~~の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
    「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
    「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
    「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるので
    プラスマイナスに気をつけること」
    「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
    といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。

    次に、解答をざっと流し読みして、
    「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
    「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は
    2番目と4番目がマイナスになる。」
    といったように、解答の中で自分が詰まったところの
    反省をするようにします。
    そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

    とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」
    「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
    といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
    ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ~」と
    感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。

    特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
    これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、
    やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
    (理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

    また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」
    「すなわち」「ここで」「また」
    などのような接続詞に注意を払って、
    話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
    さらに、「~~を○○とおく。」とか「よって、
    ~~は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
    などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
    計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
    最初にそういう「解答の型」を徹底的に
    身につけることが、後で底力となって効いてきます。
    また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、
    自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
    「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、
    初心者は厳に慎むべきです。

    2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
    例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
    ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
    「例題とどこが似ていてどこが違うのか」
    「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
    といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、
    自分なりに解いてみます。
    そうやって自力で答えを出すことができたら、
    答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと
    同じような復習・反省をします。
    また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、
    同じような復習・反省をしましょう。

    正解できなかった場合、解けなかった場合は、
    例題の時にやった反省に加えて、
    「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
    「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、
    例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
    「例題は理解したつもりだったのに、
    実はよく分かっていなかった部分はないか」
    「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
    といった反省も加えましょう。

    また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、
    もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
    上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、
    ~~のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
    という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
    もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、
    何がポイントだったのかを思い出しましょう。
    そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
    このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。
    できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
    最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」
    「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
    というペースでの復習をするといいでしょう。
    (ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、
    「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、
    半年ほどしたら忘れてしまう」
    ということもあり得ます。
    常に「自分は本当にこれを理解しているのか。
    模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
    問いかけながら復習するように心がけましょう。)

    ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
    1.ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
    2.例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
    3.練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
    4.全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
    5.自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、
    それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。

    これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に
    「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
    そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」
    というページが発見されれば、
    そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、
    知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
    修復していく作業を習慣づけましょう。

  6. 【5510953】 投稿者: はて  (ID:H9Y1ggje38g) 投稿日時:2019年 07月 17日 10:55

    うちの中2の娘は一次方程式が良くわからなかったみたいだったのですが二次方程式をやるようになったら分かるようになったと言っています。
    一段階難しいことをやるとその前の段階のこともまとめて分かるようになることってあるよね~と息子(兄)に言われていました。
    さておき、
    四谷学院の中学生コースはどうでしょう。
    55段階プログラムだと自分のペースで好きなだけできるので、公文みたいです。
    最初のうちはどんどん進めることができ、躓いたところを直ぐに先生に確認できるので、一人で問題集をやるより効率もいいですよ。

    中高一貫校の中3は高校課程に入るので一番大事な時期ですね。
    数学は天才くんがいるけど普通の努力型の子はコツコツやるしかないので、この夏頑張っておきたいですね。

  7. 【5511672】 投稿者: もしかしてこの学校?  (ID:3yEjqkpif8c) 投稿日時:2019年 07月 17日 22:19

    体系数学を使ってる中堅平易校の書き込みで

    >投稿者: 中堅平易校の実情(ID:cIzCFw.0iyY)
    投稿日時: 2019年 07月 11日

    四谷偏差値50前後の中堅平易校でニュートレジャーや体系数学を使うことで、質の高い授業をして難関国立大や早慶に入れます!っていう宣伝してます。

    結果、ほとんど消化できないでただ授業が進むだけ。学校は大量の宿題だして定着させてる言い訳にしてるけど、生徒はわからないところだらけで答えを丸写しする。
    だから、テストの点は酷い。

    しかも、中高一貫校らしく(笑)先取り学習で中2で中学範囲を終了させるから、復習する暇もないし、つまらないから余計落ちこぼれる。

    じゃあ、なんでそんな酷い状況で入学希望者がいなくならないかというと、高校で公立トップ高校を落ちた生徒が大量に入ってきて、東大はじめ難関国立大学や早慶マーチに大量合格をするから。
    このカラクリを知るのは入学後。
    散々、説明会では「中高一貫のメリットを生かして、質の高い授業と先取り学習で難関国立大学や早慶に合格してます。」といっていたけど、中学からの生徒の進学先は絶対に教えない。

    説明会では「中学からの生徒のほうが高校受験もなく、先取り学習で有利で、成績良いですよー。」と平気でウソをつく。

    先取りして難関教科書を使ってるのに、検定教科書を使って先取り学習していない高校からの優秀な生徒にあっさり抜かれる。

    高2の後半になると、数人しか成績上位者に名前がない。
    衝撃だったのが、試験の内容がちがう。
    全く学力がついていない現実がばれて中学からの親からクレーム殺到するのを押さえ込むために、推薦枠をとらせるために優しい試験問題にして内申点をかさ上げして、早慶枠を確保してた。


    これが教育機関とは思えない…
    *************************************

    こういう学校だったら、むしろ高校は外に出た方がいいですよ。
    例え内申点がなくても。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す