- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: もう一度 (ID:MiPwctvavVc) 投稿日時:2021年 05月 25日 17:19
公立中学のメリットは
学費が無料、給食がある、通学時間が短い、生徒の多様性、
無試験、勉強が楽、共学、無宗教など幾つもあります。
その中でも、私が一番だと思うのは
「中学卒業時で 自分の学力に最も適した高校を選べる」
ことです。
中高一貫私立の場合、難解な授業に、速すぎる進度のため
中1中2でドロップアウトする子は多く
その後は授業を聞いてもチンプンカンプン状態になります。
そうなると、学力が全く付かないだけならマシで
不登校になったり、付属の高校に上がれなかったりと
多感な中学生には耐えがたい屈辱を味わう子も少なくありません。
中学受験もいいですが、一度立ち止まって
公立中学のメリットを再確認してはいかがでしょうか。
-
【6911815】 投稿者: 今 (ID:avmC9hRgl6.) 投稿日時:2022年 08月 30日 09:09
安心しました。子供がこれからなので。
-
【6911936】 投稿者: 公立中学の多様性 (ID:iSCF3Pghdiw) 投稿日時:2022年 08月 30日 11:00
公立中学って家庭環境に多様性があるとよく言われますが、実際はどうなんでしょう?うちは中学だと大規模分譲マンションと同じ学区になり、同級生はマンション住民ばかりで多様性無いんじゃ?と予想しています。
今、郊外の公立中学ってそういう所多いのでは。 -
【6911948】 投稿者: まあ (ID:8v9R8wzpIhU) 投稿日時:2022年 08月 30日 11:12
私立だとエデュにいるような偏差値が最も重要な価値観、という家庭の集まりになりがちですよね。偏差値帯も同じ位で。
公立の場合は勉強より野球だ、でも人生楽しんでますよ、みたいな価値観の多様性はあるかと思います。中国や韓国の教育熱心なご家庭もいて面白いですよ。 -
【6911956】 投稿者: 選ぶ (ID:zWmKt5yAS7k) 投稿日時:2022年 08月 30日 11:23
管理型ってことはなかったと思います。
部活も生徒指導的なことも反対に緩かったかな。
部活もそうだけど、中学の生徒会なども、学校として肝になる役、その年度や次年度も見据えて、については、リーダー性や能力、本人の資質とか見て、なって欲しいと思う子には低学年の時から、やってみないか?と声をかけるそうです。そんな話を教師の知人に聞いたことがあります。
知人いわく、男女二人いる学級委員ならば多少のことは目をつぶれるけれど、部活の部長、生徒会長はしっかりしたのになってもらえないと全体がまとまらずにガタガタになってしまうからだそうです。
生徒会長は選挙があるから、先生の思い通りにならないならないのでは?って思ってそこも聞いたら、概ね先生方の思う方向になるそうです。
とは言いながら、選挙結果出るまでは心配だそうです。
生徒会選挙で、これがそうならなかったときは、生徒会がヒッチャカメッチャカになったこともあったそうです。
公立中学に通われた皆さんのお子さんも、生徒会役員に立候補しないかと、声をかけられていませんか?
これが高校になると話はまた別なんだそうです。 -
-
【6911958】 投稿者: なるほど (ID:ySLLWagHf66) 投稿日時:2022年 08月 30日 11:25
公立中学は明らかに学力の多様性がありますよ。
すさまじい差です。
家庭環境でも、三世帯同居、母子家庭、貧困家庭、大金持ちなど様々。
やっぱり公立中学に勝る私立中学はないかな。 -
【6911968】 投稿者: 公立中学の多様性 (ID:iSCF3Pghdiw) 投稿日時:2022年 08月 30日 11:34
うちはお隣りさんが裕福な中国人ですが、お子さんは英語保育園に通っていて日本語はできなさそうです。
裕福な外国人のお子さんは公立小中学ではなく、インターや国際系私立などに行くのでは。 -
【6911976】 投稿者: 選ぶ (ID:zWmKt5yAS7k) 投稿日時:2022年 08月 30日 11:39
うちの子の一人が一年生の秋に突然「生徒会に立候補しようと思う」って言ってきました。
もともとそんな積極的に役員とかやる感じの子ではなかったです。
どうしたの?って子供に聞いて見ると、担任と生徒会担当の先生から生徒会やってみないかって声をかけられたとか。
知人から聞いた話を思い出して、「これかー」って思いました。
選挙も当選し、一年間やってみたら色々と経験できて楽しかったらしく、結局2期生徒会本部役員やりました。
でも高校受験の目標は生徒会の加点とか関係のない大学附属高校だったので、成績とか内申とか、調査書的な旨味は全く無かったですね。
うちの地域の公立高校受験だと、生徒会本部役員経験者は加点されたりするので、公立高校受験第一希望の子供の保護者の方からは、その加点使わないならうちにちょうだい!とか、冗談で言われました。 -
【6912012】 投稿者: 多分 (ID:8v9R8wzpIhU) 投稿日時:2022年 08月 30日 12:11
おっしゃる背景には「裕福な人やインターに通ってる人は立派だ」という価値観がありますよね。
そこは私立的な価値観のような気がします。
一方でそれぞれの国の人達の人間性が面白いと思う価値観もあるわけです。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 東京女学館と日本女子... 2023/02/05 03:32 どちらも素敵な学校ですが、環境やタイプの違う学校なので悩...
- 渋谷教育学園、広尾学... 2023/02/05 03:26 年々人気が上がり難化する首都圏共学校。 複数の系列校を持...
- 慶應普通部と浅野中学 2023/02/05 03:24 18年受験の小6男子を持つ親です。 横浜在住につき、1日普...
- 合格実績成長率ランキング 2023/02/05 02:33 学習塾が勧める最近、合格実績が伸びている中高一貫校(大学...
- 併願校&結果を明かすスレ 2023/02/05 02:13 来年受験の方に向けて、併願校とその合否結果を明かしません...