インターエデュPICKUP
112 コメント 最終更新:

附属校に通う子供、もう疲れました

【6427483】
スレッド作成者:  アラフィフママ (ID:075BN6tEYrc)
2021年 07月 28日 00:01

N60程度の附属高校に通う息子がいます。
小学校時代からマイペースでテストの時間が余ると精密な漫画を余白に書いているような子どもでした。小学校の勉強はテストは満点、宿題は休み時間にやって家では全くと言っていいくらい勉強した試しはありませんでした。
とてもだらしなく夏休みの宿題は毎年ギリギリ。担任の先生からは「吹きこぼれているように見える。私立の方が個性が生きるかもしれない」と言われ中学受験を勧めましたが本人はスポーツをやっており拒否。
それでも6年生になりそれなりに受験率の高い地域なので同級生が塾に通うのを見て行く気になり5月から参戦し、友達に引っ張られるように競争に火が付いたのか結局受験した学校すべてに合格しました。

進学校と附属校両方に受かり、本人が選んだ今の学校。親もきっと進学校では本人のモチベーションがついていけないし、もう附属で伸び伸びやれればいいと思い進学させましたが、入学後もやはり全く学習習慣がつかず、高校2年の現在、まるっきりの深海魚となっています。中学まではそれでも真ん中あたりにいたのが、高入生が入ってきたらもう本当に下位1割くらいなのです。宿題はろくにやらず試験前も一夜着け。三者面談でもこのままでは希望の学部に行けないといわれているのですが、本人はどこ吹く風。部屋は教材などで整頓されず、暇さえあればスマホ。加えて高校に入り遅刻をたびたびしています。内進できなかったら外部を受ける、自分は地頭がいいから本気でやれば大丈夫、などと何の根拠もないのに言います。きっと中学受験もろくに勉強せず受かったので高をくくっているのだと思います。先生によると授業中も寝ていたりするようです。こんな状況で塾どころでない、まずは学校の授業をきちんと受けるよう言われ塾にもいっていません。
夫はそんな息子が許せずしょっちゅうぶつかってばかり。成績不振や遅刻や部屋の汚さなど生活の乱れが許せないようです。息子は弁が立つのでああ言えばこう言う感じで言い合いばかりで険悪な雰囲気です。

3歳下に妹がおり、中2ですがそんな雰囲気が嫌なのか部屋にこもり食事以外リビングに来なくなりました。反抗的な態度もあります。昨年まではだらしない兄のことを一緒に嘆いてくれたのに今では家族がバラバラになったようです。


もう本当にだらしない息子が嫌です。異常な自信、遅刻、試験勉強を計画的にできない、など発達障害なのかなと思っていますが、プライドが高いので病院に連れていくこともできません。
夏休みに入りましたが、部活のない日はひたすらゲーム化YouTube。わが子ながらだらしなく嫌悪感があります。

もう放っておくしかないのでしょうか。

【6427496】 投稿者: うん   (ID:/BWX/laKNA2)
投稿日時:2021年 07月 28日 00:23

もう放っておいてあげたらどうかな。
夜も更けてきたので早く寝たほうがいい。
おやすみーzzz

【6427504】 投稿者: 遅刻はダメ   (ID:zDkePKJkTVw)
投稿日時:2021年 07月 28日 00:36

遅刻させないのは親にもできると思うけど。これは最低限の躾。

【6427529】 投稿者: 辛いですね   (ID:7CBfuUlkYnM)
投稿日時:2021年 07月 28日 01:59

小綺麗できっちり無印良品のディスプレイルーム
みたいに整理整頓する男子。あまりいないと思います。

トピ主さんの息子さんみたいに、ごちゃごちゃした
部屋の男子の方が多いと思いますよ。

あまり本人の粗ばかり見ずに、美点を見てあげて下さい。

ガミガミダメ出しばかりされては、やる気も起きません。

【6427532】 投稿者: 塾   (ID:XRYdmMRTsY2)
投稿日時:2021年 07月 28日 02:16

塾をおすすめします。
進学校であれば全員受験なので(指定校推薦であれば、学校の成績もあるので)、ライバルとしてお互いいい刺激になりますが、付属ならではのゆるい感じで、刺激がないのかもしれません。
中学受験とは違って、大学受験は全国から受験してきますので、やはり塾は必要です。
子供の同級生に、実際塾に行かない子がいましたが、学校の成績も優秀、予備校模試も優秀でした。東大も合格しました。
でもこういう話は、レアです。
塾で、自身の成績を知り(塾で学力別になり)、大学受験の大変さを実感させたらいかがでしょうか。
また付属に進学しなかった進学校のお友達とは、LINEなどで繋がりがないでしょうか。
親があれこれ話すよりいいと思います。

【6427558】 投稿者: はい。   (ID:OppIofa4JGc)
投稿日時:2021年 07月 28日 06:20

うちも似たようなものです。上がれそうなら、良いのでは?
うちは、高3ですが、やっと今年になって、自分から勉強し始めました。

【6427587】 投稿者: ぜいたく   (ID:GoP3XaVmULQ)
投稿日時:2021年 07月 28日 08:02

学部選ばなきゃ、大学行ける⁉️
羨ましい。
大学行って違うと思えば、自分で何か考えるし、学部にこだわるなら、頑張るのでは?!

【6427659】 投稿者: 普通です   (ID:CBibsLemEVw)
投稿日時:2021年 07月 28日 09:44

>もう附属で伸び伸びやれればいいと思い進学させましたが、

>三者面談でもこのままでは希望の学部に行けないといわれているのですが、本人はどこ吹く風。


伸び伸びやっていそうで附属生を満喫していていいじゃないですかあ。まだ希望する学部が見つかってないのかしら?行ける学部でいいってことなのかも?

附属の子なんてそんな感じで過ごしてますよ。大学受験のある進学校は上位にいないと次が困るので勉強しますが、附属生はビリでも大学に行けますから成績が下位だって堂々としたもんです。

スレ主さんもご主人も学校に5年も通わせていながら、まだ附属校を理解してないみたいですね。家庭内の雰囲気が悪いのは、ご両親がそういう雰囲気を作り上げてるせいではありませんか?スレ主さんもご主人もギャンギャンうるさく言うのをやめませんか?

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー