- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ダメな母 (ID:RAhabb053lw) 投稿日時:2023年 03月 09日 09:37
近所の中学が遠い(徒歩30分位)からと軽い気持ちで始めた中学受験。どんどん親がのめり込んでしまい、子供も嫌がる事なく、真面目に勉強に励んだら第一志望の学校に合格しました。
合格する前は遠いけど、何とかなると思っていたのですが実際に通う事になると、片道1時間半、往復3時間を毎日通学に使う事になると思うと可哀想で。
本人が女子校は嫌だというので、共学校で一番の進学校を選んだのですが、共学が良いなら地元の学校で良かったのでは地元が遠いからと受験したのに、もっと遠くなるなんて…と後悔の気持ちでいっぱいです。
娘は親の期待に応えようと一生懸命頑張ったのに、辛い道を選ばせてしまったと思うと進学を心から喜べないでいます。
地元でも、中学からそんな遠いところに通っている人はいません。新入生出校日に行き、制服を購入し、もう進学するしかないのですが、今からでも辞めた方が良いのか、それか子供が辛くなったら地元の中学に戻ろうか…と毎日思い悩んでいます。子供は本音を話さない子なので、大丈夫。通えるよ。もう先生にも私立に行くって言ったし仕方ないじゃんと言うのですが。遠距離通学ってやっぱり辛いですか?それを理由に辞める子はいたりするのでしょうか?
-
【7141736】 投稿者: 覚悟 (ID:1rS.BnJ0nEI) 投稿日時:2023年 03月 09日 09:50
ちょっと悩む時期がズレてるのでは…
普通は志望校選定時か入学手続き前か入学後しばらく通ってからでしょう。
その時は覚悟を持って決めたのだから今は不安より希望に目を向けた方が良いかと思います。
やってみて無理だったらその時考えれば良いのです。 -
【7141739】 投稿者: 中学生親 (ID:J9SOfogNAFg) 投稿日時:2023年 03月 09日 09:51
入学を控えたお子様のお母さまでしょうか。
娘さんもお母さまも受験おつかれさまでした。
合格おめでとうございます。
通学1時間半。同じくらいの時間かけて通っている子が同じ学校にいらっしゃるかと思います。
お子様が通学を始めたら最初のうちは大変かと思いますが、
子供は大人以上に慣れるのが速いですし、たくましいですよ。
お友達ができれば、通学も途中まで一緒の子がいたりして楽しい時間になるでしょう。
そんなに心配されなくて大丈夫だと思います。
楽しみだね、と前向きな言葉をお子様にかけ、
お母さまも、楽しみになさってくださいね。 -
【7141744】 投稿者: ノート (ID:DpDK9Nzj5q6) 投稿日時:2023年 03月 09日 09:57
子供に気を遣わせてますね。
子は悩んだり苦しんだりする親を見るのが辛いのですよ。 -
-
【7141753】 投稿者: 匿名 (ID:sQtg/fiqBTI) 投稿日時:2023年 03月 09日 10:12
学校のそばに母子で引っ越す。通学時間はかからないし、お母さんも何かしら仕事を見つけて。そういう人たちいますよ。
-
【7141797】 投稿者: 落ち着いて (ID:WebR9Lc5bt2) 投稿日時:2023年 03月 09日 11:09
今の状況は「どんどん親がのめり込んでた頭が合格して冷静になった」というより「受験の心配・ストレスから開放されたが故に新たな心配を感じる異常な心理状態」の可能性もあります。
合格したのに受験後の燃え尽きで、うつになる人も居ます。
大きなストレスがかかった直後には、積極的に行動せず様子見したほうが良いと思います。
片道1時間半通学する子は幾らでも居ます。可哀想とは子に絶対伝えず、できる限りサポートしてあげて下さい。 -
【7141812】 投稿者: うちも遠い (ID:9EP94LnGNa2) 投稿日時:2023年 03月 09日 11:22
うちも片道1時間半の女子です。クラスで一番遠いんじゃないかな?
うちは本人が「どうしてもここ!」って気持ちだったのと、
塾の志望校別特訓で、学校の近くの校舎に毎週末通っていたので、
そこで通学のイメージはある程度ついていたようです。
で、普通に通ってますよ。辛そうにもしていません。
もうすぐ1年が終わりますが、欠席0の皆勤賞です。
部活は週3~4くらいで緩く、勉強も何とか上位でやってます。
テストの日は電車内でも勉強してるみたいです。
学校が楽しけりゃ、そんなことは大したことないようですよ。 -
【7141824】 投稿者: マリッジブルー的なもの? (ID:F.oRUdq.xFI) 投稿日時:2023年 03月 09日 11:36
逆の立場に立ってみるといいかも。
制服採寸まで終わった後に子供から「やっぱり遠い学校には通いたくない」と言われたら、今まで我慢して言えなかったんだろうかと切なくなりませんか?
それと同じことをお母さんが子供にやっていると考えたら、今の悩みは飛んでいくように思います。
近いにこしたことはないけど、中学生になるんだし、お母さんがもう少し子離れしましょう。
子供がやれるというならまずは親は見守る。
でも体調管理は親の仕事。
距離もあるし荷物もある、受験勉強中に体力も落ちているかもしれません。特に女の子は、立ちっぱなしの電車で貧血になる子もたまにいるので、もしそうなったらそのあたりフォローしながら見守ったらいいかと。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
- 学校見学いつから? 2023/03/22 08:27
- 茨木市内の小学校、中... 2023/03/20 15:37
- つくば駅からのバスに... 2023/03/20 14:16
- 本当に危険なのは統一... 2023/03/20 13:14
- 東・京・国医・一・工... 2023/03/20 05:54
- That's it! 東大国医現... 2023/03/19 19:56
- 筑駒・開成の優秀層の... 2023/03/19 19:48
- 須磨、夙川のゴリゴリ... 2023/03/19 12:12
- 成績不振高1生の塾選び... 2023/03/19 08:37
- ウソ大袈裟まぎらわしい。 2023/03/18 19:14
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 関西最難関中学のスレ2023/03/23 01:37
- S56~60の進学校(駒場...2023/03/23 00:58
- 【週刊誌ネタバレ】二...2023/03/22 11:01
- 開智と大宮開成2023/03/22 09:38
- 2023年女子 結果偏差値2023/03/22 23:32
- ベネッセ「学力推移調...2023/03/22 23:44
- 『名門校』と単なる進...2023/03/23 01:18
- Pre-University課程が...2023/03/22 19:24
- 高槻高校の現役大学進...2023/03/22 10:32
- 茨城県に中高一貫10校...2023/03/22 21:53