- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 桃 (ID:WNQJKopPN9I) 投稿日時:2023年 03月 19日 08:37
中堅中高一貫校(Y50半ば)現中3息子がおります。
欠点スレスレで、学年順位も下から1~2割。
英数は個別指導塾に通い、何とか平均あたりをキープ。
そんな頼れる塾でしたが、中学部から高等部へと移籍となり、
初めての定期テスト(学年末テスト)がありました。
まさかの、数英初赤点でした。
原因は色々とありますが、基本的に塾の時しか勉強していない様子なので、
どんなにいい塾でも浮上しないだろうなあと思います。
前置きが長くなりました。
今、東進の体験を受けています。
授業がものすごく分かりやすい、
映像を見ながらノートがとりやすい(学校や個別塾ではプリントメインでろくにノートをとっていない)、
高速基礎マスターで毎日単語の復習やってる、やりやすい
等、息子には好印象です。
そこでふと不安が。
私自身、塾や予備校に通った経験がなく、DMを見て気楽に体験を申し込みましたが、よく考えると、東進は定期テスト対策には向いてないでしょうか。
やはり深海魚には個別指導塾がセオリーなのかなという気もしています。
以前こちらでアドバイスいただいて家庭教師を検討しましたが、
本人が家庭教師は嫌なようで(中学受験時に家庭教師の経験あり)、
せっかく情報をいただいたのに上手くいきませんでした。
少し前までは、息子も旧帝大・早慶クラスに進むものだと思っていましたが、
今は、息子が学びたいことを見つけ、進むことができればと、
憑き物がおちたように、心から願っています。
成績不振で難関大進学を志望していないお子様、
どのような塾に通われていますか?
現在のページ: 1 / 3
-
【7153844】 投稿者: そうですね (ID:D05ZscvMoMA) 投稿日時:2023年 03月 19日 16:09
東進とても良かったです。
うちも赤点→平均点まで数か月であがりうちの子にはあってたように思います。
学校の先生の授業よりもわかりやすく、担当の大学生がとても面倒をみてくれた。
あたり外れはあるので駄目ならやめればいいよ。 -
【7154457】 投稿者: 私も聞きたい (ID:O.1ZtdbZInU) 投稿日時:2023年 03月 20日 09:59
便乗させてください。うちの子もスレ主さんのお子さん同様、成績不振で塾を検討しています。同じように東進の体験に行っています。
親の私が東進に対して感じたのが半分通信教育みたいな形態だなーということ。
同じくうちの子も「すごく解りやすいし、良さそう」と言っていますが、元々面倒くさりで勉強が好きな方ではない我が子。
決まった曜日時間に通うという形態ではない東進。
何だかんだ理由付けて行かない・家でもやらない。なんてことないでしょうか?
スレ主さんのお子さんは、勉強はきちんとやるけど成績不振。というだけですか?
試験期間中でも自主勉強が大したできないような子でも東進って良いと思いますか? -
【7154472】 投稿者: ゴルゴ13 (ID:.EE961NUZKs) 投稿日時:2023年 03月 20日 10:15
季節講習を無料で体験させてくれる大手塾はいくつかあるが「自習室でチューターを使い倒せるか」は、一つのポイント。子供に学校の春休みの課題を持って行かせ、分からないところを聞きまくらせる。すると、いろいろなことが見えてくる。「理系科目を逃げる学生さんの数」とか、「チューターの通う大学」とか、「教え方の良し悪し」とか、「使い倒し目的の生徒の数」とか、、、
あわてて入会せず、夏休みに他の大手も体験し、良い方に秋から参入する、くらいのつもりで。 -
-
【7154722】 投稿者: 桃 (ID:WNQJKopPN9I) 投稿日時:2023年 03月 20日 16:20
ありがとうございます。
うちの子も、試験勉強さえきちんと取り組みません。試験範囲が把握できているのか怪しいほどです。
中学1年の頃は一緒に学習計画を立て、進捗を確認し、テストや課題をキチンとこなす大切さを伝えてきたつもりですが、全然響かないまま、ここまできてしまいました。
確かに東進は、自己管理できる方向けなのかなという気もします。
一方で、Z会やスタサプを挫折してきた我が家には、チューターさんが進捗をチェックしたり次回受講日を約束してくれたり、声掛けしてモチベーションをあげてくださるのは通信教育にはない良さかなとも思います。
今は、チューターさんとは、ただおしゃべりして楽しかった、で終わっていますので、質問に行くよう促してみようと思います。
このまま高校生になって大丈夫なのかと焦りや不安を感じるばかりですが、しっかりと子供にあう塾・予備校を探してみようと思います。
お子様に合って成績が向上した、という方のお話を伺うと、羨ましいと同時に塾選びの大切さ難しさを改めて感じます・・。いろいろと感じている不安疑問を、東進の方にお伺いしてみようと思います(二者面談は断られてしまって、三者面談→体験授業が始まって、よく分かってなかったので)。 -
【7154748】 投稿者: そうですね (ID:D05ZscvMoMA) 投稿日時:2023年 03月 20日 16:56
チューターさんとの相性などもあるかもしれません。
うちは仲良くなってしょっちゅう電話やラインで明日は来るんだよーって言ってもらえて、じゃあ行こうかなって感じでした。
難しい年代で親が言っても素直に聞かない、でも年の近いチューターさんの言うことは素直に聞いてました。
あれよあれよと成績があがった時には早く塾に入れていればもっと上も狙えたかもっと思いました。
学校の定期テストは赤とらなければ実はどうでもいいようです。
もちろん推薦などを狙うならば評定大切ですが、学校の先生も周りが優秀ゆえに学校の順位は気にしなくてよいと言ってました。
うちは結局チューターさんと同じ大学に進学しました。
目標としていた大学の話なども聞けて良かったみたいです。
でも同じグループでも確かにほとんど来ない、講座をこなすスピードが遅い子はいたようです。
やらないなら塾にお金をかけても無駄だとは思います。
東進は高いですし、何十万レベルでお金が飛ぶのでやらないならやめなさいと最初にちゃんと話をするべきです。
実際問題、塾に課金も年100万。
受験で100万。浪人したら?下宿したら?と考えるとこの先信じられない程のお金が飛びます。 -
【7155340】 投稿者: 私も聞きたい (ID:O.1ZtdbZInU) 投稿日時:2023年 03月 21日 10:04
参考になります。スレ主さんのお話しから「通信と変わらないのでは?」という思い込みは消えました!ありがとうございます。そうですね。チューターさん、室長さん?など人が少なくとも関わっていますし、他人が関わることでやる気になってくれる事もありますものね。
その一方、来ない子もいる・進みが遅い子もいるという点も気になりました。他の無料体験も確かに試すのも良いのかな?
どうしても近場で探してしまいます。学校近くなら多くの塾がありますが帰りが遅くなる。休みの日は面倒で行かなさそう。
家に近ければ休みの日も行くし、帰宅時間もあまり気にならない。でも塾の選択肢が少なく、我が家の地域柄、モチベの高いお子さんも少なくて不安です。 -
【7155379】 投稿者: 桃 (ID:WNQJKopPN9I) 投稿日時:2023年 03月 21日 10:47
引き続きありがとうございます。
確かに、もう親の言うことを聞き入れない年齢です。
「そうですね」様のお子様とチューターさんとの関係は、
とても理想的だと思いました。
うちはまだ、
「今日本物の東大生だった!」
「今日は、勉強あんまりしないで第6希望の学校に行ってる先生だった。ちゃんと勉強やれって言われてマジリアルだった!」など雑談を楽しむ程度ですが、
親とは違う刺激になっているようです。
学校の定期テストで赤点を取らないよう、テスト勉強ができるのか。
そのうち面倒がって行かなくなったりしないのか。
不安は尽きませんが、行くからには守るべきことを約束して、
子どもも責任をもって入会するように伝えたいと思います。
子供との相性、授業の質、費用、通いやすさなどなど、悩みますが、
よく子供とも相談して、ベストな選択ができるよう情報収集を進めたいと思います。
経験者、専門家、同じ悩みを持つ保護者のかた、
それぞれの視点でご意見をいただき、大変参考になりました。
ありがとうございました。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
- SAPIXの入塾テスト対策... 2023/03/27 00:59
- 岡山大学附属中学校新... 2023/03/25 20:49
- THE 名門校 BSテレビ東京 2023/03/25 11:45
- 首都圏中学受験は史上... 2023/03/24 10:33
- 進学先は、聞いてはい... 2023/03/23 14:40
- 卒業式の歌 2023/03/23 10:09
- 学校見学いつから? 2023/03/22 08:27
- 茨木市内の小学校、中... 2023/03/20 15:37
- つくば駅からのバスに... 2023/03/20 14:16
- 本当に危険なのは統一... 2023/03/20 13:14
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 2023広島大学附属福山... 2023/03/27 16:03 いよいよです。受験生の親御さんの精神衛生の為に…模擬試験、...
- 公立中学の一番のメリット 2023/03/27 16:00 公立中学のメリットは 学費が無料、給食がある、通学時間が...
- 首都圏中学受験は史上... 2023/03/27 15:49 首都圏中学受験は史上初の5万2000人超え 男子校が激戦 20...
- 『名門校』と単なる進... 2023/03/27 15:39 ●名門校の定義。 由緒正しい伝統と格式。 歴史的に長年...
- 合格実績の見方(東京一... 2023/03/27 15:37 東大ランキングで上位校はいいのですが、1割も東大に受からな...