- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: さら (ID:IEdzIJ1Qxho) 投稿日時:2023年 05月 19日 21:00
中高一貫だと文理選択が高2からあったりしますが
高2で数学や理科を全く履修しなくていい学校は結構あるんですか?
上位校だとあまり見かけないような気がするんですが。
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【7215433】 投稿者: 学習指導要領 (ID:1rEmt03fYXc) 投稿日時:2023年 05月 19日 21:54
公教育では、学習指導要領を守る必要があるので、難しいと思います。
高2で数学や理科を全く履修しないようにカリキュラムが組めないようにすることは可能だと思いますが、そのためには高1で詰め込むだけ詰め込んで学習指導要領に準拠させる必要があります。
しかし、一般的な授業時間では、それは難しいと思いますよ。 -
【7215439】 投稿者: 学習指導要領 (ID:1rEmt03fYXc) 投稿日時:2023年 05月 19日 21:56
文章に間違いがありました。
高2で数学や理科を全く履修しないようにカリキュラムが組めないようにすることは可能
↓
高2で数学や理科を全く履修しないようにカリキュラムを組むことは可能 -
【7215703】 投稿者: 県立私立両方経験 (ID:FQe/j7VmRA2) 投稿日時:2023年 05月 20日 07:44
子供は1人が県立トップ、1人は中堅私立中高一貫ですが、県立トップは文理分けが高3で、数学の進みは異常に早いので高2の後半で数3の範囲に入ってて、文系志望の子もやってました。
なんでも、東大の経済に進んでも困らないためらしいです?
が、東大に現役で受かるのは20人行かない位なので、文系の大半は速度についていけず死屍累々…
ハイレベルで負荷が大きく行事や部活も高3夏までやるので、着いていける子は体力おばけ、本当に凄いです(なので下の子は急遽中学受験)
全員が共通テストを受けて、文系でもほぼ全員が、受かる受からないはともかく国公立大の一般入試を受けます。
中堅私立の方は6年あってあまり無理なく先取りできるため、高1で数2Bまで終了。定期テストは県立トップは国立二次の類題ばかり出してきて学年平均が30点とかでしたが、学年平均が60ー70点くらいになる普通な感じでした。なので心折れる子は少なかったかも。
ただ、高2から、文理だけでなく国公立大志望と私大志望に分かれます。そして理系はほとんどが国公立大学向けの履修をしますが、文系は、こちらの学校では私大型にして科目を絞る子が多いです。ていうのは指定校推薦の枠を取るためには、苦手な科目は捨てて絞った方が評定点が有利だからです。(早慶や有名私大の枠は、私大型の文系の履修で、英語ができる帰国子女が大体取っていきますね)
年内に半分近く、推薦や総合入試で私大に決めているのではないかと思います。つまり県立トップとは大学受験が全く違います。共通テストを受ける子は文系では半分もいないんじゃないかと思います(受けても私大の共テ型に必要な科目だけとか)。私大文系型のコースなら数学理科は高1で終わりです。
念のため、数2Bや理科の基礎科目までは全員ちゃんと高1で教わっています。ただ、大学入試に使わない子は2年間やりませんから、忘れてしまうでしょうね。 -
-
【7215838】 投稿者: 数学利用して (ID:sIpVuC41dHw) 投稿日時:2023年 05月 20日 10:12
早慶狙いの文系学部の生徒さんいませんか?
私立進学校ではなく、県立トップ校まで数3を高2で終わらせてくれるのはいいですね。推薦(指定校、内進学)学校によって校数がさまざまなではないでしょうか?
今って、2局化してますよね?
私立推薦狙いと、浪人しても国立6年
私学推薦入試が半分以上になり、国立は特に利便性いい所から埋まって、共テ取れないと地方へ行く感じで、浪人も全体の3分の1います(子供の学校では…) -
【7215889】 投稿者: 県立私立両方経験 (ID:FQe/j7VmRA2) 投稿日時:2023年 05月 20日 10:59
県立トップの数3は、高2の後半で数3の範囲に入っているという感じなので、高2ではさすがに終わりません。
それにしても凄いスピードで、後から思えば、中堅中高一貫の理系クラスと、高2の終わりでは数3の進度が並んでるのではないかと(定期テストの難易度はそれ以上)。なので死屍累々。
指定校推薦枠は学校側から勧めないので、私大はほとんど埋まらないと思います。国立大の学校推薦型は、最近は受験機会を増やす意味でチャレンジする人がいるようです(筑波とか)
中堅私立中高一貫の方には、早慶の文系志望の人はもちろんいました。
文系で学年トップクラスの子達は、国立大は受けずに早慶の指定校推薦を効率的に取っていく感じでした。(文系だけど国公立型のコースにいて、東大を受けるんじゃと期待されてた子も蓋を開けてみると!)
上位の私大の指定校推薦は、大体帰国子女じゃないかなぁ。ちょっと羨ましかったかも。もちろん、全員じゃないと思いますが。
早慶一般入試は、理系クラスの東大京大落ちで受かった人はいますが、文系は聞かなかったです。
文系で、成績が良くて有名私大狙いなら、中堅中高一貫の子は最初から科目絞って評定を上げて指定校推薦を狙うのではと思います。
ほんと大学入試は二極化してると思います。 -
【7215906】 投稿者: 数学利用して (ID:sIpVuC41dHw) 投稿日時:2023年 05月 20日 11:11
私立と国立同じ偏差値でも難易度は、国立の方がはるかに上ですよね…
-
【7215978】 投稿者: スレ主 (ID:IEdzIJ1Qxho) 投稿日時:2023年 05月 20日 11:56
皆さんありがとうございます。
県立は全くわからないのと受ける予定がないので私立の中高一貫校の違いで知りたいのですが、学校によっては高1で理系科目を終わらせている所もあるということですよね?
上の子の私立中高一貫は高2で生物と化学が単位数は少ないですがあることはあったのですが下の子の受験校を色々見てると高2は選択制で文系はいっさい理系をやってないような学校があります。
個別相談で質問しようとは思っていますが。
その方が負担はないとも思いますが数IIくらいはやってもいいように思うのですが。
高1までに詰め込む感じなのか、デメリットはありますか?
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 2023年女子 結果偏差値 2023/05/31 02:52 四谷大塚 速報版 女子 2/1 結果偏差値 桜蔭:71→71 ...
- 清風南海の大学実績が... 2023/05/31 02:33 大阪NO2だったのに、中入り270名のうち神戸大未満が3分の...
- 【週刊誌ネタバレ】二... 2023/05/31 02:27 中学受験世代に話題の「二月の勝者」は、週刊ビッグコミック...
- 関西最難関中学のスレ 2023/05/31 02:26 <男子>灘、東大寺、西大和、甲陽、洛南、星光、洛星 <女...
- 渋渋・渋幕などの共学... 2023/05/31 01:30 渋渋・渋幕第一志望の場合に各塾で冠コースを所望しても存在...