- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ささ (ID:y69cl.elBLc) 投稿日時:2023年 09月 10日 09:07
中高一貫校は中だるみをする方もいると思いますが、地頭がいい子の場合中学であまり勉強してなくても、高校途中などから頑張り出して、難関大に合格するものでしょうか。
経験談をお聞かせいただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
-
【7298897】 投稿者: るる (ID:Fg/RBpNSi2U) 投稿日時:2023年 09月 10日 10:06
質問です。「地頭がいい」
の定義を教えてください。
例えば
教科書1度見たら覚えちゃう・1度聞いたら覚えてる…
こういうのってギフテッド?普通あまりいないし。
生活の中でどのような感じだと地頭良い。と思えます?
周りの声が聞こえない(もしくは無視してるのか?(笑))くらい集中してゲームしてる。そのゲームが速攻で上手。
スポーツが特別練習してないけど頭使ってやってるのか?やたら出来る…
など。
自分の子供贔屓で「うちの子地頭良い!」って思ってても実際は普通かもしれない。地頭良い!と一般的に大半の方が感じるのはどういうお子様でしょう? -
【7298940】 投稿者: バラード (ID:R2Kl/nEF1Qc) 投稿日時:2023年 09月 10日 10:48
そうですね。「地頭」をどうとらえるかでしょうか。
一般的には、地頭力を鍛える、鍛え方は人から教わるものではなく、自分で一本いい方法を探していく、そのために人一倍の探求心を持ち訓練を怠らない、、。
ただ、生まれついて、とか遺伝で「地頭」と思っている人もいるようですが。
藤井聡太さんなど、将棋覚えてから、負けるとワンワン泣いてその悔しさが半端でなく、いまだに得意なものは?「将棋です」二番目は? 「詰将棋解くこと」三番目は? 「詰将棋作ること」と答えてまして 毎日地頭力鍛えていると思います。
大谷選手やサッカー選手も同じだと思います。
勉強も、自分で工夫してああでもないこうでもないと、推測や結果想像できるような訓練している子は、そのうちスピードもついてくるし知識も増える、といった具合ではないでしょうか。
とにかく好きなことが一番です。 -
【7299047】 投稿者: 程度 (ID:swAB5Whp56A) 投稿日時:2023年 09月 10日 13:39
記憶力が良いとか理系センスがあるとか読解力があるとかじゃないですか?
中学受験でも入塾して半年でだいたいレベルがわかりますよね。
2、3回の組分けテストでアルファやSクラスに行ける子供がいる一方4、5年間通塾しても真ん中程度な子供もいます。
その子の100%の努力で東大に受かるか慶應に受かるか、個体差があるのは当たり前でしょう。
地頭がさほど良くなくても努力でカバーできることもある。
でも小学生の数年間では時間が足りない。次から次と難解な算数の単元を取得しなければならない。時間経過と共に忘れる知識もある。
特に記憶力は個体差がかなりあると思います。 -
-
【7299059】 投稿者: 程度 (ID:swAB5Whp56A) 投稿日時:2023年 09月 10日 13:51
あ、私の考える地頭とはについてでした。
スレ違いな内容ですみません。 -
【7299107】 投稿者: ぱりす (ID:WaY8STtjkaw) 投稿日時:2023年 09月 10日 15:34
中弛みしても挽回できる教科とそうではない教科があると思います。特に数学と英語は筋トレのようなものなので、受験直前に筋トレしてもすぐにマッチョになるのは難しいと思います。
-
【7299159】 投稿者: ちば丸 (ID:WTH7Xu4JDp6) 投稿日時:2023年 09月 10日 17:03
地頭が良い子って、途中でダレても適当についていくし、あんまりひどいことにならないものだと思います。私も、うちの子供もそうでした。たぶん。で、一番最後にはするするするする~と人を追い抜いてぽんと第一志望校に入ってしまうみたいな
逆にひどいことになってしまった子はあまり地頭が良くなかったのでしょう。
一貫校でボコボコにされて海底に沈んじゃった方々のことは知らない。 -
【7299831】 投稿者: 実感 (ID:CSfu5yosWOk) 投稿日時:2023年 09月 11日 16:27
地頭がいい悪いって、自分の経験の中からわかるものだと思います。
私は、小学校の時から、学年の最初に配布された教科書をその日のうちに読んでしまって、「1年間終了~」というタイプでした。
無理して覚えるのではなく、1年間遊びたいので、勉強は1日で終わらせてしまおうという感じ。
九九も、全部の段を5分ぐらいで出来るようになったかな。
周囲の子たちが、どうして勉強を毎日コツコツしている意味がわかりませんでした。
それが、地頭がいい、ということだと思います。
単純に遺伝でしょう。
親は放任で、あまり家に居たこともありませんでしたから。
テレビばかり見ている祖母に面倒を見てもらって、好きなお絵描きばかりしているような子でした。
小学校で吹き零れたので、反対する親を説得して中学受験しましたが、ほとんど受験勉強らしいものをしなかったのに合格。
その後、親の転勤で公立へ。
学校の教育はつまらなかったので、高校受験、大学受験と、自分で参考書を買って勉強して志望校すべて合格しました。
子供も似ています。
賢い子だったので、親は口を出さず、子供を見守るだけでした。
中学受験もしませんでしたが、知らず知らずのうちに教養のある子に育っていて、気付いてみたら、「大学は東大を受けることにした」と。
受けて見たら得点開示上位でした。
地頭がいい、というのはそういうことだと思います。
親戚一同、いろいろな環境で育った子たちですが、東大に行く確率がとても高いので、一族の血がもつ地頭なのだと思います。
中高一貫校に行った子でも、ちゃらんぽらんに受験勉強をしていて東大合格の方もいました。
地頭次第でどうにでもなります。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
- 中野区の私立中学で犯... 2023/09/29 00:15
- 英語受験でKAを選択さ... 2023/09/26 14:41
- 中村学園三陽中のバス... 2023/09/26 14:23
- これから実績が伸びる... 2023/09/25 21:07
- 模試の過去問5年分が夏... 2023/09/25 19:34
- kpopやhiphopのダンス部 2023/09/25 12:37
- 海外在住中の面接対策... 2023/09/25 11:12
- 五ツ木の偏差値 2023/09/25 07:41
- 中高一貫校で、高校か... 2023/09/24 21:17
- 乱立!青山学院系属横... 2023/09/24 19:23
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
- 現在表示可能なデータはありません。
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 現在表示可能なデータはありません。