- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 悩み母 (ID:pK9u3Ey28gY) 投稿日時:2023年 09月 18日 09:25
都内中高一貫校(Y60)です。
東大理Ⅰを目指して、青チャート数IA、英検2級問題集に取り組んでいます。部活があるため通塾はしておりません。
学校ではベネッセの模試を受けさせられており偏差値や順位は悪くないのですが、校内で9割以上得点の生徒さんが何十人もおり、どう判断したらよいかわからない状況です(失礼ながら東大や国医に何十人も入る学校ではない。。)。
一貫校生は学校で外部模試を受けるケースが多いと思うのですが、あえて受けるならどちらがオススメでしょうか?
東進は無料&答案返却が速い、駿台はレベル高&記述(答案返却は約40日後)
どちらも受けてみようと思っていたのですが、まさかの同日開催でした。
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【7303924】 投稿者: どちらでも (ID:fo86tfV1qTI) 投稿日時:2023年 09月 18日 13:02
数1Aということは高1ですか?中3?
いずれにせよ模試の結果はまだ参考程度ですよ。
もちろん東大志望なら駿台模試ですが、まだ無理して受験しなくても良いと思います。 -
【7304982】 投稿者: あえて勧めるなら東進 (ID:we3oOxdwmoI) 投稿日時:2023年 09月 20日 03:55
書かれている内容から察するに、受験勉強のプランがまだ確立されていないように感じます。もっともほとんどの受験生(ご家庭)は、受験勉強をしながら都度プラン作成をしているようですが(長子はほぼそうなり、下の子は上のお子さんの経験から多少効率的になります)。
個人的にお勧めなのは東進です。
理系に多いですが、「受験勉強=理数系」と勘違いしています。また難しい参考書を必死にやることが美徳であること、皆が解けない問題を解けることが素晴らしいとの勘違いも多くあります。駿台はこうした趣向の人にも満足してもらうための問題も多く、実際に試験で不必要な要素で得点の高低が出ることがあります。
青チャートをやられているようですが、(これまた個人的ですが)実教出版の薄い参考書の方がお勧めです。分厚い参考書をマスターするのは難儀であり時間もかかります。薄い参考書を何周もして基本をマスター、ⅡBに早く進んだ方がよいです。
東大(理系)受験失敗の多くは、「理系科目に時間を使いすぎて、英語・文系科目に時間をさけなかった」です。「二次試験、数学で7割、理科で高得点、英語は5~6割、国語(古典頑張って)4割」等の作戦が多いですが、大抵理数科目はそこまで得点できず不合格になります。そうなると「もっと理系科目を勉強しておけばよかった」等と考えがちですが、文系科目の方は伸びしろが多く、むしろ文系科目の得点が低いことが不合格の要因とするべきです。もっとも、これなら私大の理系学部に合格するはずですが、それさえできない場合もあります。それは先に挙げた「難問志向主義」で、「受験で得点を取る」ことを第一に考えていない自己満足の勉強法をした結果です。これも不合格になると、「東大向けの難問ばかり勉強していたから私大に落ちた」などという頓珍漢な反省になります。
青チャートは確かに、「青チャートをマスターできれば大学受験で合格点が取れるようになる参考書」ではありますが、「青チャートをマスターしないと合格できない」わけではありませんし、マスターするためにはかなりの時間と労力が必要で、脱落する・無駄な時間になる人が多いのも事実です。野球少年が坊主頭でないといけないような、変な固定観念に支配されています(大学受験は)。
ⅠAをコツコツやるより、動画授業で基本をさっさとマスターした方が良いです。スタサプなら2000円/月程度です。特に理系の場合はⅢ(C)の勉強で差がつくことが多く、公立校と一貫校の理系の合格実績に大きな差があるのは、勉強進度の差です。公立校の場合、多くは高校受験がある為で、その分勉強進度に差が生まれます。 -
【7304999】 投稿者: 東進受験者(駿台は知らない) (ID:ABOk/dPfJCM) 投稿日時:2023年 09月 20日 07:04
テスト問題が簡単な所から徐々に上がっていく所がグッドだと思います。
どのレベルで受験しても自信喪失にはならないんじゃないかな?
問題用紙も模範回答もありますし、復習には良い教材じゃないかと思います。
無料の割には最後のカウンセリングまでありますし。弱い所も分析してもらえます。入塾許可と案内もありますが全くしつこくないです。結果が送られてきてから1回だけ入塾許可の通知があるだけ。
全国の中学生のグラフと中高一貫校に通う中学生と別グラフになってもいますし、受験した地域別のグラフもあったと思います。(うちは都内)
ただ母集団の中学がわからないのでなんとも言えない結果ですよね。
ま、中3ですし、自分の弱い所の解析ができる、というのを最大のテストの目的とするなら無料で簡単→難問まで網羅している東進は良いんじゃないかな?他を知りませんが。我が家はまた10月のも受けたいな、と思っています。
学校でベネッセの学推と年1回の駿台がありますがまた違ったフィードバックなので面白いと思っています。 -
-
【7305593】 投稿者: 悩み母 (ID:pK9u3Ey28gY) 投稿日時:2023年 09月 20日 22:55
スレ主です。
お忙しいところ、皆様アドバイスありがとうございました。
どなたかのご指摘にもありましたが、漠然とした不安はあるものの無学な母がテキトーに有名な青チャートを買い与えてしまい、、、迷子になっています苦笑
息子は「解説を読めば理解はできる」とのたまい、間違いがあまり減らずの二巡目です。理系志望ですが中学受験の時から算数はS60くらい?全体でカバーする子でした。大学受験は中学受験とはまた違うのでしょうが、数学で走り抜けるタイプではないです。今年度の中2のうちに数IAを終わらせるべくスケジュール立てしておりましたが、来年学校でも数IAに入るでしょうからそこで基本が身につけば上々なのかな。。
英検2級の過去問をやりはじめ、リスニングや語彙の課題が見つかり英語の勉強に課題が見つかりましたので、もう少し英語の時間を増やすように言ってみます。
東大志望と言えども、親の時代と比べて数学も英語もレベルがあがっていますね。海のものとも山のものともな息子なので、「無料」の東進で様子をみてみることにします。
ありがとうございました。 -
【7305945】 投稿者: 経験者 (ID:GIJuawE2H3g) 投稿日時:2023年 09月 21日 14:36
中2秋時点で青チャート1Aを独学で一周しており、英検2級の勉強をしているということですか?
実際の習熟度次第ではありますが、このままいくと余裕をもって理1合格出来るんじゃないかな。 -
【7306162】 投稿者: ゴルゴ13 (ID:.EE961NUZKs) 投稿日時:2023年 09月 21日 20:10
> 数1Aということは高1ですか?中3?
「マウント取らせておいて、後出しでドヤ~」 エデュの基本技 -
【7306167】 投稿者: ゴルゴ13 (ID:.EE961NUZKs) 投稿日時:2023年 09月 21日 20:16
> 中2秋時点で青チャート1Aを独学で一周しており、英検2級の勉強をしているということですか?
地方の公立中学生で、優秀な子は、こんなスピード感。マッチングサイトで、富山勢がオンライン家庭教師を募集しているのをよく見る。時間 2.5K で駒場東大生などを調達しているのでは。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
- 中高一貫校で、高校か... 2023/09/24 21:17
- 乱立!青山学院系属横... 2023/09/24 19:23
- 英検5級、リーディン... 2023/09/24 12:26
- 第一志望を広尾学園の... 2023/09/24 12:16
- KAAT TEST、渋幕、渋渋... 2023/09/23 21:20
- 獨協と京華特選 2023/09/23 21:11
- 福岡女学院中学・高校... 2023/09/23 12:40
- 帰国子女の多い公立中... 2023/09/22 12:03
- これから実績が伸びる... 2023/09/22 00:46
- 中高一貫校の宿題の量 2023/09/21 23:31
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- これから実績が伸びる... 2023/09/24 20:01 サピの偏差値が6年前に比べ大きく上がっているスレタイの学校...
- 関西最難関中学のスレ 2023/09/24 19:56 <男子>灘、東大寺、西大和、甲陽、洛南、星光、洛星 <女...
- 四天王寺羽曳丘、履正... 2023/09/24 19:45 この時期になっても、成績が伸びないどころかさらに下降。 ...
- 乱立!青山学院系属横... 2023/09/24 19:23 最近、横浜英和のスレが乱立してます。 青学に7割以上推薦の...
- 西大和の女子合格最低... 2023/09/24 18:58 西大和の入試で、 複数入試日を設けることで偏差値を吊り上...