- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ままりん (ID:wHxyyula9qA) 投稿日時:2023年 09月 19日 16:51
中高一貫校に通わせてる方、塾とか予備校とかについて教えてください。
できれば鉄緑とかに通う最優秀層の方でなくてその下くらい、上の下、中の上の方のお話に興味があります。
うちは娘で今高一。比較的管理型の宿題多めの学校に通っています。
理系志望で得意科目は英語ですが、帰国生ではありません。
今は数学をプロの家庭教師の方に見てもらっていて、英語は英語専門塾に行っています。
娘は要領悪く計画が立てられないタイプなので、大手予備校に行って(親が)情報を仕入れた方がいいのかもしれないと思っています。
みなさん、どんな感じですか?また、どんな塾がおすすめですか。
現在のページ: 1 / 4
-
【7304940】 投稿者: 関西人 (ID:oo2ApySO7rE) 投稿日時:2023年 09月 19日 23:42
理工系ならオープンキャンパスとかに行って専攻したい分野のための勉強へのモチベーションを高める、医学部などなら面接時に訊かれる志望動機を固める、とかはどうでしょう。
-
【7304992】 投稿者: せっかくの一貫校 (ID:ABOk/dPfJCM) 投稿日時:2023年 09月 20日 06:42
授業や学校の課題などにはちゃんと心血注いで
頑張っているという事が前提ですが
高校2年の夏過ぎまでは部活メイン。
その後目指す学部、大学に向けてダッシュをと思っています。
学校は最後の最後まで理系だとか文系だとかの枠を作ってはいません。
「やりたいこと、なりたいもの、それを目指して進学する学部、大学を決めていく」
今の時代、理系だとか、文系だとかの枠を作ると総合問題入試になってきているので私大だけしか受験できなくなってしまいますよ? -
【7305063】 投稿者: バラード (ID:R2Kl/nEF1Qc) 投稿日時:2023年 09月 20日 09:17
高校1年生で、どういう目的で塾予備校に行くのか??
ここがハッキリしないとただ通っているだけになってしまいます。
たとえば公立高校1年生の場合、はじめの定期テスト対策とか、一学期分くらいの先どりとか、高校の近隣の塾でやってるケースあります。
私立だと学校ごとにカリキュラムや進度が違うので、なかなかコース設定は難。
せめて得意科目の先取りか、弱点補強の科目か、それとも進路に沿った科目か。
決めて見学してから行ってみたらいいと思います。
高2の夏以降だと、公立私立国立高校にかかわらず、学力別、志望校グループ別
文理別のコースとなると思います。
これに指定校推薦などの学校推薦、総合選抜型対応、一般入試共通テスト対応など科目以外にコースもあるかと思います。 -
-
【7305198】 投稿者: ままりん (ID:c5Hy1cXhC9c) 投稿日時:2023年 09月 20日 12:15
スレ主です。ご返信ありがとうございます。嬉しいです。
この夏周りはオープニングキャンバスなどに行っている子多数、親御さんも色々情報収集している様子でしたが、うちは放置してしまいました。
今年は良いとして来年以降、予備校などに行って情報をもらったりした方がいいのかな?と言うのが今の知りたいことです。
高2からは文理に分かれてうちは、理系選択の予定です。
娘は将来は全く考えていなくて、今やってる部活動を継続できるところがいいと思ってるようです。行き当たりばったり人間なので、親がフォローしないといけないとは思うのですが、私もつい放置してしまって反省しています。
今の所、提出物などはそれなりに出しているようで主要教科は10段階でいうと平均9は取れてると思います(5段階で言うと5が多いです)。
主要教科以外も5を目指さないと推薦は苦しいのでしょうか?
また、指定校推薦が取れない場合は自己推薦のような形の試験を受けられるのでしょうか?わたしには最近の入試形態は複雑すぎてついていけませんが、学校に相談したら一般入試、出来れば国立と言われるだけのようです。 -
【7305251】 投稿者: 指定校推薦 (ID:jQY3DCc1SVY) 投稿日時:2023年 09月 20日 13:27
一般的には、高一からの全教科の成績の平均ですね。
高校によって独自ルールも聞きますので、先生か先輩に聞くのが良いです。
成績良い子は一般入試に回される学校もあるそうです。 -
【7305258】 投稿者: 指定校推薦 (ID:jQY3DCc1SVY) 投稿日時:2023年 09月 20日 13:33
追記です。先生から「一般入試、出来れば国立」と言われるのは、多分指定校推薦を希望したら可能だけど、成績が良いから一般入試で受験しろという意味だと思います。学校としては指定校推薦はそこそこの成績の子に与えて、上位の子は自分で合格を取って欲しいというのが本音です。
-
【7305272】 投稿者: 指定校推薦 (ID:jQY3DCc1SVY) 投稿日時:2023年 09月 20日 13:55
更に追記です。指定校推薦以外にも、公募推薦などと呼ばれる選抜があります。これらの制度は大学によって違ったりして複雑です。指定校推薦との大きな違いは推薦をもらえても合格ではないということです。指定校推薦は高校が認めた時点でほぼ合格ですが、公募は高校の推薦は通過点です。後で大学の選抜試験があります。逆に公募推薦なら高校は基準さえ満たしていれば出してくれます。公募推薦は一般入試とは別に受験の機会があるものと考えてください。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
- 英語受験でKAを選択さ... 2023/09/26 14:41
- 中村学園三陽中のバス... 2023/09/26 14:23
- これから実績が伸びる... 2023/09/25 21:07
- 模試の過去問5年分が夏... 2023/09/25 19:34
- kpopやhiphopのダンス部 2023/09/25 12:37
- 海外在住中の面接対策... 2023/09/25 11:12
- 五ツ木の偏差値 2023/09/25 07:41
- 中高一貫校で、高校か... 2023/09/24 21:17
- 乱立!青山学院系属横... 2023/09/24 19:23
- 英検5級、リーディン... 2023/09/24 12:26
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 超勝ち組「外資金融コ... 2023/09/29 20:01 中学受験の先にあるもの(目指すものは)? 20代のうちに10...
- 都立中の序列 2023/09/29 19:50 Tier1 小石川 Tier2 武蔵 Tier3 桜修館 三鷹 Tier4 立川国...
- 慶応中等部と慶応普通部 2023/09/29 18:54 今年の受験の結果をみると、どうも中等部と普通部の合格者偏...
- 男子最難関に微妙に届... 2023/09/29 18:39 6年生。男の子。大阪市内在住。 浜偏差値直近3ヶ月平均53。...
- 特定の学校を叩く人っ... 2023/09/29 18:24 普通に興味があります。とても興味深い。 特定の学校を必...