- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 自由 (ID:S4Dlcmq.t3.) 投稿日時:2024年 12月 01日 00:22
あんなに頑張って勉強したのに
入学したのを後悔した方はいらっしゃいませんか。
現在のページ: 3 / 3
-
【7618697】 投稿者: なる (ID:dDFaKZi28F.) 投稿日時:2025年 02月 05日 11:27
こんなところ俺の来るところじゃなかったのに
とか思ってるのがたくさいたりして、それを面に出す生徒が多かったりしたら、それは雰囲気良くならないですよね。
学年ごとの雰囲気も違うと思うし、同じ学年の子どもたち次第ってところもあるのでしょうね。
入ってみないとわからないってのが怖いですね。 -
【7620361】 投稿者: 入学後 (ID:oVpdk29Za4w) 投稿日時:2025年 02月 07日 15:22
本人も親も違和感を感じているけれど、辞めるわけにはいかないですよね。
その時に◯◯が楽しいから、◯◯があるから、頑張る、耐えられるがあればいいなと思います。 -
-
【7620768】 投稿者: 第一志望残念組 (ID:25hjLLkceH6) 投稿日時:2025年 02月 08日 00:35
ウチは後悔するかもしれないと不安気で入学したものの、とても満足な結果となったパターンです。
息子は中受でいわゆる難関校の一角を志望するも撃沈。
唯一合格をいただいた持ち偏差値より低い、俗に一般受けしにくい(人気度は低めな)中堅男子校の一つに進学しました。
学年にもよりますが、息子の学年の中学では、偏差値幅が比較的広いからか、クラスによって、うるさい授業があったり、問題児がいたりしました。
ただ、そういう子は結局途中で辞めていき、高校になると一気に落ち着きました。そして、ごく自然に大学受験モードへ。
どこの学校も(難関校であっても)中学校時代は、多感な時代ですし、それなりの問題があるはずです。
でも、高校になれば落ち着いて、勉強モードに突入するでしょう。
中学時代はどうなることかと思う時もありましたが、息子の学校の場合、先生方の細かな目配りと頑張りが保護者にも常に感じられ、年を追うごとに良い学校に進学したと感じるようになり、満足度が増していきました。
こればかりは、入学してみないと実感できないことでした(入学前の説明会等では、感じることができませんでした)。
また、息子の学校は、先生がご自分のお子さんを受験させ、入学させていたりします(公表されてはいませんが)。
自分の子供を、自分の職場に入学させるのですから、改めて良い学校なんだと感じました。 -
-
【7621057】 投稿者: ほとんどの場合・・・ (ID:/MmiMKUZ/..) 投稿日時:2025年 02月 08日 12:42
入学して後悔なんて、ほとんどの場合、親のこれまでの言動が原因ではないですか?
子供の頑張りは放っておいて、
こんな学校しか?
この程度の学校じゃ?
あれだけお金をかけたのに?
などの考え、言動がお子さんにどれだけ影響をしたか・・・考えた方が良いのでは? -
【7621133】 投稿者: 徒労 (ID:M3tsM0Zt8R.) 投稿日時:2025年 02月 08日 15:06
大学受験後は、もっとナーバスになりますよ。
-
-
【7621635】 投稿者: 入学後 (ID:oVpdk29Za4w) 投稿日時:2025年 02月 09日 08:11
子供も後悔しているパターンありますからね。
受験前は輝いて見えた学校。希望期待夢いっぱいで、距離なんて関係ない!通える!って思ったけれど、いざ通学すると…ちょっとしたことで違和感を感じ、距離が遠く感じ、あっちにしておけばよかった。
それをコントロールするのも親の役目ですが、親子で夢いっぱいの時期にはなかなか… -