- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 心配性の母 (ID:5uqlS7dnGRo) 投稿日時:2025年 02月 09日 15:16
ある都内の中高一貫女子校に進学を決めました。
第一志望は残念でしたが、他に合格した2校の中から娘がこの学校を選びました。
ただ、ここ数日で娘が塞ぎ込んでいます。
理由は、塾で苦手だった生徒さんグループの数人が、同じ中学に進学されると知ったから。
受験勉強の方が大変だったので大事にはならなかったものの、塾では娘はその生徒さん達を避けて過ごしていたそうです。
「陽キャな人たちで、怖気ついてしまう。一緒になるのが怖い、」と娘は言います。
この学校を娘が選んだのは、
校舎が綺麗であることと、漫画やイラストを描く部活があること、過去問を解いていてそこそこ相性が良く、受験期間はそれが心の支えになっていたこと、合格校の中で塾の先生がおすすめしたことがあげられます。
文化祭や説明会にも行ってます。
特に悪い印象は持たなかったですし、娘が気に入っていればそれでいいと思っていました。
ですが、今の娘の様子を見て、私まで不安になってきてしまって。
娘は、物静かでおとなしい子です。
目立つことや集団行動も苦手です。
娘が選んだ学校は、改めて学校情報を集めていると、どうも、娘には合わないような気がしてきてなりません。
ダンス部の活動が盛ん、
明るく元気な子が多いというHPの記載、
掲示板に散見される、多くの入学後悔の文字。
そうなんです。
他の色々な掲示板を見てしまったのですが、進学予定の学校は、マイナス内容の書込みが多いような気がするのです。
今更言っても仕方がないのですし、
娘には、大人数の学校なのできっと気の合う新しい友達ができると励ましているのですが…
来週、入学者説明会があります。
とても不安そうにしています。
掲示板のマイナス書き込みの数って、やはり多少ならずとも信憑生ありそうですよね。
なんでもっと、必死になって学校情報を研究しなかったのか、
もう1校のほうが娘には合っていたのかもしれない。
こんなこと考えても、もう遅いのですが。
すみません、こんな後ろ向きな書き込みで。
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【7622115】 投稿者: 都心の学校ですか? (ID:L6oTEXIi/bE) 投稿日時:2025年 02月 09日 16:17
まずは受験お疲れ様でした。
都内女子校の者です。
入学前に学校にご相談されてみてはいかがでしょうか?
我が家も、どうしてもダメな同級生かがいて
別のクラスにしてもらうように何度か相談しています。
「確約はできません」と言われますが、希望通りになっています。
その辺りは私立なので融通が利くのかな?と思っています。
うまくいくといいですね! -
【7622127】 投稿者: うちは公立の中高一貫ですが (ID:5MFbo0280uI) 投稿日時:2025年 02月 09日 16:32
気の合わない人間になんか構ってる様子無かったですけどね。
大学まで国公立の私から見たら中受で頑張った子は、自分を持っててめっちゃ落ち着いてるように見えました。
マイナスのコメントが多いのは期待値が高過ぎたためだと思います。
うまく溶け込めると良いですね。SNSで余計なこと書き込むと終わりますのでそれだけは注意させた方が良いです。 -
-
【7622286】 投稿者: 2024組 (ID:pNpWI8rP0f2) 投稿日時:2025年 02月 09日 19:00
大人数が入学しますし、それぞれのお友達ができれば気にならないのではと思います。
同じクラスになったとしても3-40人新しい顔ぶれです。
自分の居場所が見つかります!と信じてみませんか。 -
-
【7622481】 投稿者: はは (ID:dTibSXtI2ag) 投稿日時:2025年 02月 09日 20:53
お母さん、一緒に不安になっている場合ではないと思います。もう進学先は決めたのですから、できるだけお子さんが前向きになれるようにして声をかけてあげてほしいです。
女子校は何百人も女子が集まるので、校風が元気だからって全員元気キャラってことはありえません。おとなしい子ももちろんいますよ!塾の知人数人なんて、入学してしまったらなんの関係もないですよ。ほとんど知らない子たちの中で新しい生活がスタートします。
入学して数週間って本当に大事で、クラスや学校に溶け込めるかで中学生活・学校への気持ちがだいぶ変わると思います。明るく前向きな気持ちで友達作りをスタートするのが大事だと思います。なんなら、小学校までの自分のキャラは捨てて、全然違う自分で始めることもできるんです。自分がどうなりたいか?イメージをもって、お友達になれそうな子に声かけてほしいです。
親子で、その学校を選んだ理由があるはずですよね。その点をもう一度思い出して、学校のパンフレットなどよく見て、入りたい部活を考えて、この学校はここがいいね、ここもいいねって話してあげてほしいです。お母さんがその学校を好きなら、お子さんもその気持ちに引っ張られます。まずはお母さんがその学校を選んでよかったなと思うのが大事だと思います。
掲示板とかネットは、レビューを見るとき、良い評価より悪い評価のコメントのほうが気になりませんか?ネットに書いてあることがすべてではない、当たり前ですが学校なんて実際入ってみないとわかりませんよ。 -
-
【7624074】 投稿者: 大丈夫ですよ (ID:2Jp0/LyVxvg) 投稿日時:2025年 02月 10日 00:07
その子達にいじめられていたわけではないんですよね?
どんな学校に言っても気の合わない子はいますよ。
部活で趣味の合うお友達ができるでしょうし
どんなクラスにもおとなしめの女子は必ずいます。
口コミは、文句があるから書くのです
満足してる人はわざわざ書き込まないです。
お嬢さんには世の中いろんな人がいるよ
その中で自分らしく生きて行く事はできるよ!
きっと気の合う子はいるからねと励ましてあげてください。 -
【7624704】 投稿者: カウンセラー (ID:6DKc3Z9UXgQ) 投稿日時:2025年 02月 10日 11:14
もし学校にいらっしゃるなら遠慮なさらず相談されたら、スッキリします。
-
-
【7625187】 投稿者: 心配性の母 (ID:ZYQdpxmNqlo) 投稿日時:2025年 02月 10日 21:09
ご返信くださり、ありがとうございます。
皆様からのコメントを拝読し、なんだか涙が止まらなくなっています。
娘が、第一志望が残念な結果に終わったことにはちゃんと気持ちを切り替えて前を向こうとしているように見えただけに、今の落ち込む様子に心痛しておりました。
塾ではちょっとしたトラブルは確かにあったのですが、こちらから相談したところ、先生が上手く、娘とその生徒さん達が一緒にならないよう配慮してくださっていました。
進学する学校でも、同じようにお願いしてみるのも一案ですね。
2月1日から今日でまだ10日。
この学校に決めてよかったのか、、と思う心の奥に、第一志望に受かっていれば…という未練が燻っていることにも気づきました。
でも、親が前向きにならなくてどうする、と反省いたしました。
娘が娘なりに充実した学校生活を送れるように親は見守り、支えていかなければなりませんよね。
不安なことや、気になることは、進学する学校を信頼して、きちんと面と向かって相談していきたいと思います。
優しい言葉をかけてくださって、ありがとうございます。