最終更新:

844
Comment

【943758】軽度発達障害児の一貫校生活

投稿者: アスペ   (ID:ak3i6QJ0sE6) 投稿日時:2008年 06月 04日 22:21

4月より都内の中高一貫校に通う息子はアスペルガー症候群です。

より良い環境を求めて受験を決めました。
でも先生以外には障害のことは話していませんので
誰とも本音トークができません。
情報交換等いろんなお話ができればと思い投稿しました。


まずは我が家の状況を。。。


入学した学校には今のところとても満足しています。
何度も何度も足を運んで決めた学校です。親も子供もとっても気に入って
います。
しかしながら喜んでばかりはいられません。入学して2ヶ月。わずか2ヶ月で
新入生テスト、実力テスト、中間テストと3つのテストがありました。
行事もスポーツ大会、オリエンテーション合宿などがありました。
これからも漢検、数検、期末テストと続きます。
まだスタートしたばかりなのにちょっと疲れ気味です。
部活も週6日あり、時間的にもとてもきついです。


皆さんこのような状況なのでしょうか?やはり障害があるがために
一層つらい状況なのでしょうか?



色々な方とお話がしたいと思っておりますのでどうぞ宜しくお願い致します。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 6 / 106

  1. 【945646】 投稿者: 自己肯定感  (ID:d0ZXSZo5Y7U) 投稿日時:2008年 06月 06日 21:39

    当事者です さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > > > 同年齢の人と付き合うのは昔から苦手でした。
    >  
    > そうなのですよね。年上とは自然に関われるのですよね。
    > そして、同年代の集団においての苦労が大変なのですよね。
    > 私も我が子も同じです。
    > 高2ともなれば、先輩は大学受験、来年は最高学年…。先輩はいなくなってきますものね。
    > 後輩と上手くやっていけそうなら、そちらに切り替えるという手もありますが…。
    >  
    >  
    >  
    >
    > アスペの人は、凹んでいる部分がある分、優れた面がありますので、そこを伸ばし、アピールするという事も手かもしれませんね。
    > >  
    >  
    > 中学生までと違い、高校以上となると、どうしても私自身を振り返ってしまいます。
    > そして、少しでも良い方向へ!! と応援したくてたまらなくなります。
    > 社会へ出るまでに、自己肯定感を得て欲しいと願ってやみません。
    >
    >

    皆様のお話にとても共感を覚えます。
    息子はすでに大学生です。(前の方で書き込んだものです)
    当時者様の話は大人の方の話としてとても参考になります。
    このスレの皆様は昔からお子さんをよく見ていらして、
    自分なりにお子さんに何をしてやったらいいのか、
    何を教えればいいのか試行錯誤で悩まれ、思慮深い方ばかりのように感じます。
    母親の勘というのはあって、父親がそれを認めることはなかなか難しいとうちも思っています。
    ただ、うちは診断も受けていませんし、
    主人は「一般的なことは違う、何か素晴らしい面を秘めた独特な子なんだ」と信じているようなので、とりあえずそういう人がいてもマイナスにはならないかと思い、あえてそのままにしています。
     
    まさに、うちの子も同級生の、それも同性の男子の間でうまく付き合えない悩みをずっと持っています。
    ただ、高校生になると周りも大人になり、理解されるというより、摩擦は少なくなりますね。
    ある程度精神年齢の高い子達の通う共学の学校がいいと思い、
    高校からはいった学校で少なくとも中学よりずっといい、と思う学校生活を送りました。
    ただ、そう思いたいという面もあったようで、
    やはり、高校1年のときには友達をつくろうと、今までの自分を変えようと頑張ったようです。
    ただ、やはり友達に対する深い関心を持ちにくいようで、(少なくともそういう印象を与える)心を許しあえる友人というのはまだないといってもいいようです。
    そして、本人はそういう友人を誰よりも欲しいと思っているらしいのがふびんで仕方がありません。
     
    物事を公正に客観的に見ることは長所だと思っています。
    ですから意外に大人びた発言をしたりすることがあるのです。
    また、息子に関しては中学の時に出会った演劇、美味しいものへの関心(料理)が取り柄といえばとりえなので、
    そういうものを通して他の人たち(友人にも)の役に立ったという経験を重ねることが彼のとても小さい自己肯定感につながっていってくれればと思ってきました。
     
    ただ、やはり周期的に「だめだ」と落ち込むときがあって、そういう時は涙を流して悩んでいるのです。
    私は母親として、励まそうとするあまり、つい強い口調で「大丈夫だからしっかりしなさい」のような感じでモノを言ってしまい、
    却って彼の自己肯定感を小さくしてしまうのです。
     
    特に私(母親)に褒めて認めてもらいたいのだと思います。
    ほめたり長所を口に出して言うと、普通より裏を考えない分、素直にそれを信じるところもあり、
    逆に色々な人から何か言われると、それをそのまま受け止めてマイナスが多くなってしまうのだと思います。
     
    要するに、彼を「褒める」・「プラスの評価をする」人がもっとたくさん増えていけばいいのだと思うのですが
    それが同級生だときっとあまり期待できないのかも知れません。
    本人も同級生の男子に褒められても、昔は「からかわれた」ととらえる面もありました。
    たぶんその時はやや人間不信もあったのだと思います。
     
    演劇部の顧問の先生は公立中学の時も、私立高校の時もとても素敵な人物で、
    息子のいい面を引き立ててくださるようなことをしてくださる方々でした。
    周りの生徒も個性が強く、感受性もある、頭のいい人が多かったので
    しょっちゅう息子は落ち込んだり、でもそういう人の中にいるという誇りも味わえる経験でした。

    ある意味、ユニークさがプラスになるような世界だったら、彼も活躍できるのではないかとひそかに思っています。
    息子自身も最近は「ユニークでありたい」と思っているようで、それはいいことだと思っています。
    そもそも本当にユニークなのですから、それを自分で「いいこと」と認め、そのことに自信を持てれば一番です。
     
    ただ残るのは友達とのしっくりくる語らいや、輪に入っている感じをそれだけ持つことができるかという問題です。
    一人でもいいから家族以外にそのままを心から「いい」と思ってくれる人が現れることを常に常に願っています。

    今息子は将来の選択の前に相当悩んでいます。
    自己肯定感・・・自分で自分の良さを認められる仲間と場所を見つける手助けをできればしてやりたいとは思うのですが。。。難しいところです。









  2. 【945655】 投稿者: しまうま  (ID:oQFBUvmcePs) 投稿日時:2008年 06月 06日 21:45

    受動型と思われる男子中学生です。
    (思われる・・・というのは、医師の診断でなく心理判定での見立ての為)
    大人しく、指示に従うタイプで学校生活上の問題はありませんが、
    どうしても、押し付けの強い子を周りに引き寄せてしまうようです。
    本人も、あまり考えずに行動できてラクな部分もあるようなのですが。
    良いように振り回される、別の子も絡んでいじめられる・・・
    というのは小学校の頃からありましたが、
    中学に入ってから、同級生に巧く唆されて悪事の片棒を担いだり、
    お互い様な出来事の事情を上手く説明できず(口下手なので)
    悪くとられてしまったりということが続きました。
    (どうにせよ悪い行動をとったことは、強く注意しましたが)
    先の方の、自分の感情が理解しずらい、という点で
    とても頷いてしまいました。その友達が好きなのか嫌いなのか、
    命令されて嫌なのか平気なのかよくわからないようです。
    また、未経験のことに直面した場合、どうしたら良いのか判断できず
    強く言われると従ってしまうようです。
    この先社会に出ても、詐欺、マルチ、宗教・・・と心配は尽きないのでしょう。
    学校には、応用が利かないので、そのたびに教えて下さいとお願いし、
    今の所は理解してもらっていますが、何度も問題を繰り返すようだと、
    そのうち愛想をつかされてしまいそうな気がしています。
    さすがに度々で懲りたのか、最近は他人に関してとても慎重で、
    先日も休んだ日の連絡事項を電話で聞くだけの事に
    「騙さずに本当の事を教えてくれるのは誰か」とすごく考え込んでいました。
    気の毒な気もしますが、これも勉強なのでしょうね。
    スレ主さん、タイプ違いの話で申し話ありません。
    どうしてもこの手の話題は、批判的なコメントがつくことが多く、
    今回は当事者中心でスレッド進行しているのが有難いです。
    お子様、お疲れの様子ですね。うちも夏休みが待ち遠しい日々です。

  3. 【945757】 投稿者: 将来の職場  (ID:DtGivwyNeqs) 投稿日時:2008年 06月 06日 23:29

    親子ともにボーダーと思われる中三の子を持つ親です。皆さんも手探りなことがよくわかり、参考にもなり、また同じ悩みを持つ方々が結構多いことに少し「安心感」をもちました。

    私自身も、子供のとき以来ずっと、外の世界との不調和に悩まされてきたのですが、社会人になって20年、最近気づいた事を書きます。

    ・ユニークさやこだわりはきっと「強み」になる
    ・「強み」は専門的な仕事で発揮できる可能性がある
    ・いわゆる日本的協調主義の「はびこる」場では浮いてしまいやすい。ただそういう場でも、理解のあるグループの中で長期安定というのも悪くない。
    ・そういう意味で、将来の仕事のうち会社員に限れば「外資系業務部門」や「システム系」で認められる可能性がある
    ・年数はかかるが、経験をつんでいくことで社会で必要な対応能力は伸ばせるし、またそれは必須である

    わかりにくいと思うので、私の経験をお話しますと、アスペあるいはボーダーと思われる方に何人(男女共)も会いました。現在は外資に勤務しておりますが、御三家出身、難関大学、公認会計士、税理士など皆さん能力的に高い方々でした。

    ですが私自身ある日本メーカーで居心地の悪い思いをしてきましたが、これらの方々も、経歴から察するに「居場所」を探して転職を繰り返してきた方が多かったように見受けられます。

    (私には)意味不明だった「人格」より、一見厳しい「結果をまず評価される職場」というのも悪くはないのだなと最近思うようになりました。ただやはり対応能力を「ある程度」身に着けた方は、より上級の役職に就かれていました。

    子供の将来のことを日々心配しております。別のご意見などありましたら、ぜひお願いいたします。


  4. 【945919】 投稿者: 大学生です。  (ID:/0g4TK7tPhQ) 投稿日時:2008年 06月 07日 07:14

    将来の職場 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >> ・ユニークさやこだわりはきっと「強み」になる
    > ・「強み」は専門的な仕事で発揮できる可能性がある
    > ・いわゆる日本的協調主義の「はびこる」場では浮いてしまいやすい。ただそういう場でも、理解のあるグループの中で長期安定というのも悪くない。
    > ・そういう意味で、将来の仕事のうち会社員に限れば「外資系業務部門」や「システム系」で認められる可能性がある
    > ・年数はかかるが、経験をつんでいくことで社会で必要な対応能力は伸ばせるし、またそれは必須である
    >
    > > (私には)意味不明だった「人格」より、一見厳しい「結果をまず評価される職場」というのも悪くはないのだなと最近思うようになりました。ただやはり対応能力を「ある程度」身に着けた方は、より上級の役職に就かれていました。
    >
    > 子供の将来のことを日々心配しております。別のご意見などありましたら、ぜひお願いいたします。
    >
    >

    「自己肯定感」でも書き込みました。
    「将来の職場」様の書き込み、共感いたします。
    ユニークであろう、個性尊重といわれて久しいのに、「普通のことができた上で」・「協調性を持っている」いう前提が時に大きく立ちはだかる社会ですね。

    でもどなたかも言われたように、
    不得意なところ(欠陥?)があるものはその分人より優れた部分が必ずある、と思います。
    そういう「恵まれた」うまれつきを持っているものがアスぺの人たちかもしれないとまで考えるようになりました。
     
    協調性はあまりそもそもないかもしれないけれど、
    それはとりもなおさず人によって態度を変えないという誠実さや公正さとも言えます。
    人の言葉の裏を読み取れないといわれますが、それはまじめで素直で憎めないキャラにもなります。
    いい人々にかこまれていれば幸せに、そうでない場合は歯がゆい思いを周りがすることになりますが
    それですら、本人にとってはあまり人を恨むということには至らない、ストレスをためない、そういう息子を見ていると、大事にしてほしい部分だなと思うのです。
     
    自己肯定感が育ちにくいということは一見矛盾するのですが
    それだけ「失敗」を多くの機会に感じる人生だということでしょうか。

    個々の個性や性格にも違いがあるでしょうが、
    息子を見ていると、本当は仲間とワイワイすることが好きで、そういう世界を渇望しているのかなと思うところがあります。
    中学時代はよく図書室で過ごしていて、班ごとに食べる給食の時間が一番苦痛だったという彼は、
    一人で過ごしている自分を強いと誇りを持っていたようですが
    高校に入って一緒に食べる仲間ができたとき、
    「僕、弱くなったのかな…」とつぶやきました。
    本当は仲間と一緒に食べたいんだ、という自分を発見したのだと思います。
    それは彼にとっての一つの進歩だったのですが、同時に、それが必ずしもいつもできないという、また自分に対してつらい思いを抱える始まりでもありました。


    そういう仲間を見つけることと、
    打ち込める、人の役に立つ仕事に出会うこと、それが親である私の彼の人生に対する希望です。
    研究者とか、芸術家とか、作家とか、一人で独自の世界でマイペースでできる仕事が一般に向いているように思いますが、
    おっしゃるように、身近な仲間の中で経験によって対人スキルを身につけていけるのならば
    そうでない職場でも可能性はたくさんあるようにも思えてきました。
     
    人からがみがみ怒られるという環境はあまり良くないのではと思うので、
    従来の徒弟制度のようなものは向いてないのかなと思います。
    だれかの指示でする仕事に独自性を発揮できるような、そういう職場も意外にいいのではないかと思いますが。
    ですから、演出家やプロジューサーがいるような舞台の世界などは興味と才能があれば向いているようにも思います。
    私も親として試行錯誤ですが。




  5. 【945961】 投稿者: 受動型  (ID:syuNjCq6QZw) 投稿日時:2008年 06月 07日 08:38

    「受動型」の場合、この自己肯定感(自己評価)が意外に高いんですよ。
    ぼーとしている分動物的本能が強く働くというか、自己防衛が凄いせいかもしれません。
    自己防衛が強いから、考えたり悩んだりする前に思考停止して自分を守るのかな?
    特性として悩めない様なので、思春期も遅そうで心配です。

  6. 【945996】 投稿者: 大学生です。  (ID:/0g4TK7tPhQ) 投稿日時:2008年 06月 07日 09:14

    受動型 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 「受動型」の場合、この自己肯定感(自己評価)が意外に高いんですよ。
    > ぼーとしている分動物的本能が強く働くというか、自己防衛が凄いせいかもしれません。
    > 自己防衛が強いから、考えたり悩んだりする前に思考停止して自分を守るのかな?
    > 特性として悩めない様なので、思春期も遅そうで心配です。


     
    「受動型」というのは発達障害の一つの種類なのですか?
    人の言ったことをうのみにする、
    自分から人に話しかけるのは苦手、
    気が利かない、
    細かく指示しないと途中で見失う、など、息子にも受動的あところは多々あります。
    一般に穏やかなタイプと攻撃的(?)なタイプがあるとしたら前者ですが
    自分のプライド(こうありたいというイメージ)は高いのですが
    実際に認められないことで自信をなくすということの繰り返しです。

    一般的な人が周りの状況から判断できることができないので、
    情報から落ち、その点でも後れを取ることがありますし、
    その場にいても人の話から簡単に落ちるので(興味がないことだと注意がほかにすぐそれる)人の輪から外れるのではないかと分析しています。
    周囲からの情報のインプットが少ないために年相応の知識のようなものが育ってなく、
    その点、幼稚なのです。
    今の若者の悪しき部分も取り入れていない代わりに
    取り入れるべきものからも落ちているような感じです。


    息子は面と向かった人には緊張しますがテレビでの人の話にはとても正しく反応します。
    生の関係だと、自分の言葉に対する相手からの反応が予測できないために緊張するのだと思います。まあ私たちも多少緊張はするわけですけれど。
    ドラマや映画やマンガやときどきは小説から、人との対応のパタンを学んでいるようです。
    ですから時々漫画的な言葉遣いをしてひかれます。
    対人関係は一応礼儀正しくあいさつできるので
    歳上からは褒められるのですが、倍によってはぼろが出るのでいつもはらはらしています。
    ただ、少しずつでも学んでいるとは思います。
     
    インターネットやメールのようなツールを通して人とのコミュニケーションを学ぶことは
    かれらにとってとりあえずいい出だしのような気もしています。
    それで生の人間との付き合い方が下手になるという心配よりも、
    人とつながれるという自信を与えられますから。


  7. 【946035】 投稿者: 悩んでいます  (ID:imG0LhEdhhM) 投稿日時:2008年 06月 07日 10:16

    現在小3の息子がいます。日常生活では少し手がかかる子です。学校から帰って来ても、給食袋や筆箱、連絡帳などなにか2−3個忘れて帰ってきます。穏やかに楽しく近所の子と遊ぶこともあるのですが、学校で友達に気に障ることをいわれたり、親が注意をすると過剰に反応して家を飛び出したり、暴れたりします。友達と遊ぶときも一方的に自分の好きな話題を弾丸のように話し続ける(相手は聞いていない・・)ことなども多いです。
    息子はいくつかァスペルガーの診断基準にあてはまる部分もありますが、全くあてはまらない部分もあります。
    みなさん診断やアドバイスはどのような機関(病院、保健所?)で受けられましたか?京都・奈良・大阪近辺でよい先生がいらっしゃいましたら教えてください。

  8. 【946118】 投稿者: アスペ  (ID:YbCK80n8DEU) 投稿日時:2008年 06月 07日 12:17

    悩んでいます さんへ:
    -------------------------------------------------------
    はじめまして。
    アドバイスというほどのことはできませんが、経験談をすこし。


    > 現在小3の息子がいます。日常生活では少し手がかかる子です。学校から帰って来ても、給食袋や筆箱、連絡帳などなにか2−3個忘れて帰ってきます。



    息子も本当に忘れ物が多かったです。上に書かれているものはもちろん、ジャンパーや
    靴まで自分の体につけているものまで忘れます。極めつけはランドセル。玄関で出迎えて
    ランドセルをしょっていないので「ランドセルは?」と聞くと「えっ?」と背中を見るんです。
    朝、出て行くときも雨が降っている中傘を忘れて行くので呼び戻して傘をさして行くように
    注意することもありました。


    穏やかに楽しく近所の子と遊ぶこともあるのですが、学校で友達に気に障ることをいわれたり、親が注意をすると過剰に反応して家を飛び出したり、暴れたりします。友達と遊ぶときも一方的に自分の好きな話題を弾丸のように話し続ける(相手は聞いていない・・)ことなども多いです。
    > 息子はいくつかァスペルガーの診断基準にあてはまる部分もありますが、全くあてはまらない部分もあります。


    息子も最初からアスペルガーと診断されたわけではありませんでした。はじめはADHD
    との診断でした。席を立ってうろうろしたりはしませんでしたがやはり弾丸のように
    しゃべりまくり、周囲を困惑させていました。友達との関係もそっくりです。
    クリニックの先生によるとアスペルガーやADHD、高機能自閉症、LDなどの軽度発達障害
    とされるものは互いの特徴が重なりあっているそうです。それが成長するにしたがって
    本筋の障害だけが残りはっきりすることも多々あるということでした。
    息子は弾丸のようにしゃべる(多動の一種)や異常なほどの忘れ物(不注意)などは
    大分落ち着き、代わってコミュニケーションの困難さや色々なこだわりなどが目立って
    きました。はじめから持っている感覚過敏などの症状はそのままです。



    > みなさん診断やアドバイスはどのような機関(病院、保健所?)で受けられましたか?京都・奈良・大阪近辺でよい先生がいらっしゃいましたら教えてください。
    >
    >
    私は学校から毎日のように苦情の電話を受け、その度に息子に注意していました。
    でも一向に事態は改善されずいつしか口調も荒くなり、時には手を挙げることも・・・
    自分は虐待親なのでは?と悩み児童相談所に相談に行きました。そこの児童精神科医から
    診断されました。その後転居に伴い都内の病院に変わろうとネットで色々探し2件の
    病院を探し当てましたが2箇所とも初診まで半年以上と言われました。今はそのうちの
    ひとつに兄弟でかかっております。
    薬が必要であれば病院でないとまずいと思いますが、そうでなければご自宅から通いやすい
    ところがいいのではないでしょうか?そういう点からすると児童相談所(大阪であれば
    子供家庭センター)は地域に何箇所かあっていいのでは。学校との連携もしやすいので
    特別支援教育等が必要になった時などはスムーズに行くと思います。
    私権ですが、病院であれば発達障害専門のところがいいかと思います。児童精神科全域を扱う
    ところは我が家は合いませんでした。

    悩んでいますさんのお役に立てばよいのですが。。。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す