最終更新:

844
Comment

【943758】軽度発達障害児の一貫校生活

投稿者: アスペ   (ID:ak3i6QJ0sE6) 投稿日時:2008年 06月 04日 22:21

4月より都内の中高一貫校に通う息子はアスペルガー症候群です。

より良い環境を求めて受験を決めました。
でも先生以外には障害のことは話していませんので
誰とも本音トークができません。
情報交換等いろんなお話ができればと思い投稿しました。


まずは我が家の状況を。。。


入学した学校には今のところとても満足しています。
何度も何度も足を運んで決めた学校です。親も子供もとっても気に入って
います。
しかしながら喜んでばかりはいられません。入学して2ヶ月。わずか2ヶ月で
新入生テスト、実力テスト、中間テストと3つのテストがありました。
行事もスポーツ大会、オリエンテーション合宿などがありました。
これからも漢検、数検、期末テストと続きます。
まだスタートしたばかりなのにちょっと疲れ気味です。
部活も週6日あり、時間的にもとてもきついです。


皆さんこのような状況なのでしょうか?やはり障害があるがために
一層つらい状況なのでしょうか?



色々な方とお話がしたいと思っておりますのでどうぞ宜しくお願い致します。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 78 / 106

  1. 【1345659】 投稿者: うちはADD  (ID:RkkN3iwplVI) 投稿日時:2009年 06月 27日 00:01

    失くし物王子さま


    苦労して仕上げた提出物、うちも出せませんでした。
    期限の日に一斉に出すならできるけど、「あとから職員室にもってきなさい」と言われてしまうともう出せませんでした。
    学校の先生に朝電話で「今日、持っていっていますから声掛けてください」とお願いしたりしていましたよ。


    できなかったこと、とっても情けないと思うけれど、でも、子なりの「理由」あるんですよね。自分にとっては低いハードルでも、子にとっては高くて越えられないハードルだったりします。


    要領よく、が苦手な子たちです。本人がやりやすい形で手助けを考えてあげてください。

  2. 【1346192】 投稿者: Doc...  (ID:JS9XIy5Cgko) 投稿日時:2009年 06月 27日 16:12

    私は、失くし物王子さまや忘れもの女王様の書き込みを読ませて頂いていて、お母様方のご心労ははかり知れないものだと再認識しているものです。


    これはどなたへの返信ということではないことを前置きとさせてください。いわゆる一般論に私自身の気持ち、考えが含まれたものとお考えください。一貫校であれ、公立校であれ同じ考え方です。余計なことであれば申し訳ないです。

    こどもたちにとって最も大切なものはなんでしょうか?私は、自立してゆくことだと考えています。お母様方はその自立の過程として通過地点である「学校」や「学歴」を重要視される方もいらっしゃいますが、例え東大を卒業しようと、ハーバードを卒業しようとこの子たちが将来社会に出て役立つ知識とそれを活用する術がなければ社会からは孤立してしまいます。


    学校が大事でないというのではありません。しかし、IQが130を超えるお子さんでもそれはただの知識であり、断片的なものでしかなければ社会の中でうまく活用することが出来ません。いろいろなことを本当によく知っているお子さんに出会います。しかし、実際の生活場面ではその知識の豊富さからは考えられないような行動をする子がいます。


    知識に問題がなければOKとするのは少し考えものだと私自身は感じています。そのせっかく得た知識をうまく活用できるようにトレーニングしてゆくことが大切になってきます。


    軽度発達障害、アスペルガー症候群、広汎性発達障害、学習障害・・・どれもオーバーラップする部分があり、血圧のようにこの数値からは高血圧ですというような指標はないのです。ですから、医師によっても診断が異なることもあるでしょう。ようは、いかにその子自身を理解し見つめるか・・・という、すべてのこどもたちに共通する子育てが一番なのです。我が子のことをいかによく理解するかということに尽きると思うのです。


    上記のように診断されているお子さん方で「数字の概念」に弱い子が割と多くみられるように思います。
    それは計算ができないという子もいれば、数字を読んだり計算することはできるけれど、実際に「1時間」と言われた時に、「1時間」を自分の中で想起できにくいのです。感覚として「1時間」というものを想像しにくいと書けばよいでしょうか?彼らの中での「1時間」は数字として、文字としての「1時間」になってしまうことがよくあるようです。
    しかし、このようなことがあっても悲観する必要はありません。このお子さんに苦手な部分をどう克服するか考えましょう。


    今、このようなこどもたちに「スケジュール」を活用しようとする多くの教育者がいるようです。「1時間後に」というのはこの子たちには具体的ではありません。ですから、もっと具体的に言ってみませんか?たとえば、「このテレビ番組が終わったとき」などと。そして、始まりの合図も大切ですが、終わりを必ず設定しましょう。「ここまでいったら終わりだよ」と。そうでなければ、終わりの見えないものを不安と混乱の中で時を過ごすことになります。


    ここでいう「スケジュール」とは突然の出来事、変化に戸惑いパニックを起こすこどもたちがいらっしゃいますから、「これをしたら次はこれだよ・・・」そんなことを示してあげるものです。そうすることで、こどもさんは「これが終わったから次はこれをしたらいいんだね・・・」そんな風に理解することができ、徐々に自分でそのスケジュールを実行できるようになります。その際に、「カード」を用いればいいという考えのもと考案されたものがありますが、そうすると、どの子にもこの「カード」を使おうとする。しかし、これには問題があります。そのこどもにあった「カード」でなければ意味がないのです。(恐らくネット検索で多く出てくるでしょう)
    個々のこどもさんにあった「カード」を作ることで初めて「カード」の意味が出てくるのです。


    また「字が汚い」と困ってらっしゃるお母様方の書き込みを多数拝見いたしました。
    しかし、どうしてわが子の字が汚いのかと考えてみられたことはありますか?
    たとえば、極端な話かもしれませんが、生まれつき手が不自由なお子さんがいらっしゃったら、そのお子さんに鉛筆を持って字を書くことを強く要求することはなんだか不自然な気がします。
    しかし、そのお子さんが、それでも頑張って字を書こうとしていたら、毎日宿題をこなしていたらお母さん方の中にはきっと「あの子のようにがんばってほしい」と思われる方もいらっしゃるかと思います。
    では、手が目に見えて不自由ではないけれど、細かい運動は苦手であったらいかがですか?鉛筆を持って漢字を書こうと思うとかなり微細な運動が必要です。漢字は複雑です。
    「数字の概念」と同じようにこのような子どもたちの多くが細かい運動を苦手としていることは事実です。
    では、どうしてあげるとよいでしょうか?
    少し工夫してみましょう。
    漢字のノート、練習帳のマスは高学年になるほど小さなマス目に書かなくてはいけません。それは少し酷な話なのです。しかし、学校の先生はここまでご存知の方は殆どといってよいほどいらっしゃいません。まだ日本ではかなり遅れている分野ですから。お母さんのほうからお願いしたり、提案してみましょう。
    マス目を大きくしたものに書いてみましょう。少しは楽に書けるはずです。
    2cm角に書かなければならず、それが難しいなら4cm角にしてみませんか?それが難しければ5cm角にしてはいけませんか?
    学校でもらったプリントなら拡大コピーしてみませんか?きっと少しは楽になるはずです。


    どんな人にもこどもにも、得手、不得手は必ず、必ずあります。

    字を書くこと、数字の概念について少し私なりに書かせていただきました。この子たちにはまだまだいろいろな特性、性質があります。
    ひとつずつ理解を深め、接してゆくことができればいいなと日々実感しております。


    お母様方にとっては余計なお世話であったら・・・申し訳ございません。

  3. 【1346367】 投稿者: 曇り空  (ID:u3CjX4mWwXw) 投稿日時:2009年 06月 27日 20:02

    大変ごぶさたしていました・・・。
    息子(中2アスペルガー)の不登校に振り回され、毎日、いっぱいいっぱいの生活でした・・。
    成績も急降下・・。

    大学附属の中高一貫校にすればよかったのか、公立にすればよかったのか、悩みました。
    大手予備校に通いはじめました。
    そちらの講師の方が大変個性的で、息子のことをクリスタルチルドレン・・未来型新人類!だ・・とおっしゃいます。
    君は 普通の人と違うけどそれは、人類の新しい進化なんだと思う。
    すばらしいことなんだよ!と息子を褒めまくるので、喜んで予備校に通っています。
    英語が苦手なのですが、その講師が、理数系の子は英語の構文を数学の公式のように覚えるんだ。
    君もできるよね?大丈夫、きみならできるさ・・。
    とおっしゃってくださるので、毎日自分から英語学習をするようになりました。
    学校にもなんとか自分の力で通うようになったので低迷した成績を除いて、やっと安定した気持ちになりました。
    認めてくれる人、親以外の第三者に認められることは
    彼らにとって生きる気力になるのかな・・と思います。
    あいかわらず、忘れ物も多く、字も汚いのですが(笑)
    時々冬眠もしますし・・・。

  4. 【1346630】 投稿者: 失くし物王子  (ID:z5kNstXGKd.) 投稿日時:2009年 06月 28日 01:50

    >学校の先生に朝電話で「今日、持っていっていますから声掛けてください」とお願いしたりしていましたよ。


    うちはADDさま、ありがとうございます。
    これは中学の話でしょうか? 
    小学校の時は連絡帳に書いたりしておりましたが、中学になって先生と個別に話したこともなく、しかも先生に電話するなど余程緊急の時だけだと思っておりました。 
    正直申しまして中学生にもなってここまで親がやるべきなのでしょうか? 先生は息子の発達障害のことは知りませんし(グレーゾーンです)、ただの過保護の親とレッテルを貼られるだけだと思うのですが。


    他の方のご意見もお伺いしたいです。

  5. 【1346672】 投稿者: やっと気が付きました  (ID:I.hWFH0/9.g) 投稿日時:2009年 06月 28日 07:44

    スレッドずっと読ませていだたきました。

    我が家には今年中1の娘がおります。長い海外生活後小5時に帰国後、お友達に受け入れられず、友達が一人もおらずいじめられたりが続いています。

    中学は帰国生の特性を理解してくださればとの思いで、帰国子女枠で受験し大学附属女子中に入学しました。
    新しい学校生活が始まっても、友人関係の状況は変わりませんでした。その上、「忘れ物が多い」「自分の物を置いた場所をすぐに忘れる」「融通がきかず自分の意見を押し通す」など先生から話を聞き、帰国子女だから、と思ってきた彼女の性質がどうやらそうではない、と思い始めています。

    勉学面では、英語(海外生活があることから)・社会(特に地理)・音楽・美術が得意です。他は平均点少し下あたり、国語は最も苦手です。趣味は楽器・美術と芸術方面ですが、親のひいき目なしに飛び抜けた才能があるとお褒めの言葉をいただきます。また、海外にいた頃、幼少時より多くの方から「この子は耳が良い」と言われてきました。

    娘は特に人の話を正確に理解し、それに対する自分の考えを話すことが非常に苦手です。その上海外生活が長いので、語彙や表現方法自体もかなり劣勢です。「空気を読む」こともできないので(本人に「空気を読むってどういうこと?」「人が何を考えているかさっぱりわからない」と言われたことがあります)、特に会話のテンポや言葉に敏感な女の子たちの輪では拒絶されてしまうのだと思います。さらに忘れ物が多いなど生活面でのだらしなさ、融通の利かなさから自分勝手な人(実際そうなのでしょうが・・・)と思われ、性格自体は素直で優しいので、いじめの対象にもなってしまっているのでしょう。

    相談センターなど公的機関では、相談できるまで時間がかかったり、医者の診断がないと無理と言われたりしました。医者に連れていくことは、感受性の強い娘を大きく傷つけることになるので、したくないと思っています。
    担任の先生には、(娘自身から聞いている)今の学校生活の様子・娘の経歴や性格を機会があるごとにお話し、今後家庭で取り組んでいくことについても説明し、理解を得てくださっているとは感じています。すでに他教科の先生方にも話をしてくださっている様子です。

    先日テレビで偶然聞いた「上手くいかない時期は種まきの時期なんだ」という言葉が、何だか親子ともすっと心に沁みました。
    「あなたは全く新しい広大な畑に種を一つずつまいている最中なんだから、あせらずにゆっくり水をまいて世話をしていればいつかきっと芽が出るよ」
    「そうかあ、いつ芽が出るのかなあ、いつかお友達できるかなあ・・・」
    「桃栗3年柿8年なんて諺もあるからね」なんて会話をしました。どこまで理解しているか?ですが・・・。

    忘れ物など家庭で対処できることは一人でできるよう援助を続け、得意なことは伸ばして、蒔いた種がいつか目を出す時期を気長に待ちたいと思います。

  6. 【1346754】 投稿者: 曇り空  (ID:u3CjX4mWwXw) 投稿日時:2009年 06月 28日 10:33

    失くし物王子様
    我が家は、面倒見の良い中高一貫校に通っております。
    障害あるなしに関係なく、保護者の皆様熱心で教師の方々も中学、高校関係なく、生徒を見守って下さっています。
    それが、わが子には時々窮屈に感じるようですが・・・
    我が家も、本当に提出物が出せず、学校申込の英検や、漢検、学校教材の購入の集金などは、学校に電話して持たせてあります・・と一言伝えます・・
    すると、先生の方から、じゃあ、様子を見て声をかけてみます・・というご返事。
    実際、何度か、「僕、すっかり忘れていたのに、先生から集金袋は?って昼休みに質問されて思い出したわ・・」と言ってます。
    学校もどちらかというと小規模なので、できることかもしれません。
    普通の子のお母様も、忘れものを届けに行くと学校側から声をかけられて子供に届けてくださったので助かったと言っていました。
    ちょっと過保護かなとも思いますが、子供が昼食を食べず、保健室で過ごすと、放課後に担任から こんなことがありました・・と電話が入ります。
    まるで、保育園時代のようで(笑)
    体調不良なので迎えに来てくださいって連絡も度々あります。
    少し休ませると元気になりますから・・といっても担任は心配するようです。
    (息子は集団に疲れてダウン気味のときは保健室にいます)
    近所の公立中は忘れ物を届けるのは禁止。
    自分で何とかしなさい!っていう考えです。
    親が電話するなんて・・という校風。
    子供が自分で先生や友達質問しなければいけない・・親が出るなんて過保護で浮いてしまいます。
    なので、発達障害の友人のお子さまは 大変苦労しています。
    子供は何も言ってくれないし、中学で自分の子供がどういう感じかさっぱりわからない・・と。
    一年の時は、小学校時代からの友人に聞けたのですが、中2になると子供たちの口は貝のように固く閉じていますし(笑)

  7. 【1346888】 投稿者: つばさ  (ID:K8J8UB7GiAw) 投稿日時:2009年 06月 28日 14:05

    この問題は、学校(担当の先生)によって対応が異なりそうですが、それよりも
    子供から受ける印象にもかなり左右されるように思います。
    たとえば、うちの息子のような「のび太型」の場合、親が介入すると(介入してなく
    ても)「親がこうだから、子が自分で出来ない。」的な説教(教育的配慮)を必ず
    受けます。幼・小と言われ続けてもう懲り懲りです。トラウマにもなってます。


    だから、私は学校に対して個人的な依頼はしていません。その代わり未提出を避け
    るための工夫は色々していますし、未提出の減点?等を受けても(子に代わって)
    私が悔しがって子の感情を刺激しています(本当かしら?)
    すごく私も疲れますが、昔に比べると息子の状態もよくなっているので、少しは効果
    があったと思いたいです。
    あと、保護者のタイプにもよるのかも? 変な迷いがなく自信を持って要求すると、
    案外スンナリ通ってしまうのかも知れません。私としては、考えられませんが・・。

  8. 【1347189】 投稿者: 忘れ物王子  (ID:CM8jC6zEL5s) 投稿日時:2009年 06月 28日 22:12

    曇り空さん、ありがとうございます。
    その都度お電話というのはそんなに特殊なことではないのですね。
    私の認識違いでした。 
    私が学生時代(公立)は、親が学校に電話するなんて余程の緊急事態のみ、何かあったら書面でという暗黙のルールで育ってきており、正直驚きでした。


    曇り空さんは学校にお子さんの特性については話されていますか?
    それなら学校に電話などで頻繁にお願いすることがあっても学校側も想定範囲だと思うのですが、そうでない場合も学校によって最近は「ただ忘れっぽい子の過保護な親」と思われることはないのですね。


    >うちの息子のような「のび太型」の場合、親が介入すると(介入してなく
    ても)「親がこうだから、子が自分で出来ない。」的な説教(教育的配慮)を必ず
    受けます。幼・小と言われ続けてもう懲り懲りです。トラウマにもなってます。



    つばささん、まさに同じ心境です。
    今後もやきもきイライラすることと思いますが、私も今後とも余程のことでないと学校に電話をするのはやはり出来ないと思います。
    息子も今回のことには少し懲りたようで、今後少しでも改善してくれればと思います。
    愚痴に付き合っていただきありがとうございました。
    今後ともよろしくお願いします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す