豊かな心はどこへ
在校生保護者です。
これから受験生されるかたのために、お伝えしたく。
もちろん一保護者の感じ方ですので、そう思われない方もいらっしゃる前提で、読んでくださいますと幸いです。
数年通って感じていることですが、この学校は学力のみ重視で、教育目標のゆたかな心はいつもおざなりな気がしております。先生方の発言や行動、こどもからの話で感じます。
こどもですから、多少の友だち同士のトラブル、授業中についおしゃべり、などはつきものです。
そんな時、上から押さえつけのみで、本質的なトラブル解消までいたらないことがあります。
とにかく勉強さえできればいいんです、というご家庭にはおすすめいたします。
ちなみに勉強も家庭での協力が大前提です。そこは理解しております。ただ、なかなか点数に結びつかないと面談で小言を言われます。親としては、最大限のフォローをしているのに、あまり言われてしまうと、ストレスです。
フォロワーの大変さから、専業主婦で良かったと改めて思う時もあるほどです。
幸いなことに、お友だちに恵まれていることが救いです。
コメント拝見しました。
そうですね、当たらずとも遠からずです。一方で、子どもを前向きにさせるのが上手い先生もいらっしゃり、落差が激しすぎると思います。
全員の先生ではないですが、
テストの点が悪い時や、イタズラをした時ばかりコメントされ、テストの点が良い時や友だちに優しくしてあげたお子さんにはノーコメント。
なんかやるせないです。
眠り姫様
ありがとうございます。
(スマホからなのでIDが違うかもしれません、すみません。)
コロナの影響は確かにおっしゃる通りですね。ただ楽しんでいたと聞いて安心しました。
宿題については同じ質問会で横連携でバランスを見ていますと伺いましたので、担任によるところもあると伺えてよかったです。
③については他校では高みを目指すという意識がないと学校生活は肩身が狭い・辛いこともあるかと思います、と実例も出しながらはっきりおっしゃられていたので、学校はもちろんですが通ってる皆さんの方向性がどうか気になった次第です。少なくとも眠り姫様の周りでは適度な距離感で人それぞれのようですね。
貴重なお話ありがとうございました。
こんばんは。
うちも以前、子供が『〇〇先生に理不尽に怒られた、納得がいかない!』等とこぼしていることがありました。
担任の先生に相談してみると、細かな状況を説明して下さり、子供の話も聞いて下さいましたので、お互いに誤解が解けました。その後はその先生との関係も良くなったようです。
個々の先生方の力量の差は、どの学校でも多少仕方がない事かもしれません。でも相談すれば、先生方はチームとして対応して下さると思います。
担任の先生がダメでしたら、学年主任や信頼のおける他の先生に相談されてみてはいかがでしょうか。
お友達に恵まれていらっしゃるということは、お子様ご自身が魅力的で素敵だからだと思います。
本当に、素晴らしい生徒さんばかりだと思います。
行事の盛り上がりも然り。勉強に限らずお互いに良い面を認め合い、大切にする校風に、我が家ではとても感謝しております。
子供たちが全員、心から楽しく不安の無い学校生活を送れたら良いですね。
日本一楽しく中受する小学校(多少違う言い方かもしれません)というスローガンはいつからか無くなりましたよね。取り除くという事は、見合ってなかったか、考え・方針を変えたという事ですよね。
スローガンに賛同、あるいは魅力や期待をもって子供を入学させた家庭もかなり多かったはずです。いきなり方向転換されてどうなのでしょう。
そもそも何故あんな素敵なスローガンを失くしてしまったのでしょう、残念です。