最終更新:

3
Comment

【6125909】大学の進学について

投稿者: いよいよ受験学年   (ID:6Smk1OBIpu2) 投稿日時:2020年 12月 16日 10:58

明星は大体学年でどれくらいの割合で国立を目指す方がいらっしゃいますか?

あと中学から入学と高校から入学は高校では別々のクラスなんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6170022】 投稿者: タツヤ  (ID:At9B7gtIMmg) 投稿日時:2021年 01月 22日 18:54

    中学入試組は6カ年コースで高校入試組は3カ年コースとなり別のコースになるので一緒のクラスにはならないです。
    中学入試組は公立中学より学習進度はやく、中3年で高校の範囲に入ります。大学受験の結果は学校ホームページから確認できますよ。

  2. 【6226095】 投稿者: 卒業生  (ID:dVLY8uQIjNs) 投稿日時:2021年 02月 21日 22:44

    数十年前の卒業生です。ずいぶん昔の話の為余り参考にならなかと思いますが、母校の後輩には頑張ってもらいたいなとの思いから返信致します。当時と今の進学実績が余り変わっていない(今の方が悪くなっている気もしますが)かと思いますので多少お役に立てればと思います(今の校長も当時の先生でした)。かなり長い文章となりますがご容赦下さいませ。

    私が在学中は中学2年生から特進クラスの選抜がありましたが、中間、期末、実力試験の結果でその後、基本1年に一度(途中成績伸びて学期の途中から特進に入る生徒もいましたが)特進への入れ替えがありました。5~8名程度だっだかと思います。

    中入り組は数学の進捗が早い為、高入り組と一緒になるのは高校2年から、高入り組から中入り組のクラスに来るのは10名程度(記憶定かでないですが。。。)だったかと思います。高2途中から文系、理系分けが意識された科目ごとの授業が始まり、高3から理系と文系にクラスが完全に分かれました。この段階で高入り組と中入り組が一緒となり、当時はI・J組が理系(国立目指す組)、G・H組が文系(国立目指す組)です。A~F組は基本私立を目指す組で確か高2から高入り組と中入り組が混合になっていたかと思います。

    あくまで当時の話ですが、国立を目指すのであれば、やはり中学では特進に残り、高校に入っても中学の特進組をベースとするクラスに残っていなければ現役での国立(旧帝国大学+神戸大学+医学部)合格はかなり難しかったと思います。お子様が今どのレベルか分かりませんが、国立を目指すのであれば何とか特進クラスに是が非でも残る、又は、入るように頑張る必要があると思います。中には中入り組で高校からぐっと伸びる子もいましたが、国立の中でも旧帝国大学に入るのはごく数名でした。私の時は中学でのトップ5のメンバーは高校3年でもそのままトップ5でした。高入り組に就いては、当時、数十名程度は現役で難関国立大学に合格してました。高入り組も非常に優秀な子が結構いましたので刺激になった記憶があります。私立大学は別です。高2まで学年でも300~400位程度だった子も高3から3科目に絞り、早慶に入った子も何名かいました(平日は学校の授業以外で7時間以上、週末は15時間ぐらい勉強していたようですが)。早慶は当時よりずっと難しくなっているので(子供も昨年苦労してました)、当時以上に勉強する必要があるかもしれません。

    私は国立理系に行きましたが、中学の時は10位~70位(波がありました)、高校2年までだと学年で400人中30~70位ぐらい(高校1年の時に250位ぐらいのときもありましたが)、高校3年だと理系で200人中15~20位ぐらいでした。当時、東大に1名前後、京大に15名前後、阪大で20名前後、現役は6割ぐらいだったでしょか。ご質問にお答えすると150名ぐらいが国立を目指していたと思いますが、理系であれば200人中30~40位以内(高3時)ぐらいが旧帝国大学+医学部を現役で合格出来るレベルです。

    理系科目は数学・物理・化学の負担が大きく、高校数学を中学3年から始めて先行していることが大きかったと思います。あとは英語でしょうか。私の場合、英語は高校1年生まで苦手でしたが、1年の途中から毎日1時間以上英語を基本からやり直しました(今だと構文150という文法書とターゲット1900という単語帳、桐原などの熟語関連が為になりました)。英語はほぼ欠かさず受験まで毎日やったと記憶してます。今の英語力も当時がベースになってます。英語は筋トレと同じだと思いますので、毎日やれば必ず伸びる教科だと思います。英語をそれなりのレベル(河合模試で偏差値65以上)にしておくと、高校3年で数学・物理・化学に時間を割けます。塾は行ってませんでした。これぞと思う参考書と問題集を各科目見つけられればそれを徹底してやれば良いかと思います。3周やって、次の問題集、という感じでしょうか。苦手科目、伸ばしたい科目で補足的に塾・予備校に行っている友人もいましたが、基本は自学でした。学校の授業は、あくまで当時ですが、基礎を学ぶところ、という感じです。当時の先生がこれを見たら大変不快に思うかもしれませんが、授業は基礎中心であり、特に難関大学の問題を解けるレベルを学校の授業(高校ですが。中学は良かったです)だけでは身につかなかったです。

    上記はあくまで数十年前の話ですので、参考程度にして頂ければと思います。
    頑張って下さい。

  3. 【6228417】 投稿者: 伝統  (ID:7HvMUIG4DvM) 投稿日時:2021年 02月 23日 12:12

    今と昔は違うのかもですね。
    明星は勉学に於いては自主性を重んじる校風かと思いますが、昔はいかがでしたか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す