- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: あと1ヶ月! (ID:qpYkIzIuJyU) 投稿日時:2011年 12月 13日 17:07
いつの間に、大阪女子校別カテゴリーができたのでしょう?
四天王寺しかないと思いみたら、たくさんの学校が載っていたので、驚きました。
大谷を来月受験される方!
よければ、情報交換や励ましあいませんか?
我が家は医進コース志望ですが、
私がここを第一に希望し、娘は第二と考えてました。
娘は前半に上げた学校に行きたかったのですが、今の成績では半々だと言われ 大谷医進を二次で受けるつもりでしたが、二次だと第一志望校と偏差値があまり変わらないので、ずっとどうするか 親子で悩んでました。
成績が上がるよう努力もしましたが、最終的に、第一志望校は受けず 大谷医進メインにすることにしました。
すこしづつですが、気持ちを切り替え頑張ってくれています。過去問の出来は どの日程でこなしても クリアするので、細かい弱点や、心身の調整に徹しています。
医進を受けられる方は、我が家みたいなパターンではなく、難関校の併願にさらる方が多いのでしょうか?初めての受験で分からないことだらけです。
-
【2371137】 投稿者: 中一母 (ID:7O/ff.yHXvE) 投稿日時:2011年 12月 31日 23:11
なかなかレスがつかないようなので・・・
現在大谷中学の医進コースに通っている子がいます。
いよいよ受験日が近づいてきましたね。
娘のクラスは、併願校として受験された方が多いように思います。
うちも四天王寺残念組です。
ですが子供は学校がとても楽しいといってますし、私もこちらの学校にご縁を頂き本当によかったと思っています。
先生方もとても熱心でとても丁寧に子供たち一人一人を見て下さいます。
校則が厳しい学校として知られていますが、普通に当たり前のことを先生方はおっしゃているように思いますし親子で納得しています。
残りわずかですが、体調を整えて臨んでください。
追伸 ただ、医学部進学実績としては、やはりまだまだだとは思います。
そういう子はやはりサクッと上位校に入学されるのでしょうね。
我が家としては、上位校にまぐれて入学できたとしても入学後が大変だったでしょうし、
落ちこぼれてしまうよりは、今の学校でそこそこの位置でコツコツ頑張っているようなので
あっているようです。 -
【2371474】 投稿者: あと1ヶ月(改め、あと2週間) (ID:zyVaktUVdHk) 投稿日時:2012年 01月 01日 20:34
中一母 様
レスありがとうございます。在校生の保護者様から、レス頂けるなんて こんなに心強いことはありますせん。ありがとうございます。
やはり併願組が多いのですね!
私は最初から、大谷の少人数で面倒見の良さにひかれていました。
難関校では間違いなく深海魚になりそうな子なんで。
理系希望ですが、医学部狙いではないので 大谷で先導してもらいながら、国公立に行ければという感じです。
せっかくなので、お聞かせ頂きたいのですが、医進だと クラブを選べないのでしょうか?
入部率はどれくらいでしょうか?
本人はクラブも非常に楽しみにしております。
あと、検討はしてないですが、塾へ行かれてる方はいらっしゃいますか?
たくさん行かれてる方が多ければ、娘も流されそうで。
質問ばかりで すみません。
合格して入学すれば分かることですが、入試前で辛い時期でもありますので、少しでも和む内容があればと思い、お聞きしました。 -
-
【2373263】 投稿者: さくら (ID:/eyxVrfD4fA) 投稿日時:2012年 01月 04日 12:59
先ほどの返信は、掲示板のスレへの返信のつもりが、「あと1ヶ月(改め、あと2週間)」個人への返信にしてしましました。
すみません。
私の情報が、少しでもお役に立てれば良いのですが。 -
-
【2373283】 投稿者: さくら (ID:/eyxVrfD4fA) 投稿日時:2012年 01月 04日 13:29
掲示板への返信がうまくできなかったので、再度投稿します。
(情けないです・・・。)
長女が四天王寺(英数II)、次女が大谷(特進)に在籍しています。
次女は、残念組での進学でしたが、友人もたくさんできて、毎日楽しく通学しています。
校則の厳しさも、「いまどき~。ウザイ!!」と言いつつも、自分の中で何とか折り合いをつけて守っているようです。
(長い髪をくくっているのに、段がついているからと、ヘアカットするように注意をうけたようです。こういう細かいことは言われるようです。)
進路がはっきりと理系と定まっているのなら、大谷の医進は少人数で面倒見もよく良いと思います。
大谷は、理系の進学校にしたいという目標があるようで、まだまだ理系の生徒が少ないなか、医進にはとても力を入れておられるようです。
(四天王寺の高校進学説明会では、理系:文系が3:1とききました。)
個人懇談のとき、コースの平均点が、医進と特進で20点の差があり、特進で上位にいても、医進では最下位のようなものだと、厳しい指導がありました。
医進と特進の違いは、勉学に真剣に取り組んでいる生徒の多さの違いだそうです。確かに、特進はのんびりしているようです。
医進では、自然と生徒同士がわからない所を教えあっている姿があると、特進ではあまりみられない光景なんだそうです。生徒同士で教えあうというのは、とても重要なんですって。
わが子は、理系志望なんですが、残念ながら英語がとことんダメで、医進コース変更はかないませんでした。
本人が特進にいる友達と離れたくないと、このまま特進でがんばるようです。
それでも、特進も姉の四天王寺にくらべて、細やかに面倒見が良いと感じます。
四天王寺は、デキル子が多く、こちらから働きかけをすると学校側も確かに丁寧に対応してくれますが、手取り足取りということはもちろんなく、進路や進学に関しても生徒自身がすでに目標をもっている子が多く、学校のきめ細やかな指導というものはあまり感じられません。(わが子のデキが悪すぎるからかも・・・。)
ともかく、入試まであとわずか。お嬢様もご家族様もお体にきをつけて、入試当日ベストをつくせるよう頑張ってくださいね。 -
-
【2373445】 投稿者: あと二週間 (ID:TsnpCyzrtrM) 投稿日時:2012年 01月 04日 16:56
もうあと10日ですね!なんだか面倒なネームをつけてしまいました(笑)
さくら様
非常に参考になるお話ありがとうございます。
両方に通わせているからこそ、しっかり比較できるんですよね。やっぱり通わないと、分からないことは たくさんありますから。ほんとに有難いです。
身内に四天王寺出身者がいまして、下のコースなら、なおのこと薦めないと言われました。さくら様のお嬢様は 上のコースなので 桁ちがいだと思いますが、 下コースの底辺でも先生の手厚い指導はないとのことでした。
確かに、ほっといて勉強する子ではありません。少し背中を押してもらえる環境でないと
しません。なので、大谷には非常に魅力を感じました。
さくら様のお話からも、やはり医進では大変そうですが、なんとか合格を頂いて 頑張ってもらいたいです。 -
【2373491】 投稿者: 中一母 (ID:7O/ff.yHXvE) 投稿日時:2012年 01月 04日 18:11
あと二週間様
いよいよ近づいてきましたね。
質問についてですが、まずはクラブ活動について。
制限とかは特にないですが、運動部よりは文化部を先生は推奨されておられました。
やはり週4日の7時間授業とたくさんの課題もこなさないといけないですし
毎日活動のあるような運動部・吹奏楽部などは大変だとは思います。
うちは通学に1時間半ほどかかりますので週一のクラブ活動を選択しました。
いろいろとクラブ見学にお友達と参加して、どれも楽しそうなので迷ってたようです。
吹奏楽部も魅力的でしたが、週1のクラブ活動の日は帰宅時間が実際には8時近くに
なったので入部しても続けるにはよほどの体力がないと厳しかったとは思います。
ですが、もちろん運動部や吹奏楽部に入部されて頑張っているお子さんもたくさん
いらっしゃいますよ。
通塾については。
うちは週1英語の個別指導塾にいっております。はじめ通塾の予定はなかったのですが
予習をしっかりして授業に臨む必要があるのですが、うちの子はその予習をどう手をつけて
よいのか分からず・・・。また、帰国子女の方や小さいころから英会話教室に通われていた
方も多く、まったく英語ははじめての娘はちょっと気おくれしてる感があったので通わせました。
ですが通塾率は中一ですしそんなにはいないと思います(あくまでの娘の友人間では)
うちは、週1クラブ・塾・ピアノレッスンで一杯一杯です。
クラスの雰囲気は娘曰く、とてもいい。楽しい。このメンバーで来年もいきたい。そうです。
たしかに夏合宿の合唱コンクールや文化祭の取り組みも協力し合ってすばらしい出来でした。
(すいません、親バカ込です)
体育祭は、若干運動が苦手なクラスメートが多いようでしたが(^_^;)
バトン部やダンス部の演技はすばらしかったですし何より有志の応援団がすばらしかったです。
本当に今日は寒くて体調には娘さんも家族の皆様もご自愛ください。 -
-
【2376386】 投稿者: 中一母様 (ID:ZlZ9xGRVamM) 投稿日時:2012年 01月 07日 15:58
返信ありがとうございます。
お礼の返事が遅くなって申し訳ありません。
クラブはやはり 無条件とは いかないかもですね?
まずは、しっかり勉強の良いペースを掴めてからですね。
我が家の通学は、ドアtoドアで30分なので 無理のない範囲で 考えさせます。
入試まで一週間となりました。出願も済ませ、親子でドキドキしています。
あんなに、親の私が世話を焼かないと 上手く進められなかった娘が、1人で全てをこなし 黙々と朝から寝るまで 勉強漬けです。
私が出来るのは、朝起こして二食の弁当を用意するくらいです。
中学受験があまりに過酷で、何度も挫折しそうになりましたが、この直前にきて しっかり成長した姿を見て 頑張ってきてよかったと目頭が熱くなります。
4月には 中一母様のお嬢様の後輩になれることを楽しみにしています。
ご親切に色々お教え頂きありがとうございました。