- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 5年生のママ (ID:i5PHWS5tq4o) 投稿日時:2023年 02月 09日 09:34
こんにちは。
活気あふれるこちらの学校が気になってます。
PRムービーを見ても青春を謳歌できそうだなと感じました。
責任ある自由とかかげてますが、校則はありますか?
学校帰りの飲食、ショッピング等も自由なのでしょうか?
アルバイト等はどうでしょうか?
大人になると危ない事に繋がると分かる事が、まだまだ子供なので知らずに羽目を外すのではと気になってます。
通学されてる方、お子様が通われてる方、教えてください。
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【7160307】 投稿者: 在校生 (ID:vd0XcTryXqM) 投稿日時:2023年 03月 26日 20:51
5年生の母様
現在大阪女学院に通っている生徒です。
大阪女学院は緩い校則なので理不尽な校則がありません。
緩いといっても、化粧や染髪等は禁止です。
大阪女学院の責任ある自由というのは、生徒自らすすんで何かを企画したり、行動するということの為の自由と確か先生が仰っていたと思います。
学校帰りの寄り道は確かコロナで禁止とされていましたが生徒たちは普通にしています。
アルバイトは高校になってから親と校長先生の許可を得て可能です。
最後に、大阪女学院はとても良い学校だと私は感じています。
普段もそうですが、体育大会、文化祭等の行事になると、とても活気溢れます。
すごく賑やかで元気な生徒が多いです。
先生方もとても個性的で、いろんな先生がいます。
先生と生徒の距離が近いので、(良い意味で)友達のような距離感だったりします。
厳しい先生はいますが一割もいるかいないかくらいです。
厳しくても行事のときは優しかったりします。
大阪女学院はお嬢様なイメージはありますが、全然そんなことはありません。
実際私もお金持ちの家計ではありませんし笑
長々と長文失礼いたしました。
この情報が少しでもお役に立てれば幸いです。
もし他にも気になる点がございましたら全然聞いてください。 -
【7164468】 投稿者: 投稿者です (ID:zGzB1yi.Mfk) 投稿日時:2023年 03月 31日 08:51
詳しく教えて頂きましてありがとうございます。
常識の範囲内で校則があるのですね。 アルバイトも許可を得たらできるのですね。社会性は身に付ける事も可能ということですね。
先生方と距離が近いと言うこと、行事は生徒中心と言うこと、とても魅力ある学校と思います。 以前の質問欄にもありましたが、勉強は塾を活用している子が学力高いのですか? 学校での勉強だけでは関関同立は厳しいのでしょうか?
高校から入って来た生徒が推薦枠をとっていかれるのでしょうか?
英語の習得は学校だけでも可能なのでしょうか?
色々と聞きたいことたくさんあります。 もしお時間あればまた教えてください。
女学院の方は、本当に皆さま学校が楽しいと声をそろえて話されるので、魅力的な学校なんだろうなと思います。 -
-
【7230365】 投稿者: 保護者です。 (ID:Eizg/NJHoj2) 投稿日時:2023年 06月 04日 12:19
春から入学しました保護者です。
数ヶ月しか経っておりませんが、分かる範囲でお答えいたします。
女学院最高に楽しい!と日々謳歌しています。
親の目からみても、本当によい学校とご縁があり充実しています。
勉強面については、思っていた以上に課題が多いです。
翌日提出とかではなく、期限があるので自分で予定を組んでこなしていければ問題ありません。
小テストも行われて再テストもあります。
先生たちは生徒が課題に追われているのは分かっておられますが、子どもたちのためにと思っているようです。課題を出さなければ、勉強をしないのも分かっているので。
娘のまわりは塾なしの子が多いです。放課後に大学生が教えてくれるafter schoolも開かれていますので、そこで何でも教えてもらうことと出来ます。費用はとても経済的です。
推薦枠についてですが、高校のトップを占めるのは内部生が多いと聞きました。全体でみると、内部生、外部生、内部生の順位のようです。なので、上の内部生あたりにいると推薦枠に入れます(また上位は一般入試で勝負します)。
長々となりましたが、参考になりましたら幸いです。 -
-
【7234912】 投稿者: 高校はコースによるのでは? (ID:66sZTW3DHnA) 投稿日時:2023年 06月 09日 07:43
推薦枠についてですが、高校のトップを占めるのは内部生が多いと聞きました。全体でみると、内部生、外部生、内部生の順位のようです。なので、上の内部生あたりにいると推薦枠に入れます(また上位は一般入試で勝負します)。
→理系(理系2類)英語は高校偏差値が70近くと文系より、かなり高いので内部生より外部の方ができると聞いてます。
ただ協定校は文系、推薦も文系が多いです。 -
-
【7239913】 投稿者: お腹いっぱい (ID:7OE0xixoShw) 投稿日時:2023年 06月 14日 19:54
校則は割と緩めですがとにかくスマホに関する事は厳しいです。
いじめではすぐに対応してくれないのにスマホ関係で
反省文、保護者呼び出しです。
推薦は関学への指定校推薦の枠は毎年余っているそうです。
先生から聞きました。
なぜなら関学進学条件である英検二級の取得がみんなできないからです。
英語教育の大阪女学院ですが英検二級レベルには難しいのでしょう。全員取らせるくらいやってほしいです。 -
【7284818】 投稿者: ん? (ID:0k4.aaopLV6) 投稿日時:2023年 08月 17日 12:39
協定校推薦・指定校推薦で求められるのは、大学側からの条件(評定など)をクリアした上で、校内選考に選ばれることです。
英検ですが大学からの必要条件になっている可能低いと思います。可能性としては、総合の評定が4.0以上で英語は4.2以上などの方があると思います。
高校によるので一概には言えませんが、出席状況や生活態度なども判断基準になるでしょう。 -
-
【7288073】 投稿者: OJママ (ID:aenmczBZ4Oc) 投稿日時:2023年 08月 23日 15:45
校則は他校に比べたら緩めかと思います。制服の着こなしは自由で、かわいい制服なので娘も気に入っています。パーマ、洗髪、化粧は原則禁止ですがしている子多いです、、、。学校帰りの寄り道もダメなんですがみんなしています。うちの娘は玉造駅のフードコートによく行っていますし(友達とおしゃべりや勉強)、近隣にある他校の生徒も来ているようです。
アルバイトは高校生以上で、家庭の経済的事情などある場合申請したら可能です。芸能活動をしている生徒もいるらしいです。
自由な学校ではありますが、課題や学校行事は多く、進路についても生徒の自主性に任せるので自立心が必要です。「責任ある自由」とはそういうことかなと思います。