マルチリンガルを目指せる女子校
合格してもギリギリ?
こんにちは。小5の女の子がいます。
先日塾のイベントで、桃山学院の先生のお話をお聞きし
楽しそうな学校だなあ。娘に通わせてやりたいな。
と、思いました。
娘は、塾に通っていますが、課題に四苦八苦している毎日です。
そこで、入学後の勉強について教えていただきたいのです。
親としては、難関な大学へ!とは、勉強に四苦八苦する娘をみていて望まないのです。
楽しそうな、自立した六年間の先に、自分にあった進路を見つけてほしい。
良い友人に恵まれることを望んでいます。
入試になんとか、奇跡的に合格できたとして、
勉強についていけなくならないか?
生徒さんが、これから勉強バリバリがんばるぞ!と、いう雰囲気なのでしょうか?
桃山学院大学に進学されるかたも、いらっしゃるのでしょうか?
すばらしい、進学実績に、他私立大学進学のレベルがわからなくて、不安です。
うちの子は奇跡的に合格をいただいたタイプだと思います。
学校生活は宿泊行事も多く、とても楽しんでいます。
おかげ様で学校は大好きです。
クラスで協力したり作り上げる行事が多い気がします。
運動会も毎年生徒みんなが一生懸命なことに感心しています。
ただ、勉強の方はバリバリ勉強ばかり…という雰囲気ではないですが、進度は早く課題もそれなりに多く苦労しました。特に数学は消化不良になりかけたりしました。
まず授業をきちんと聞いて、課題を期限までに仕上げることが出来ればテストもそこそこ採れるはずです。
ただ、現在中3ですが、それがなんとなく出来るようになったのは中2の終わりでした。何度も居残りもして苦労していました。今も時々居残りしていますが…。
大学は桃山学院大への進学は少ないようです。
やはり私学ですので行ける行けないは別として、まずは国公立を目指させる方針ですね。
パンフレットやHPには中高一貫コースの進学実績も出ているので参考にされてはいかがでしょうか。
ありがとうございます。
やはり、あの進学実績を出せるだけあって、お勉強もしっかりさせてくださる学校なのですね。
また機会がありましたら、娘をつれて学校も見学したいと思います。
今は四苦八苦していますが、楽しい学校のためならがんばるかな?
勉強にめざめないかしら。
私も自由な校風で色んな経験が出来そうだと思って子供の進学先に選びましたが、勉強面はかなり厳しいと思います。
集中力があって、コツコツ真面目なタイプなら大丈夫かも?しっかり授業を聞いて、宿題だけで終わらず自分で反復して力をつけないと大変な事になります。(どこの私立でもそうかもしれませんが)
うちのぼんやりした子供は、ぼんやりしている間に成績を落としまくり、勉強に対して劣等感が出来てしまいました。
色んな事に挑戦して欲しかったのに、
ただでさえ忙しいので自分から背負い込みたくないと、任意の事に手を出さなくなりました。(これはうちの子が面倒くさがりなだけかも)
勉強以外の学校生活は概ね楽しく過ごせています。