インターエデュPICKUP
6 コメント 最終更新:

高校での偏差値は?

【7633967】
スレッド作成者: 考え中 (ID:rrYEFVxNgcA)
2025年 02月 23日 21:01

中学受験するか悩んでいます。
東山はユリーカからエースへの回し合格とかもあり、失礼な言い方をすると滑り止めに適していると考えて候補に考えています。
さて、本題の高校での偏差値ですが、ユリーカ、エース特進、エースでだいたいどのあたりの偏差値帯になるのでしょうか?
医学部!京大!なんかはユリーカや高入パスカルからの実績かなと思いますが、エースコースだとだいたいどのあたりの大学を狙える偏差値帯に仕上がるのかが心配です。
愚息がユリーカ合格しついて行ければ問題ないのですが、多分無理なのでのんびりエースコースの真ん中より下を漂うのではないかと考えています。
55前後くらいの偏差値で産近甲龍あたりの学校に進学する子が多いよ、クラスで国公立や関関同立は数人かな、あんまりガツガツ勉強する子いないから浪人も多いよ、浪人しても関関同立厳しいかも、程度の仕上がりになるなら中高公立でいいかなと考えています。その場合は私立滑り止めは大学付属校にしたい。
お分かりになる方いらっしゃったらコース平均で◯◯模試でどれくらいの偏差値を取れるなど教えていただけると幸いです。

【7636071】 投稿者: 匿名希望   (ID:MH1Nm50OeJY)
投稿日時:2025年 02月 27日 05:29

東山のオープンキャンパスや各種団体が企画する学校説明会で東山のブースに行けば進学実績の詳細なデータが入手できますよ。データブックという名の冊子です。各コース別、現役浪人別で、大学名とそれぞれの合格人数、過去3年分載っています。各コースの定員から判断すれば概ね実態を把握できます。偏差値に関しては、ひとつのコースでも幅があるでしょうね。特にエースは100名超えますから上下の差はかなりあると思います。

【7638814】 投稿者: 悩まない人が行く学校なのでしょうね   (ID:6SACBrX0BEU)
投稿日時:2025年 03月 02日 03:27

悩まれるのは、公立小で伸び伸びと過ごされているのでしょう。マジョリティ(多数派)なら高校受験でよいと思います。高校受験は本人の意思を尊重した高校選びができると思います。

東山エースの中から下は、広い意味でマイノリティ(少数派)の集まりで、悩まず入学して居心地良く過ごしていると思います。京都と滋賀を合わせればそこそこの人数のマイノリティが集まるので存続しているのでしょう。
・私立小の方
・公立小で子どもが伸び伸びできず公立中は無理だなと感じた方
・水泳や登山や合唱や集団演技がないほうがいい方
・少数派の趣味でも気の合う友達を見つけてあげたい方
・算数が得意で、中3から高校数学を学ばせたいと思う方
・自営業や伝統芸能だから将来の人脈を広げたい方
・裕福で、オーストラリア(修学旅行)やスキー(長野)が当然に思える方

進学実績どうこうというより、入学することが自然の流れなのです。大学受験は本人の努力と家庭のサポート(塾選びなども含む)だという謙虚な認識を持っている方が大半だと思います。

我が家は入学してすぐ「あ、呼吸しやすい!」と思いました。うれしそうに登校する姿を見ながら、今まで親子ともずっと息が詰まっていたのだなとしみじみ思って、この深く息を吸える環境に来れて良かったなと思いました。マイノリティにはありがたい学校です。

【7642517】 投稿者: 考え中   (ID:ue112hcB6Ho)
投稿日時:2025年 03月 07日 13:34

回答ありがとうございます。
上の子が公立中で今年受験生でして、内申点に縛られる窮屈な生活が嫌で下の子の私立中の受験を検討しているところです。
上の子はテストの点数は学年で上の中くらいを取ってくるのですが、ズボラな性格と反抗期と中二病が合わさって授業態度や提出物が悪く、通知表に示される数字は恥ずかしながらオール3に近く内申点は低く、志望校決定にとても苦労しました。
公立中学の成績の付け方や先生の質などを鑑みて下の子にはこんな経験させたくないと思っています。
同志社、立命館に入れたらと考えていますが、併願校として東山のユリーカを視野に入れています。
大学がついていないならあまり伸び伸びしすぎるのも困るのでユリーカならと思ったのですが、エース回しで下の方になりぐだぐだになる可能性もあるのでクラスの雰囲気などが知りたかったので助かりました。
大学受験が本人努力と家庭のサポート次第というのはわかるのですが、長い時間を過ごす学校や同級生の影響は計り知れないものがあると思うので、あと一年色々調べてみたいと思います。ありがとうございました。

【7643770】 投稿者: 悩まない人が行く学校なのでしょうね   (ID:6SACBrX0BEU)
投稿日時:2025年 03月 09日 10:36

例年どおりなら、6月9日(月)17時に学校ホームページで申込み、6月21日(土)午前に中学の本物の授業見学(廊下から)ができます。数分(数十分?)で埋まるので必ず17時に申込んでください。親だけでも可で、個別相談もできます。GW明けくらいから学校ホームページを頻繁にチェックしてください。

おすすめは、中学受験そのものを迷っている低学年の方が親のみで参加することです。私立男子中の雰囲気(建物・先生・生徒)がわかります。公立小の授業参観とは異なり、先生も生徒も100%ふだんどおりです。子連れをおすすめしない理由は、やはり学費が高いので、親より先に子どもが気に入ってしまうのを避けるためです。

【7668983】 投稿者: ちょっと…   (ID:BJ4mzKCit9E)
投稿日時:2025年 05月 01日 20:09

何か勘違いされている様なので少しだけ…
同志社、立命館の併願なんて思ってたら全落ちしますよ。
ユリーカは今は洛星よりも難しいです。他のスレで書かれている方がいらっしゃいましたがプレでB判定でも結果として回し合格も頂けずエースコースさえも残念だった場合もありますよ。
中学受験塾の出している偏差値ではなく、全体的に見られる(みん中)でだいたいの位置をご確認なさった方がいいかと思います。
まずはそれからと、ご子息様の成績と兼ね合わせてからの志望校をお決めになった方がよろしいかと。
そして、学校説明会に行くべきです。気になるところは全て行くべきです。そして、個人相談で細かく質問した方がいいかと思います。
外から失礼しましたm(_ _)m

【7672024】 投稿者: 横から失礼します   (ID:lRJ2lgq9.8I)
投稿日時:2025年 05月 12日 19:53

>中学受験塾の出している偏差値ではなく、全体的に見られる(みん中)でだいたいの位置をご確認なさった方がいいかと思います。

東山ユリーカが同志社・立命の滑り止めには不適当という意見には同意いたします。
https://www.nichinoken.co.jp/np5/schoolinfo/pdf/r4/results/r4_2025_w_m[削除しました]
しかし塾の偏差値よりも、『みんなの中学情報』の偏差値が参考になるという意見には納得できません。
『みんなの中学情報』は日本中の中高一貫校の偏差値を表示していますが、どのようにして(模試を実施してない)『みんなの中学情報』がその値を算出しているのか分かりません。また明らかに間違いとわかる記述もあります。
例えば、洛星後期の偏差値を『みんなの中学情報』は「後期併願(63) / 後期専願(62)」と掲載していますが、現在の洛星の入試には専願・併願の区別はありません。
https://www.minkou.jp/junior/school/13063/
また専願制度があったころの洛星後期併願は「灘の偏差値+5位の偏差値」という説があったくらいの超難関です。そのような事も知らずに、併願の偏差値を「専願の偏差値+1」とする『みんなの中学情報』の偏差値に、説得力を私は感じることができません。
『みんなの中学情報』を参考にするなら、在校生や保護者の口コミくらいにするべきだと思います。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー