マルチリンガルを目指せる女子校
受験科目について
小六娘の母です。
いつも参考にさせていただいております。
現在、4科目勉強中ですが、どうしても社会が苦手で後回しになっています。
といって、理科も得意科目というわけではなく波があります。
国語と算数は安定しております。
社会をやめて理科をもっと得点できるようにして3科目受験にするか、
社会はやはり最後までやめないで4科目で受験するか、悩んでおります。
みなさまどうかアドバイスよろしくお願い致します。
本当に貴重な体験談やアドバイスをありがとうございます。
皆様からのご意見をいただいて、とりあえず社会の基礎問題集を一冊、完璧にこなしてみる事にしました。
同女保護者様のお嬢様や同女の保護者様のお嬢様のように、諦めずに4科目で頑張って、
娘も合格をいただけたらと思います。
この度はお忙しい中、皆様ありがとうございました。
過去に学校説明会でも言われましたが4教科勉強した方が結果的に有利のようです。
国理は年によって難易度にバラつきがあるようにおもいます。
まさかの社会で救われることもあるかもしれません。社会は一問一答の勉強だと太刀打ち出来ません。
教科書や塾のテキストを読み物のように読むのが良いかもしれません。
採点は、4教科の総合点または算国×一定倍率+理科の合計点で高い方を採用です。
一定倍率はWRとLAで掛け率が違いますので過去問の最初の方の説明を見た方が良いかと思います。
頑張って下さいね。
うちは塾通学せず家庭学習でしたので、秋シーズン以降算国理に絞って赤本を徹底した学習でした。
本番は、とりあえず4科目を受験して、その結果WR合格で終了。
最終4科目としたのは、理科で失敗した場合の保険程度と考え決定しました。
これは娘の合格体験ですので、あくまでも参考として下さいね。
自己推薦での受験は考えられていませんか?
五木模試なら社会の出題範囲が絞られているので勉強しやすいです。
同女第一志望なら、とりあえず五木の対象回までは社会の勉強を続けられても良いのではないでしょうか?
遅くなりすみません。
通塾なしでWR合格されて、とても努力されたことと思います。
娘はLAもどうかなという感じです。
仰る通り、理科で失敗した時に保険をかける意味で、
社会を選択しておこうと思います。
秋以降の学習法、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。