- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: あいいいああ (ID:66okleLPHY.) 投稿日時:2018年 10月 12日 23:18
-
【6097828】 投稿者: 親 (ID:RXX8KZuDcS2) 投稿日時:2020年 11月 21日 13:56
コロナ禍での授業
全体的にictが進んでいる、というか無しには授業が進まない。先生は子どもを一人の人として尊重して、対等に接してくださる。友だちとも楽しく穏やかに過ごしている。
理科は先生の工夫した授業に大変満足して、いろんな経験をさせてもらっている。国語は毎週漢字テストがあり、文法もしっかり学習する。百人一首や有名な古典を少しずつ暗記するテストもある。数学は二種類あり、一つは進度がゆっくりなので、先々を予習してる子も多い。もう一つは少し変わった内容を学ぶ。難しいときもあるが楽しいらしい。英語は習っていないことでも使うことが求められることもあるので、初めて英語を学ぶ人は初めは四苦八苦する。経験者にとっては退屈しない。学校がオンライン英会話などのシステムを契約していて大変効果的。いくらでも使えるので羨ましい。
宿題、といういい方はなく、課題と呼ばれている。違いは、課題は、問題を解いて終わりではなく、何かを作成したり、調べてまとめたり、解いたり様々。負担になるほどはないが、各教科それなりにある。オンライン上で提出し、添削されて返ってくる。
クラブ活動はコロナで今のところないが、昨日、入部希望調査に向けて準備している、オンライン再開できるクラブから準備を進めていけるように、、というようなお知らせがあった。期待したい。対応が遅かったのと、第三波が迫る中完全再開はないので、ネットではかなり責められている。
でも、クラブがなかった分、学びプロジェクトをはじめ、学校が紹介する学外のプロジェクトにも参加できた。学びプロジェクトは先生が企画しているが、深めたり作業したり、創り上げるのは生徒。企業や大学、地域の方が協力しているものもある。視野が広がる興味深い企画揃い。プレゼン技能やictスキルも高めることができた。
コロナ禍でも同志社中でしかできない企画に参加でき、いろんな人とつながり、いろんな経験ができて良かったと思っている。ただ何もしなくても、強制されないので、コロナ禍でクラブ以外に打ち込めることが見つからないと辛いかもしれない。 -
【6159446】 投稿者: つじもん (ID:CnGGWYA0BCo) 投稿日時:2021年 01月 15日 13:14
同志社高校での商学部の加重はどれくらい必要でしょうか。
-
-
【6165247】 投稿者: ユウマ様 (ID:jkxAwY9A2PU) 投稿日時:2021年 01月 19日 14:24
頭を下げなさい
あわせてチェックしたい関連掲示板
"京都府"カテゴリーの 新規スレッド
"京都府"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"京都府"カテゴリーの 新着書き込み
- 名古屋市から洛南高附... 2021/01/24 11:31 このたび併願で洛南の合格をいただきました(南女も受験予定...
- 保護者同士のつきあい... 2021/01/23 11:01 日本生まれ日本育ち4年生の母です。現在は別の私立小学校に...
- 同志社中学受験 2021/01/22 19:32 今日2021年同志社中学の入試が終わりましたね! お疲れ様で...
- 洛南高附属中、女子は... 2021/01/21 23:05 合格者がたった70人ほどしかいないので、一つの学校から5人も...
- 同志社中学校の偏差値 2021/01/21 17:04 東京で塾通いをしている4年生男児の母です。 子供の中学...