- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 中受ママ2025 (ID:L8XyX4/ILr2) 投稿日時:2024年 10月 17日 03:20
-
【7555109】 投稿者: 2年 (ID:fpztYfN73/A) 投稿日時:2024年 10月 20日 12:19
岩倉のことなら分かるので岩倉のことを書きますね
まず、香里か岩倉かですが、どちらも生徒さんのカラーが違うので、見て、聞いて、気に入った方がいいと思います。岩倉は自由を求めてって感じのお子さんが多いです。2025中受との事ですので、早く決めたほうがいいと思います。
岩倉は、どの同志社系列よりも一番自由です。テストで点数を取れていたら、何をしても怒られないです(犯罪はダメですよ)。何かに縛られることもなく、自分のペースで生きられます。
香里は風紀系が少し厳しめです。
通学時間ですが、1時間〜2時間の人が多いと思います。朝の京都の地下鉄だけは満員ですが、その他はぼちぼちといったところですね。(阪急や新幹線以外のjr)
このレベルの学校に通うとなると、どこの学校も同じくらいの通学時間ですし、疲れ具合も同じくらいだと思います。自由な方の付属校なので他の学校に比べると全然マシかと。
始発駅なので帰りは座れます。(京都の地下鉄)
生徒の中には名古屋や三重から新幹線などで来ている人、兵庫などに住んでいるけど、京都に家を借りて学校のある日は京都の家から通っている人、もともと中国地方や中部に住んでて、父親は仕事があるからそのまま住み、母と京都出てきました。って人も多々います。そのくらい行きたいと思う学校です。
おそらく、香里か岩倉だと、とりあえず同志社系に行きたいということだと思いますが、同志社と考えずに学校だけ見て、お子さんが気にいるのか、気に入らないのか考えた方がいいと思います。小学校低学年の頃から岩倉に行きたい、けど香里やその他系列は嫌、と考えているお子さんは多いですよ。そのくらい違いがあります。付属校というメリットは大きいですし、通学時間も気になるのは分かりますが、まずはお子さんがどちらを気にいるのかを考えた方がいいです。
うちは通学2時間かかるので、大反対で、3校受けて合格頂いて、入学金は一応払い、そこから2日間話し合いました。娘は岩倉、親としてはもう1校が本命でした。もう1校の方が偏差値高いし、受験か指定校になるけど家から1時間だし、1本で行けるし。それでも小学生ながらに娘は付属とか関係なしに、校風、その他の学校生活に惹かれると涙ながらに訴えてきました。そして今では楽しく通っています。下の子もいるので、同じく岩倉かなと思ったのですが、なぜか下の子は香里が良いと言い、今受験勉強真っ只中です。多少の校則があるのと、生徒さんの雰囲気が香里の方がいいらしいです。
長々と申し訳ないですが、よくよく考えて決められた方がいいと思います。
途中で合わなくて不登校になってしまうのが1番お子さんにとっても親にとっても辛いですからね。