インターエデュPICKUP
11 コメント 最終更新:

雰囲気を教えてください。

【7587708】
スレッド作成者: 女子の保護者 (ID:QqrFJQuko9A)
2024年 12月 13日 15:27

京都橘中学について教えてください。
先日の説明会で、中高一貫生は高校2年生から高校入学組と混合になると伺い、
vαクラスはそれまでクラス替えがないように聞きました。
女子なのもあり、何年間も同じメンバーとのみのクラスとあることに少し心配があります。
(良い時は良いですが、何か問題があった時に逃げ場がないような)

少人数制なのが良いところと思われる、在学中の保護者の方のお声も多く、
迷うところなのですが、
中学生の生徒さんは、
同じ学年の他クラスとも交流があったりしますでしょうか?

体育が男女別で、他クラスと合同でする、
というような昔の書き込みも拝見したのですが、今もそうでしょうか?

もちろん、部活動では他クラスや他学年と交わることがあるのは承知していますが、
多くの時間を過ごす普段のクラスのことが気になっております。

【7600871】 投稿者: スレ主です。   (ID:QqrFJQuko9A)
投稿日時:2025年 01月 13日 17:20

何度もご返信いただきありがとうございます。

在校生の保護者の方から、とてもおすすめと聞くと、いい学校なんだろうなと思います!

やはり上位層は特待生ですよね、
洛南や西京を目指せるレベルの子が受ける学校、というのも、
偏差値からみるとだいぶ差があるように見えますが、それだけ良い学校ということなんだろうな、と思っていました。

うちは特待生を目指すようなレベルではとてもないですが、頑張る子が多い環境に入ることができればいいなと思っているので、Vαに入れなくても手厚くみてもらえそうというのは魅力的です。

色々教えていただきありがとうございました!

【7602400】 投稿者: 在校生保護者   (ID:qZQD1zsTlq.)
投稿日時:2025年 01月 14日 13:55

最後に⋯

何度でも学校の説明会や学祭などに足を運んで、その様子を見てみてくださいね。相談会などで積極的に先生とお話になると、よりわかりやすいです。

下の子がいよいよ今週末に受験です。Vαを目指して頑張ってきます!

【7606003】 投稿者: スレ主です。   (ID:QqrFJQuko9A)
投稿日時:2025年 01月 17日 22:46

下のお子さんも同じ京都橘を目指されるんですね!
それだけ魅力的な学校ということですね。
良い結果となられることを願っております!

実は遠方受験を予定しており(入学前に関西に引越し予定)、なかなか何度も足を運ぶことが難しい状況です。。
それでも、一度は親子で見に行きたい学校と思っています!

ここでの情報が頼りの部分もありますので、
また引き続き情報お寄せ頂ける在校生の保護者の方がおられましたら、よろしくお願い致します。。

【7665047】 投稿者: 中2保護者   (ID:n085DS2KYwY)
投稿日時:2025年 04月 19日 14:56

中2女子の保護者です

娘の受験時、橘中の情報が少なかった経験があるので、投稿させていただきます。

うちは、学校で開催する個別相談会で様々な質問をしました。聞いておきたい質問をノートにリストアップし、
応対の先生に「質問がこれだけあるのですが、いいですか?」とノートを見せたら、快く受けてくださいました。
強い志望意思が伝わったのか、担当先生がわからないところは、別の先生を紹介してくださいました。

以下、Vコースで知っていることを書かせていただきます。

授業の進度:
検定教科書+傍用問題集を使ってます。英語数学は、公立と較べると進度が早め。中2の1学期で中3の範囲が始まります。
宿題と小テストの準備で毎日1~2時間勉強をしています。

うちの子は、受験時偏差値が5程届いてませんでした。過去問をやりこんでなんとかねじ込んだ口。特に算数が苦手で、入学時は学年で後ろの方の成績でした。
そんな子ですが、授業は何とかついていけ、宿題と小テストの準備をかかさず続け、1年の3学期には真ん中より前の成績になりました。

上位層の対応:
参加したい生徒対象に、放課後塾という位置づけの TSゼミがあります。
中1は、数学と英語がそれぞれ週1で開設されました。数学は、習った範囲で解ける高校入試問題を先生がピックアップ(難関校もあったりします)して、
みんなでじっくり時間をかけてチャレンジみたいな、テクニックの習得というより思考力を鍛え合う内容でした。
うちの子は、数学苦手でしたが、友人の誘いで参加し、1年の終わりには数学が苦手科目でなくなっていました。

下層の対応:
学校で、スタディーサプリ、アタマプラスという2つの教材を導入してます。
得意科目を伸ばしたり、苦手科目の克服や、授業についていけなくなった子への勉強の個別指南に定評のあるAI教材です。学校側で使い方の説明会を行ってます。
幸いうちの子は、学校の宿題だけで授業についていくことができましたので、お世話になりませんでしたので、詳細はわかりません

他クラスですが、数か月に渡る不登校の子がいましたが、遅刻早退OKでとにかく登校を促す→すこしずつ全日出席させる
遅れた分を教師陣のサポートで、クラス復帰させたとのこと。

雰囲気:自分の公立中学時代とくらべると大人しい子ばかりです。
娘が、部活の先輩がギャルだとか、うちのクラスのヤンキーがヤバイとか言ってたのでどんな子たちかと思っていたら、
学校で見たのは、普通の制服・黒髪で化粧なく普通で目鼻立ちの整った明るい女子(ギャル?)だったり、普通の制服・黒髪でお調子ものの女子にもてそうな男子(ヤンキー?)だったりで拍子抜けしました。

部活動:週4日が限度。小テストの追試があると、部活に出れません。バリバリ大会を目指すというより、勉強の息抜き的位置づけ。公立のように先輩後輩のしきたりはなく、和気あいあいとした雰囲気。
部にもよりますがクラスや学年を隔てて仲間ができます。



所感:
私は、公立中高→国立理工院でしたが、中学時代を比べると子供の方が断然勉強しています。周りの友人が勉強しているので、それが当たり前になっているようです。
成績上位下位関係なく全員大学受験を視野にいれているので、悪の道へ誘惑する友人、先輩の心配がありません。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー