最終更新:

26
Comment

【1046786】九大か早慶か

投稿者: 初心者の親   (ID:LL681d.sUsA) 投稿日時:2008年 10月 04日 13:48

高1の息子がいる九州の地方(田舎)在住の者です。
息子は、親族に弁護士が多く、また従兄弟も弁護士を目指して九大に在学中であることあって、九大法学部を第1希望にしています。
親である私も何の学費の安い九大へ進学して欲しいと想っていましたが、最近、文系の場合は、国立と私大の学費の差はあまりないことを知りました。
法曹を目指すなら九大と早慶とどちらが有利なのでしょうか。
また、進学指導の先生は、九大より一橋の方が受かる可能性が高いと話されていましたが、実際どうなのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1046877】 投稿者: つぼ焼き  (ID:5IFLNS90ggw) 投稿日時:2008年 10月 04日 16:25

    現在高一ということは、法科大学院を終了しなければ司法試験を受けられない
    年齢ですから、何処の大学の法学部から何処の法科大学院に入学して司法試験に
    備えるか、双方をからめて考えなければなりませんね。
    しかし、法科大学院は当該大学の法学部学生が好条件で入学できるというもの
    でもなく、飽くまでも改めて法科大学院の試験に合格しなければなりません。
    即ち、九大の法学部を卒業したからと言って九大法科大学院に優先的に入れる
    わけではありません(建前は)。何処の法科大学院を受けるのもまた自由です。



    一方では、実績の上がらない法科大学院を統廃合しなければならいという
    動きがあります。九州でいえば、久留米大、福岡大、熊本大などの法科
    大学院は現状のまま存続できるかどうか危う面があります。


    当面、何処の法学部が良いかという件ですが、法科大学院進学が前提に
    なるからには、法科大学院受験に向く大学かどうかも大事な要素になり
    ます。
    国立大は特別に法科大学院の為の対策授業は組まないと思いますので、
    九大にしろ、一橋大にしろ、法科大学院入試を目指したダブルスクール
    通学は避けられないのではないかと思います。
    (もちろん、Wスクールなど通わずに合格する学生もいるでしょうが)
    ちなみにWスクール費用は私大の授業料並みと考えて良いと思います。
    それでは慶応、早稲田ならWスクールに通わずとも学部内でサポートして
    くれるかとなると、大学案内にそこまで詳細に書いてないと思いますので
    在学経験者に尋ねるのが一番確実ですね。
    ちなみに私大の法学部で特別授業、特別選抜コースを設け、wスクールより
    格安に法科大学受験を支援する大学はあります。
    (確か中大、愛知学院大学など)



    尚、九大より一橋大の方が受かる可能性が高いというお話は、予備校の
    資料などでは偏差値は一橋大の方が上だと思います。
    ただし、受験科目の配点で得意な科目のウエイト次第で、九大より
    一橋大の方が合格しやすいという場合もあるでしょう。
    首都圏の受験生には東大法は厳しいが安全を見て一橋大法という受験生も
    多い(一種国家公務員を目指すなら別ですが、法曹界狙いなら)ようです
    から侮れないでしょう。
    進学指導の先生がどこまで法学部の難易度に精通しているか?でしょうね。

  2. 【1046961】 投稿者: リーガル天才秀才  (ID:OeBztl6qJeM) 投稿日時:2008年 10月 04日 18:38

    高校生では法学部=法曹のイメージを持ちがちですが、大半は企業・官庁に就職する学部で、よほどの決意がないと法曹の道は険しいことはご存じと思います。
     
    とりあえず法学部に入学して、ゆっくりと進路を考えてもいいでしょう。
     
    法科大学院の学費も私学は高いようです。
    九大が年間80万くらい、慶応で200万弱。奨学金やローン、授業料免除もあるとは思いますが。
      
    私見から申し上げると、最低で九大ということでよろしいのではないですか。
    もし学力が上がれば、就職両天秤で、一橋、東大と志望校を上げればよろしいでしょう。
      
    法曹に進むか就職するか、どちらに転んでも九大法学部以上の大学であれば、ロスは少ないと思います。
      
    ちなみに、九大から、九大法科大学院には、例年入学者約100人に対して、40名弱です。早稲田、同志社あたりから数名、あと各大学が若干名ずつ。東大や慶応からも入学。

    慶応の院も、既習コースの合格者は、慶応大学から1/3、東大1/5、以下早稲田、中央と言ったところ。
      
    各法科大学院のHPに出身校も掲載されていますので、主立ったところを覗いてみては如何ですか。 

    ちなみに、九州大学法科大学院の司法試験合格率は、約1/3。全国平均を上回るというところ。
    卒後5年以内に3回までしか受験できないいわゆる三振方式なので、依然として厳しい試験ですが、合格率1/3で3回受験すれば合格できるという安易な計算も成り立ちます。

    昨年度の合格者数は、東大、中央、慶応、早稲田、京大までが100人以上。合格率は、東大、中央、慶応が50%越えてますが、早稲田は九大並み。合格率の首位の一橋でも60%。
     
    中央は、学費免除などで優秀な学生を集めた成果だとも言われています。
    中央はなんといっても法学部が看板学部ですから、優秀な学生が欲しいのだろうと思います。
     
    ちなみに、新司法試験合格者は、レベルが低くて採用しない法律事務所も少なくないと聞きます。判事・検事任官のほうが飯には困らないとも言います。
    ご参考まで。
     

     


     

  3. 【1046982】 投稿者: まあ落ち着いて  (ID:1HLXUBC/n.6) 投稿日時:2008年 10月 04日 19:33

    進路の先生のお話は、
    その生徒が「九州大より一橋大のほうに合格できる確率が高い(これはほぼ間違い)」
    ということではなく、
    九州大学法科大学院よりも一橋大学法科大学院のほうが「新司法試験に」合格する確率が高いという意味だったのではありませんか?

    いずれにしても本人がどうかという問題のほうが大きいでしょう。

  4. 【1046998】 投稿者: 初心者の親  (ID:LL681d.sUsA) 投稿日時:2008年 10月 04日 19:59

    つぼ焼きさん、リーガル天才秀才さん、まあ落ち着いてさん、皆さん親切で的確なアドバイスありがとうございます。
    Wスクールの話はまったく知りませんでした。
    親としてはずかしい限りです。もう少し私自信も調べてみます。

  5. 【1047045】 投稿者: つぼ焼き  (ID:5IFLNS90ggw) 投稿日時:2008年 10月 04日 20:55

    皆さんから色々な情報が寄せられましたので、それらを参考にお考えになっては
    如何でしょうか。


    思うところを少し追加しますと、もし九大が自宅通学圏なら迷うことなく九大法学部、
    同法科大学院というコースでしょうね。
    もし、福岡まで通えない距離なら国立(たとえば一橋大)を含め一気に首都圏の
    大学という選択も有りかなと思います。
    尤も九大に絞ったとしても余程の自信がない限り、九大のみ受験というわけにも
    行きませんから、どうしても首都圏の私大受験は避けられないでしょうね。
    難易度から言えば私大では慶応法学部が一番難しいと思いますが、慶応は英語の
    配点が高いのが特色です。続いて早稲田、上智、中央といったところでしょう。


    各大学の法科大学院受験対策ですが、Wスクールが避けられない大学と、
    学内で特別講座を格安に提供してくれてWスクールの必要がない大学とに
    分かれると思いますので、事前に調査されるか、或いはこの掲示板で情報提供を
    呼びかけてみるのも一案です。


    肝心の法科大学院ですが、国公立の授業料は大体年間70~80万円、(たぶん
    最も安いのが首都大学東京の約60万円)、私大は150~200万円位です。
    私大の院は大学にも依りますが、合格者成績上位者を授業料免除にするとか、
    上位1~3割を半額免除にするなど色々な特典を設けているところがあるので、
    上手くいけば国公立より安上がりか、或いは同額という可能性もあります。
    大学の給付型奨学金を適用する大学もあります。いずれにしても成績上位でないと
    難しいと思います。
    法科大学院は国立の場合、受験日がかぶります(例えば東大と一橋大の院)が、
    私大は分散しますので複数校の受験が可能です。


    とにもかくにも、法曹界を狙うのであれば、大学に入学したら法科大学院進学
    までのシナリオを以て大学一年から準備に取り掛かる気構えが必要でしょう。
    (中には難なく合格する秀才型もいますが)


    以上です。参考になれば幸いです。

  6. 【1054668】 投稿者: 九州出身  (ID:rAM36DJPUlI) 投稿日時:2008年 10月 12日 08:56

    私は20年以上前の九大・法学部卒業生で、弟も同様です。実は、私の長男が現在早稲田に通っており、その双方の経験からはやはり「九大」を目指すべきだと思います。
    確かに、文系については国立・私立の学費の差は縮まっていますが、生活環境の面で、福岡と東京では大きな差があります。(東京生活25年の実感。)
    法科大学院も含め、長期に一人で下宿・勉強することを想定すれば、より地元に近い福岡で生活すべきでしょう。本当に、福岡以上に暮らしやすい街は全国探してもそう見つかるものではないと思います。

  7. 【1054761】 投稿者: リーガル天才秀才  (ID:EBvCB8Jd2e2) 投稿日時:2008年 10月 12日 11:36

    補足です。
    九州出身さんのおっしゃるとおりだと思います。
    親不孝通りがあるくらい(?)、学生を大切にしている街だと感じます。  
      
    業界用語で「札仙広福」と言いまして、札幌、仙台、広島、福岡は地方中枢都市として、都市機能がそろっている。各ブロックの中心的地位を占めている。
    なんと言っても住みやすい。札幌か博多かというくらい、単身赴任者にはあこがれの街でしょう。
     
    東京、名古屋、大阪の短期出張は、年のせいもあるのか、やや疲れますね。
    福岡出張だと、目をつぶっても天神を歩けるくらいのコンパクトな大都市なので、いいんじゃないかと思います。

    博多生まれ、東京経由、現在地方勤務の小生としても、多少、我田引水ながら、福岡市はミディアムでとてもいいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す