- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 東京vs田舎 (ID:VmTslFf7XGY) 投稿日時:10年 08月 05日 11:22
田舎では、関東ほど早慶に対する評価は高くないと聞きます。「しょせん私立」なんて言葉もよく聞かれます。でもそれって経済的に早慶に行きたくても行けない人達のやっかみなのではないでしょうか?行けるものなら早慶に行きたいけど、さまざまな事情で地元駅弁に行かざるを得ない。そのことが早慶を憎み、私立を蔑視するメンタリティーに繋がっているのではないでしょうか?仮に、早慶に行ける学力も経済力もありながらあえて駅弁(帝大ではない)を選ぶ人なんて本当にいるのでしょうか?関東でしか生活をしたことのない人間として純粋に興味があります。
-
【1816011】 投稿者: 東海地方 (ID:DsiOFHxAU1Q) 投稿日時:10年 08月 05日 12:02
>早慶に行ける学力も経済力もありながらあえて駅弁(帝大ではない)を選ぶ人なんて本当にいるのでしょうか?
いますよ。普通にいます。
なりたい職業や地元志向の強さにもよりますが、地元に就職して一生この土地から離れるつもりのない人は
早慶より地元国立を選ぶと思います。
また進学校で有名な高校も国公立大への進学人数を競っていて 例え早慶であっても私立は私立といった感じです。
東京の人には理解できないかもしれませんが これが地方の現実です。
高1の息子が志望校に早慶を書いたら 先生にあきれられました。
「1年生のうちから、国公立をあきらめてどうするつもりだ!!」ということらしいです。 -
【1816158】 投稿者: 同感 (ID:TXpzIMT5PfM) 投稿日時:10年 08月 05日 14:39
「いますよ。普通にいます。
なりたい職業や地元志向の強さにもよりますが、地元に就職して一生この土地から離れるつもりのない人は
早慶より地元国立を選ぶと思います。」
同感ですね。
国立志向の強い関西でも関関同立あたりには早慶合格レベルなんてけっこういますし、中には早慶辞退組もいます。
国立と関関同立併願で、早慶は受験すらしない学生の方が多いですしね。
首都圏の人が思っているほど地方での早慶人気はたいしたことないでしょう。 -
【1816183】 投稿者: なんだかなあ (ID:qvcyFyNT2BY) 投稿日時:10年 08月 05日 15:09
やっぱり妬みにしか聞こえませんね。
いくら「これが『地方の』現実です!」と胸を張られても、
日本と言う国が首都圏一極の国である限り、
「地方の現実」をとくとくと語られても…
所詮は地方は地方でしかないわけで…
経済力の問題や、一生地元を離れられない諸事情に関しては同情しますが。 -
-
【1816199】 投稿者: 早慶は (ID:PDd5LiX0EtY) 投稿日時:10年 08月 05日 15:32
関東地方の偉大なる滑り止め。それ以上の価値はないです。
-
【1816209】 投稿者: 富山県旅のヒト (ID:J/Or2kmzbmU) 投稿日時:10年 08月 05日 15:43
「港区ではベンツがカローラの6倍売れている」を読んでごらん。そこには富山県が例として挙げられているが、富山では年収4000万円の外資系証券会社に勤める人より、富山県庁や富山市役所に勤務する人のほうがステータスが高い。理由は日本で一番幸せな=富山県から動く必要がないから。富山では県外に住む人は「旅のヒト」と呼ばれ蔑みの対象になるんだよ。だから早慶なんて論外の外。もっと広く世の中を見ようよ(笑
-
【1816249】 投稿者: 東海地方 (ID:DsiOFHxAU1Q) 投稿日時:10年 08月 05日 16:42
なんだかなあ様
何に対して 妬んでいるとお感じになったのでしょうか?
特に何も妬んでいませんが。
スレ主さんが疑問に感じられた事を地方在住として答えただけです。
国立優位な土地柄では 例え早慶でも国立の滑り止めという位置付けなんです。
悔しいですか? -
【1816255】 投稿者: ステレオタイプ (ID:RMdinQ4h5Vk) 投稿日時:10年 08月 05日 17:01
国立だから、ですよ。
地元にいて、安い授業料。
東大クラスであれば別ですが、他の地方の旧帝大、一橋、東工大クラスでも同じ国立の扱いです。遠方の下宿代+授業料を出すよりも地元の方がいいということです。
あとは、男女では違いますね。女子は学力があっても親が遠くにやりたくなくて地元の大学を勧めるケースも。
東京に出るのは、昔も今も、都会への憧れがある人です。
それで、ある程度経済的にも裕福ならば、早慶を考える人もいます。
地方もいろいろな考え方の人がいますから、一様ではないです。
ただし、旧帝大の地元ならばまた話は別。
場合によっては、地元の旧帝大>東大とも考えますので。
いずれにしても、東京はこう、地方はこう、と決まったステレオタイプばかりではありません。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- みなさんのご意見を参... 2019/02/21 18:49 理3希望でしたが 浪人回避のため、旧帝医学部に出願していま...
- 慶応商 と 早稲田商 2019/02/21 18:43 とても迷います。 決め手は何なのでしょう? どう考えま...
- 東大推薦2019 2019/02/21 18:40 2月13日合格発表です。 今年はどのような顔ぶれになるでしょ...
- 首都圏大学の定員抑制... 2019/02/21 18:37 一昨年と比べると大幅に合格者数を減らすこととなった大学が...
- 2019私大受験は厳しいの 2019/02/21 18:37 そろそろ発表。で結局今年も私大入試は厳しいの?