最終更新:

371
Comment

【1829243】同じ偏差値の国公立と私立の差

投稿者: sd   (ID:bIM5V5crtCI) 投稿日時:2010年 08月 23日 05:13

同じ偏差値の国公立大と私大の実際のレベル差はどれくらいですか?

・受験科目数が5教科7科目の国公立と、3教科以下の私大
・一発勝負でプレッシャーを強いられる国公立入試と、みだれうちのでき気軽に併願できる私大入試
・合格者偏差値と入学者偏差値の格差が大きい私大

以上を加味すると、
私立文系の偏差値65=国立文系の偏差値55=国立理系の偏差値50らしいです。

どうなんでしょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 41 / 47

  1. 【4677801】 投稿者: 高2母  (ID:D7n8QPcGUiU) 投稿日時:2017年 08月 21日 10:04

    読むだけと言わず、できれば持論を解説いただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

  2. 【4679822】 投稿者: エージェント  (ID:pqiW3BsVuWM) 投稿日時:2017年 08月 23日 10:14

    >>そうだと思います。
    河合塾偏差値はわかりやすく、総合1、2としてありますが、駿台はこのような表記をしてないので、わかりにくいかもしれません。


    >駿台模試のホームページに個人成績表のサンプルがあったので確認してみたら、私の受験の頃と同様に個人の偏差値に国立私立の区分はありませんでした。
    駿台は今も母集団を国立私立を区分けしていないような気がします。
    駿台の様に上位校志望者が多い予備校は、国立私立を区分けしない方が併願校選択に便利だからではないでしょうか。


    「駿台全国模試 個人成績表」の左中央に、『成績集計コース別成績』というのがあると思います。
    これは教科数、科目数のパターンを交えて偏差値を出したもので、母集団は「文系」「理系」別けとなります。
    河合塾偏差値でいう総合2にあたります。

    これは、主にどのパターンが一番偏差値が良いかの目安になります。
    例えば、「英数理2」と「英数国理2」のように東工大と東大パターンの比較などの参考とします。

    ここが「文系」「理系」区分なので、母集団が同じと勘違いしている方がいますが、これは国立の志望校判定には使いません。

    『駿台進学参考資料の活用について』に書いてありますが、
    『成績集計コースは教科を満たす受験生で集団を構成し、偏差値・席次・平均点を算出しています。(志望大学の判定に用いる偏差値とは異なります)』

    『受験生の合格ライン判定は、※1【志望校判定用偏差値】を利用しています』

    ※1【志望校判定用偏差値】
    本模試受験者の受験教科・科目の中で、志望校に必要な入試教科・科目の得点と志望大学の入試配点及び下記※2【志望集計コース】の平均点・標準偏差を使用して、志望校判定用偏差値を算出し、その偏差値のよって志望校の合格可能性を判定しています。

    ※2【志望集計コース】
    本模試受験者全体の集団を文理別・国私別(国公立大・私大短大)に分割し、それぞれの集団の平均点・標準偏差を算出しています。この成績を志望校判定に用いる偏差値を求める際に使用します。
    (「私立大」の欄の成績は国公立大志望者を含めた受験生全員で集計しています)

  3. 【4679826】 投稿者: えー  (ID:pqiW3BsVuWM) 投稿日時:2017年 08月 23日 10:18

    >すみません、途中送信してしまいました。
    続きです。


    つまり、合格ライン判定は、母集団が文理別の『成績集計コース』ではなく、文理別・国私別の『志望集計コース』の偏差値を使用しています。

    河合塾偏差値のように総合1などの表記がなく、自分の各志望校の判定欄に記されたもののみなので、私大専願の方などは特に理解しにくいかもしません。

    私の受験時は、上記の今と同じシステムの駿台模試だった記憶が、、『「母集団の違い」さんへ』さんとは少し年代が違うのでしょうか?
    文理別のみであった時代の感覚ですと、少しイメージし難いかもしれませんね。


    河合塾同様に、駿台でも国立大偏差値の母集団は国立大志望者です。故に、他の偏差値とは単純比較出来ないと思います。

  4. 【4679833】 投稿者: エージェント  (ID:pqiW3BsVuWM) 投稿日時:2017年 08月 23日 10:26

    >国立が私立に比べて偏差値が低く出るという理屈が理解出来ません。


    続きです。

    河合塾模試個表には、総合1と総合2という二つの偏差値がでています。

    総合1は、「国立文系」、「国立理系」、「私立文系」、「私立理系」と前レスの書き込みの通り、それぞれを母集団とした偏差値。

    総合2は、「文系」、「理系」を母集団とした偏差値。

    これは、国立と私立の生徒の合計が母集団となります。


    河合塾記述模試より

    理系

    受験者数   83239名

    偏差値70以上  1879名 割合  2.3%
    偏差値60以上 14267名 割合 17.1 %
    偏差値50以上 41188名 割合 49.5%
    偏差値40以上 74074名 割合 89.2%
    偏差値30以上 83235名 割合 約100%

    中央値  49.9



    国公大学+私立大学の簡易的なイメージとして

    前述より
    >偏差値は、基本的に平均点との点差が大きければ高くでます。

    Aの80点の生徒は、平均点(55点)と25点差

    Bの80点の生徒は、平均点(46点)と34点差

    故に、仮に同じ80点でも、B私立大学理系の生徒の方が偏差値が高くでます。




    この続きとして、AとBを足したものをCとすれば、

    C国立大学理系+私立大学理系

    平均点は、約50点

    この母集団Cにおいて、Aの生徒は、平均点との差が30点(母集団Aでは25点)となり、母集団Aの時より偏差値が上がります。

    一方、Bの生徒は、母集団Cの平均点との差が30点(母集団Bでは34点)と縮まり、偏差値が下がります。

    当然ですが、80点のAとBの生徒は、母集団Cでの偏差値は同じとなります。


    故に、総合2の「理系」の母集団では、A国立大学理系の生徒は、総合1の偏差値より上がることになります。

    河合塾KーNETの偏差値は、国立大学は国立大学のみ母集団のものを表記。

    私立大学の偏差値は、この総合2を表記(国立大学受験生も私立大学を受験するため)

    国立大学の偏差値に、+2.5~+5というのは、以上のことを指したものと思います。

  5. 【4680258】 投稿者: ヘンサンチン  (ID:puep/Nyy3xg) 投稿日時:2017年 08月 23日 18:08

    エージェントさん 詳細なご説明ありがとうございます。

    大学入試の模試での偏差値の意味がよく理解できました、
    というか、次のように理解しました。

    ・河合塾の模試でも駿台の模試でも、偏差値(駿台は志望校判定用)算出のために、
    次の4種類の母集団が組成される。

      ①理系(国立)
      ②理系(国立+私立)

      ③文系(国立)
      ④文系(国立+私立)

    ・①~④の各母集団ごとに、それぞれの平均点、標準偏差に基づき、偏差値が算出される。

    ・各母集団の学力(中央値)は、
       ① > ② 、 ③ > ④ 
     なので、 偏差値は、
       ① < ② 、 ③ < ④
     になる。


    ちなみに、「簡易的なイメージ」として例示されている
    「A国立大学理系」と「B私立大学理系」について、
    それぞれ得点が80点の受験生の偏差値を試算してみました。

    偏差値の大小関係については、言わずもがなですが、
    偏差値間の差分に目を向けると、なかなか難しそうです。

     69.2 = (80 - 55.3) / 12.9 × 10 + 50  (A国立)
     70.8 = (80 - 50.9) / 14.0 × 10 + 50  (A国立+B私立)
     74.5 = (80 - 46.5) / 13.7 × 10 + 50  (B私立)

  6. 【4681198】 投稿者: ヘンサンチン  (ID:puep/Nyy3xg) 投稿日時:2017年 08月 24日 18:21

    母集団の違い さん  
    改めて、詳細なご説明、ありがとうございます。

    偏差値間の差分云々は、蛇足というか、すべったというか、文脈的に余事記載でした。

    国立大と私立大の偏差値を、大まかに比較する際の便法として、
    >国立大学の偏差値に、+2.5~+5
    のような算式について、ちょっと思いを巡らしていたもので・・。

  7. 【4681363】 投稿者: 母集団の違い  (ID:umbqg57H/o2) 投稿日時:2017年 08月 24日 22:21

    『文理』を書き忘れました。



    ⬇『理系です』

    >河合塾全統記述模試(成績統計資料より)

    >教科  平均点(国立・私立) 偏差値(国立・私立)



    項目別にみれば、7.4、4.9、4.3、6.2、5.8、5.3の偏差値差があるようです。

  8. 【4682208】 投稿者: 話が戻ります  (ID:qO3MbgmtJMY) 投稿日時:2017年 08月 25日 21:44

    偏差値で盛り上がっているところにすみません。
    地方在住で文系の我が家の場合ですが、文系とはいえ私立の授業料+東京生活に必要な仕送りを考えたら家計的に厳しく、かといって子供に借金を負わせるのもどうかと思い、東大にチャレンジすることなく早慶ではなく確実に入れる旧帝を選びました。住んでいるところも早慶より国公立のほうが上にみられていたりします。
    でも早慶があるから東大にチャレンジ出来るというのはすごくわかります。
    我が家もチャレンジするかで悩みました。
    早慶は人数が多い+推薦も多い+内部進学もいる+受験科目も少ないので生徒の質にかなりばらつきがあるんだと思います。
    それに反して旧帝はセンター+二次+人数が私立に比べると少ないので生徒の質が安定しているんだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す