最終更新:

371
Comment

【1829243】同じ偏差値の国公立と私立の差

投稿者: sd   (ID:bIM5V5crtCI) 投稿日時:2010年 08月 23日 05:13

同じ偏差値の国公立大と私大の実際のレベル差はどれくらいですか?

・受験科目数が5教科7科目の国公立と、3教科以下の私大
・一発勝負でプレッシャーを強いられる国公立入試と、みだれうちのでき気軽に併願できる私大入試
・合格者偏差値と入学者偏差値の格差が大きい私大

以上を加味すると、
私立文系の偏差値65=国立文系の偏差値55=国立理系の偏差値50らしいです。

どうなんでしょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 47

  1. 【1829249】 投稿者: なぬ???  (ID:BNGody7uVAE) 投稿日時:2010年 08月 23日 06:22

    あなたが何を言ってるのか理解できません。

    あなたが模試を受けて、結果を見れば一目瞭然でしょ。
    5科目、4科目、3科目、それぞれ偏差値が出ています。
    あなたの予想したような数値になっていますか?
    それと、文系と理系は比較できません。
    受験科目も試験問題も違うし、受験者も違うからです。
    あなたはそれで本当に受験生なの?
    信じられない!

    ついでに、あなたは自分の志望校の科目数を調べて、
    その科目数でのあなたの偏差値と志望校の合格可能偏差値を比べるんですよ!
    もしもそれに達していなかったら、もっとしっかり勉強するんですよ。
    わかった?

    さらに、もしあなたが得意科目、不得意科目が非常にはっきりしているなら、
    あなたが予想したような結果になるかも知れません。
    しかし、それはあなただけの特別なケースですよ。

  2. 【1829455】 投稿者: sdさん おおむね正解!!   (ID:/.qt8BN18jU) 投稿日時:2010年 08月 23日 11:48

    なぬ???さんって国公立の受験を考えたこともない方では???


    たとえ駅弁国公立とバカにされようが、受験の大変では私立は国公立に遠く及びません。


    >>>>
    ・受験科目数が5教科7科目の国公立と、3教科以下の私大
    ・一発勝負でプレッシャーを強いられる国公立入試と、みだれうちのでき気軽に併願できる私大入試
    ・合格者偏差値と入学者偏差値の格差が大きい私大 <<<<<

    ↑↑↑
    ここに書かれていることは事実ですから、後は想像力を働かせるだけでもわかりそうなものなのですが…。

  3. 【1829505】 投稿者: 理系と文系  (ID:h0ENAKiYjWQ) 投稿日時:2010年 08月 23日 13:00

    を比べるなんて・・・・・・・・・・・・・

  4. 【1829640】 投稿者: はぁ  (ID:xJYbQXp16Mc) 投稿日時:2010年 08月 23日 16:07

    理系と文系の国公立と私立を比べて何をするつもりなのでしょうか?
    スレ主さんがお一人で全部チャレンジするつもりなんですか?
    だとしたら非常に効率の悪い受験の仕方です。
    見直したほうがいいですね。
     
    大学のネームバリューで受験校を決めることは悪いことではないですよ。
    文系私立の有名大学に進学するのが楽でオトク感もあるんじゃないですか?
    sdさんの言うとおり、文系のほうが理系よりカンタンとは言われていますけど
    得手不得手もあるので一概にこの通りではありませんけどね。
     
    でもどの大学のどの学部の人はこの程度、とか
    人の価値をその人の帰属するものではかるのはやめましょう。
    どこに進学しても(たとえ東大でもね)惨めな気分になりますよ。

    sdさんにとってよい進学先が見つかりますように。

  5. 【1829768】 投稿者: 何でもいいの?  (ID:ujWOHSgeEKk) 投稿日時:2010年 08月 23日 19:22

    私立文系の偏差値65=国立文系の偏差値55=国立理系の偏差値50らしいです。
    イメージの比較だとそんなもんでしょう。

    比較自体に意味はないです。


    とりあえず、国立理系目指して勉強して、間に合わなければ文転。
    さらに、私立文系と流されていくのが楽でいいと思います。


    例えば、理系東大目指して、勉強が間に合わないから、最後に文系慶應に変えるという感じです。勉強量は最小でブランドが手に入ります。最初から、文系慶應ならもっと楽です。


    TVで、高校3年までサッカー続けて、慶應に入った人がお勧めしてました。

  6. 【1829980】 投稿者: そうだったの!!  (ID:rXQ4Q3DGINA) 投稿日時:2010年 08月 23日 23:03

    私立文系の偏差値ってこんなに差し引いて見なくてはいけなかったのですね。
    初めて知りました。

  7. 【1829982】 投稿者: 国立のレベルによります  (ID:3UBYzMFFg6M) 投稿日時:2010年 08月 23日 23:04

    仮に、私立文系標準を3教科、英・国・(数or社)とします。

    東大、京大、一橋は
    2次が4教科、英国数社、さらに東大は(社会x2)なので、
    +3~+5くらいしたほうがいいです。
    この3校は別格です。


    続いて低めに出てしまうのが、
    名大などをのぞく旧帝大と早稲田です。


    東大京大をのぞく旧帝大の標準を、3教科、英・国・数としますと、
    数学は偏差値が低めに出る傾向がありますから、
    私立標準と比べて+1~2くらいしたほうがよさそうです。



    私立も旧帝大も、
    法学部や文学部などにある英・国・社のみのところに対しては
    英国数の旧帝標準は+2~3するべきです。

    数学必須の上智大の経済学科が
    私立標準の上智大経営学科に対して2~3高いので、この数値としました。
    私立でも上智経済みたいに英国数があるところは、
    旧帝大と同等計算でよいです。
    上智経済は表示は平均も合格ラインも62程度でマーチレベルですが、
    実際は上智標準の難易度を持っています。



    さらに、配点傾斜も考えるべきです。

    上智やマーチのように英語一教科の配点割合が高いとラクになるのですが、
    国立でも東京外大なんかは配点の半分以上が英語のため、
    見た目ほど難しくはありません。
    このことは、同じ偏差値65ならば、
    英語98%、国語1%、数学1%で3教科のほうが
    英語40%、国語30%、数学30%よりも簡単ということを考えればわかります。
    3教科均等にとるほうが難しいのです。
    旧帝大が一目を置かれているのはこのためです。



    また、一教科内の範囲、
    たとえば国語ならば古漢文の有無や、
    日本史ならば史料問題(≒古漢文)の有無、
    数学では、科目の多さの負担が大きく、ちゃんと数えるべきです。
    この意味でもいわゆる文系数学の負担をフルに強いられる旧帝大の法学部、経済学部や
    地歴がほとんど史料問題や文化史などの応用知識問題である早稲田の商学部や社会科学部などは、
    筑波大や横浜国大や慶応大や上智大に比べて数値が低く出る傾向があります。


    旧帝大や千葉大、神戸大、大阪市立大あたりをのぞくと
    国立の2次偏差値も、むしろ私立標準よりもマイナスすべきです。
    2次2教科以下、2次数学なし(英国など)の国立は私立標準よりも3程度下がり、
    数学必須の旧帝大とくらべると4~5程度下げるべきです。

    この数字は首都大や横浜市立と千葉大を比較して出しました。
    首都大と千葉大の後期を見ると、試験科目や配点も近く、同格なので、
    前期は首都大の文系2教科66≒千葉大の偏差値61程度とおもわれます。




    それでも偏差値はかなり正直で、
    偏差値が3高く表示されている私立大に受かろうとするのは、
    旧帝大の受験生と早慶マーチ関関同立など、上位になるとかなり難しくなります。
    偏差値52を55にするのと、偏差値62を65にするのとでは
    労力が10倍くらい違うためです。
    一日4時間勉強して一日3時間勉強している他の生徒を抜くのと、
    一日12時間勉強して1日9時間勉強している生徒を抜くのとはちがいます。

    また、代ゼミや駿台などの合格者平均値が表示されている場合、
    国立はセンター試験を使い、後出し受験できるのと、
    それによる二次の低倍率のため、平均値が高く出がちです。
    高偏差値の者がどれだけ落ちているかという意味の難易度では、
    私立のほうがはるかに高くなります。


    一方、学生の質を考えると、
    私立大学は辞退率が高く、
    難易度相当の合格者が多く残っているわけではありません。


    したがって、旧帝大レベルになると、
    表示偏差値が2~3低い国立の学生も、
    高偏差値の私立大と同等に見られています。
    偏差値65~58の地方帝大=偏差値68~61の早稲田(私立標準型)というわけです。


    理系の場合、割と単純な受験事情です。
    旧帝大も東工大も早慶理工もほぼ受験科目が一緒のため、
    ほとんど見たままでよいと思います。
    地方の人には以外かもしれませんが、東工大≒早慶≧阪大>他旧帝はそのままです。
    早稲田の教育理系、東京理科大や上智大になると、偏差値以上に易化します。
    だいたい2程度引いてよいでしょう。
    国公立の教科の少ない大学も同様です。


    ご参考になれば。
    http://milky.[削除しました].jp/sakurasour/heigan.html
    (上記のように、併願対決で分が悪いからといって
    入試科目が異なり負担の多い旧帝大などが劣るわけではありません。)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す