最終更新:

27
Comment

【2393554】東大を仕分けしろ。

投稿者: 教育改革   (ID:vsWQ0HLE6HA) 投稿日時:2012年 01月 22日 08:44

 東大の一極集中が進み、東大への入学が、京一工と比べても格段に難しくなっている。
これは公立高校が廃れ、スパルタ私学が東大入学者の過半を占めるようになったことに大きな原因がある。今や東大の総長ですら、私立高校出身とは嘆かわしい。

 彼らは、小学生のうちから「東大目指して」塾通いをし、中学に入学してからは、一目散に、大学受験のための勉強を全開する。部活や副教科などもこなしながら、高校入試のハードルを乗り越え、それからようやく大学受験に向けて走り出す公立高校の生徒は、大きなハンデを背をわされていると言ってよい。一年ぐらいは浪人しないと、私学出身者には到底、太刀向かえるものではない。

 東大が提唱した9月入学制は、入試における私学優位をますます加速するだろう。現在ですら、浪人をする者は昔に比べて少なくなっているが、9月入学制では、浪人は一層やりにくいものとなる。浪人した場合の1.5年ものブランクは、本人にとっても周囲にとっても、負担が一層重くなるからだ。

 東大は9月入学を提唱しておきながら、入試は今と変わらず、春に実施するという。その意図はよくわからないが、9月入学にするなら、入試も7~8月に実施するべきだ。そうすれば、公立出身者の私学出身者に対するハンデも、ある程度は緩和される。これに限らず何であれ、公立高校出身者のハンデを緩和する措置は必要だ。現在のように、幼稚園から受験勉強だけやってきたようなイビツな学生ばかりの東大なら、もう不要である。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2393804】 投稿者: 過大評価  (ID:RedaSPWq2jQ) 投稿日時:2012年 01月 22日 12:47

    どの程度の数字で”過半”としているかがよくわかりませんが、現実的には中高一貫校が6割、それ以外4割程度です(東大生アンケートから)。
    中高一貫校出身でも、開成のように高校受験で入っている生徒もいるので、それを考慮すると、純粋な中高一貫生は半分を少し上回る程度ではないかと。
    そして、地方からの東大合格者数はあまりかわりませんし、いまだに県内の東大合格者が全員県立出身者、というところも多いのが現状です。

    従って、スレ主さんの主張は、東京近県の公立出身が減ったことについてのみ述べていると思われ、少し偏っているでしょう。
    東京近県の公立出身者は確かに減りました。それは、学区や学校群を弄ったことによって、学びたい学校で学べなくしてしまったことによる、言ってみれば”公立の失点”で、東大に合格できる層が、私立に流れてしまったことを意味しているだけだと思います。

    実際に、地方の公立出身者が昔と変わりなく東大に合格していっている状況を見ると、東京近県の状況は、カリキュラムの問題で、私立>公立になったのではなく、以前は公立に行っていた頭のいい生徒が、私立に行ったことによる影響にしか見えません。
    昔も今も、東京や神奈川の東大合格者総数は大きくは変わらず、私立公立比が変わっただけですから。

    例えば、地方の公立高生の合格者が大きく落ち込んで、東京の私立中高一貫生が増えているのであれば、スレ主さんの言うような仮説もある程度頷けるのですが、そうなってもいないのです。
    つまり、同じパイ(東京近県の東大合格可能者)を公立と私立で食い合いしただけの結果でしょう。

    私立の前倒しカリキュラムなんて、大したことはありません。
    うちの子供は、高校受験をしてある高校に行きましたが、高校に入る前の春休みに少し勉強しただけで、一貫校の進度には追い付いてしまいました。
    約1年の前倒し分が、春休みで追いつけてしまうだけの内容だということです。
    はっきり言って、一貫校と誇るにはぬるいと思います。

    一貫校のカリキュラムは大したことはありませんが、塾は凄いと思います。
    ただし、その塾に現在の公立ルートの生徒が行っても意味はないでしょう。理解できないでしょうから。
    公立ルートに賢い子どもを呼び戻さないとでしょう。

    スレ主さんが主張すべきことは、東大を仕訳することではなく、現在中学受験をしている優秀層の子供を持っている親に対して「お願いだから公立ルートにして」と言えばいいだけだと思いますよ。

    仮に、開成の生徒全員を、新設の中高一貫公立中に転向させたとしましょう。
    そして、普通の公立中/公立高のカリキュラムで普通に勉強させたとします。
    それでも、東大合格者は減らないでしょう。
    彼らは、元から東大合格が可能なレベルを持っています。
    それは、カリキュラム程度ではゆるぎません。
    ただし、皆通塾はするでしょうけどね。

    スレ主さんは、中高一貫校を過大評価しすぎでは?

  2. 【2393834】 投稿者: 神奈川は  (ID:/DQYLjMJrV6) 投稿日時:2012年 01月 22日 13:36

    慶應附属の存在を無視して考えてはいけない。
    塾高とSFC合わせて1学年約1000人の学生がいる。
    塾高は昔からあったが、ソコソコ優秀な金持ちのボンボンが行くような学校だった。
    ところが現在は、首都圏では最高ランクの超難関となり、東大合格級のポテンシャルの持ち主は、
    どんなに少なく見積もっても100名は下らないと思われる。
    これだけの優秀者を慶應に持っていかれても、なおかつ昔より東大合格者が減っていないどころか、
    むしろ増えているのは明らかに神奈川御三家を初めとする私立高校の力。
    神奈川県が昔のように公立王国のままだったら、今頃東大合格者数はガタ落ちしていたと思うよ。
    千葉県は、東京や神奈川のように、公立高校の改悪をしたわけでもないのに、
    渋幕の台頭により、千葉高の天下が終わったものの、県全体としては東大合格者は増えている。
    つまり、渋幕という私学の力によって、千葉の東大合格力が上がったということを意味する。
    公立王国もまま惰眠を貪っていた埼玉も、開智、栄東等、私学の台頭により、上昇傾向にある。
    東大合格における私学の優位性は、兵庫から灘が、奈良から東大寺と西大和が、愛媛から愛光が、
    福岡から久留米大附設がなくなったらどうなるかを想像してみれば良い。

  3. 【2394803】 投稿者: リストラクション  (ID:mc.f/rBJJU2) 投稿日時:2012年 01月 23日 09:42

    合格云々は別として。

    仕分け、というか東大は組織をスッキリさせて中で何やってるか見えやすくする必要があるんじゃないでしょうか。

    東大印を錦の御旗のようにかかげて、利権を大きくしようという輩が多いのでしょうね。
    組織としてぶくぶく太り、何がどうなってるんだか?
    気をつけないと日本一だの世界での番付だの他所からの評価だけで生き延びる組織になっちゃうよ。

  4. 【2394906】 投稿者: サバイバル競争  (ID:ECdPTJbB41k) 投稿日時:2012年 01月 23日 10:53

    入試を夏にするよりも、今のまま冬に行って、とりあえず1万人くらい合格させ、その後6か月のサバイバル競争で、入学者を絞って行く方がいい。

    その方がペーパーだけの試験より、より細かく適性をチェックできるから。

  5. 【2394919】 投稿者: 適性?  (ID:lN7wsZ.lIeA) 投稿日時:2012年 01月 23日 11:00

    何への適性?いまでも進学振り分けがあるが。

  6. 【2394927】 投稿者: リストラクション  (ID:mc.f/rBJJU2) 投稿日時:2012年 01月 23日 11:04

    ゲームみたいな試験を繰り返して順位を争うのが好きな人達が喜ぶだけ。
    ほんと東大生って試験好きだなw

    人員を教育現場に充てる気があるなら、ゼミを増やすとか語学をもうちょっとなんとかするとか、もっと生産的なことができるはず。

  7. 【2394934】 投稿者: 東大には  (ID:t1./GPfKkA2) 投稿日時:2012年 01月 23日 11:09

    進振りという仕分けがあり、サバイバルがある。
    勉強の習慣をなくすと、1年の夏休みで墜落する。
    真の東大生は1000人かも知れないし、2000人かも知れない。
    詳しいことは最寄りの、できれば真の東大生にこそっと聞くといい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す