最終更新:

83
Comment

【2525806】東大は易化しているのでしょうか?

投稿者: 国立へ   (ID:AzvBKxRS6SY) 投稿日時:2012年 04月 30日 23:33

私大はなんだかんだとお金がかかります。
あと3年ありますが、経済事情からもやはり国立、公立、できれば東大や一ツ橋を目指してもらいたいと思っています。
学校や塾の先生、教育雑誌も、少子化で「以前と比べて、東大は入りやすくなっている。」とうたっています。
最近大学受験で国立、公立を受験、特に東大、一ツ橋をされた方々は、どのように感じられましたでしょうか?
少子化も、やはり難関大学には、別の話でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国公立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 11

  1. 【2525896】 投稿者: 人口  (ID:4SnOjbMAkUc) 投稿日時:2012年 05月 01日 01:27

    人口が減れば、成績上位層も減るのは生物学的に当然のことです。
    しかし、東大の定員は大幅には減らされていませんから、昔の東大生のレベルにはないことは間違いないでしょう。

    ただし、東大の易化は、そうした全体レベルの低下よりも、入試問題が簡単になっていることで、昔であればとても手が届かなかった微妙層がボーダー層に上がれるようになったことを意味すると思います。
    具体的に言えば、難問が減って、情報処理能力(回答速度も含む)が求められるような問題が多くなり、予備校等でしっかり対策をして慣れている生徒であれば、合格するチャンスがあります。
    天才的なひらめきや発想力が必要な問題はごく一部になっていますから、庶民化したと言えばいいのでしょうか。

  2. 【2525947】 投稿者: 理系は易化  (ID:GJb2H1RSKcA) 投稿日時:2012年 05月 01日 06:46

    国公立の医学部に
    最優秀層が行くので易化しているでしょう。

    いまに始まったことではないが

    文系は相変わらずの最高峰です。

  3. 【2525965】 投稿者: 大笑  (ID:bmwTDM2QVyk) 投稿日時:2012年 05月 01日 07:24

    東大の問題及び合格最低点を実際に見た上で評価されているのでしょうか?

    皆さんの評価は、旧帝、早稲田・慶応にはあてはまりますが、東大は別格です。
    今までなら地元国立、旧帝で満足していた親子さんが、情報網、塾などの刺激によって、どんどん東大にあつまっています。その証拠に東大だけ偏差値が上がり気味。

    >学校や塾の先生、教育雑誌も、少子化で「以前と比べて、東大は入りやすくなっている。」
    日本全国で、このように言われて生徒を頑張らせています。学生数が半分程度になっても、未だ東大だけは影響をうけていないと思われます。

    早稲田・慶応、MARCHはいけません。一般入試で入ってくる人がどんどん減っています。たった3~4割しか入試をうけて入ってくる生徒いないんですよ。もし、20年前と同じ調子で一般入試をすれば、合格最低偏差値はグンと下がるのではないでしょうか? だから、学校指定校制度で少しでもましな生徒を青田刈りした上で、一般入試の門戸を狭くしているのです。

  4. 【2526123】 投稿者: 納得  (ID:LV1fx0XXFww) 投稿日時:2012年 05月 01日 10:08

    大笑さんのレスを読んで納得する部分が多かったです。
    なるほど、そういう傾向があるのですね。
    実は、我が子は現役時、東大は失敗しましたが、
    早慶のうちの1つを受験し合格したため、浪人は大変だろうからと
    早慶(そのうちの1つ。特定すると荒れたりする原因になるので伏せます)に
    入学しました。が、すぐに辞めたい、浪人して国立を再受験したい、と言い出しました。
    理由の1つに、付属やAO、推薦入試で入学した人達の学力の低さへの嘆きも
    挙げられました。そしてその人たちの人数の多さも。

    付属や推薦組の大半が、あまりにも学力が低くて自分がこんなところにいるのが
    悲しくなってしまう、付属や推薦組の中にも優秀な人はいるけど少ない。
    再挑戦させてください。と言って頭を下げました。
     
    親としては、一般入試の人も多いでしょう、それに学力が低く見えても入学できているのだから他の能力が高いんじゃないの?その人達に失礼、自分を過信しているだけでは?などなど。
    いろいろと説得しようとしたのですが、頑として聞き入れず、かつ大学に行かなくなり。
    結果、甘いとは思いながらも浪人→予備校路線を許しました。
     
    幸い1浪の末、東大に合格したので結果良ければ全て良し、となりましたが。
    でも、今日大笑さんのレスを読んで、初めてあの時の我が子の心境にかなり納得が
    いきました。実際、予備校に行くと、他にも早慶辞めて来た人がいましたし。
    一般入試で入ってくる人数がどんどん減っているとは・・・。
    やはり、全員が一般入試を受験して一定以上の学力を持った人たちの中で
    授業を受けるのとは違うのでしょうね。
     

  5. 【2526220】 投稿者: 納得2  (ID:ZltFhJ3M8c2) 投稿日時:2012年 05月 01日 11:45

    我が子は、理科Ⅰ→大学院→某大手メーカー研究職の2年生です。
    院の研究室時代によく言ってました。

    「周りの同僚・先輩が優秀で疲れる。他大から来た学生は特に勉強している!」

    東大院も入りやすい研究室はありますが、基本狭き門ですからね。
    社会に出て感じたことは、研究室より今の職の方が楽だそうです。色々な意味で。

    腐っても(腐ってないか)東大ですかね。
    入った人しか分からない世界で、もちろん私も分かりませんが…(苦笑)

  6. 【2526291】 投稿者: そう  (ID:FD3iblpJACk) 投稿日時:2012年 05月 01日 13:09

    地方の秀才を集めたいので、あまりに高度な問題はやめたと聞きました。基本的な証明問題を出したら、意外に出来が悪かったということもありました。もちろん少子化もあるでしょう。もっとも文Ⅰは定数減であてはまりませんが。

    あと国際化で東大の天下という訳にもいかないというのがあるんじゃないでしょうか。日本を出たらハーバードやケンブリッジとの競争です。立ち位置を東大自ら認めざるを得ない部分もある。数オリ並みの難問を出したところで、外国人から見たら、それが何、大学の格とは無関係でしょ、ですからね。

    あと海外では医師・弁護士は別格です。ここでは評判の悪い私立医大も、医者になれば東大卒会社員よりは格上ですからね。うすうす受験生もそういう構造に気付いてる部分もありますよ。

    早慶の話はヨコですが、よく分かります。まさかの東大落ちで早慶に満足する子も稀でしょう。同窓会に出れないどころか、駅なんかでも逃げるといいますね。

  7. 【2526495】 投稿者: 理系は易化2  (ID:mtwCrQkZ.1E) 投稿日時:2012年 05月 01日 16:12

    >今までなら地元国立、旧帝で満足していた親子さんが、情報網、塾などの刺激によって、どんどん東大にあつまっています。その証拠に東大だけ偏差値が上がり気味。


    逆に、田舎の旧帝で満足していた子供でも受験できるようになりました。
    問題も簡単になりました。
    ボーダーラインの生徒は増えたでしょう。
    2回に1回は受かるかもです。
    逆にA判定でも落ちます。


    理系は易化しています。
    でも文系は理系より簡単です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す