最終更新:

49
Comment

【3856441】国立大AO・推薦枠倍増へ

投稿者: 爪あと   (ID:r4Smcx52Ohg) 投稿日時:2015年 09月 22日 14:45

今日の読売新聞のトップ記事です。
小見出しに「入学定員の3割」「優秀な人材確保」とあります。

文部科学省の言いなりではなく、大学側が考えた点、選抜方法が多様化する点で評価できると思いますが、一方で以下のような疑問点もふつふつと湧いてきます。

・「3割」は「優秀」に相応しい割合だろうか。
・本当に「優秀」なら、一般入試でも合格してしまうのではないか(他難関大学に抜けてしまうことを防ぐ効果はあると思うが)。
・高校の内申を気にする「真面目にコツコツ」型(←悪いとは言いませんが)が評価され、大学の望む人材とのミスマッチが生じるのではないか。
・このまま少子化が進むと、一般入試の方が少数派になってしまい、日本全体としての学力低下が更に悪化してしまうのではないか。

難問山積の日本ですが、「教育」を最重要課題として取り組む、強力なリーダーシップを持った政治家が現れないと、この国の将来は危ういような気がしてきました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3865213】 投稿者: 形から  (ID:z0yZmRkw8p6) 投稿日時:2015年 10月 03日 16:05

    以前、東大が秋入学の導入に失敗したのは、東大が独断先行の形で、しっかり根回しをしてから動かなかったからです。

    東大は影響力が強い大学ですが、しっかりした根回しは必要でした。
    せめて、国立大学が完全に足並みを揃えるぐらいしておけばよかったのです。

    しかし、単独の先行実施という形で実現しようとしたため、あちこちから反対の声が出ました。
    特に、4月入社の形を長く取り続けている産業界からの反対は大きかったと思います。一部に評価する声があったとしても、就職活動が同一スケジュールで動くことになっている日本では、受け入れられないとの越えも大きかったからです。
    また、東大が秋入学に変わると、いずれ高校も中学もと、あらゆるところが変わっていく可能性があるので、文科省としても看過できない問題でした。
    要するに準備不足で強行しようとしたから失敗したのです。

    しかし、秋入学にしなければ、爪あとさんの主張する「大学の授業・研究の質を高め」ることはできないでしょう。
    研究等の分野では、異質な考え方との出会いによって、それが達成されるからです。
    それでなくても島国である日本は、孤立しがち。
    せめて、学期だけでも世界の共通のサイクルにしないと、とても人は呼べません。

    >「日本で学びたい」と思わせるような質の向上を期待したい

    鶏が先か、卵が先かの議論になってしまいます。
    日本で学びたいと思わせるような質の向上には、日本で学ぶ留学生が増えなければならないので、実質的な施策が必要になると思いますよ。

    日本は、特に国立大学の教授の給料が非常に安いため、世界的に名の通った研究者を呼んでくることができません。
    日本通で、日本のために貢献したいと思っている外国人教授が、東大に来ることに前向きに検討してくれていても、実際の給料を聞くとさすがに難しいということになるようです。海外の有名大学と比べると最高の待遇をしても半分近い給料になってしまいます。
    物価の高い日本で暮らすということを考えると、他の大学よりも多く出さないと難しいのに、です。

    また、仮に安い給料で日本に来てくれたとしても、研究費が非常に安い。
    よく、国立大学の研究費が私大よりもずっと多いと喧伝している方がいますが、多くても先進国の中では見劣りする内容です。
    日本で研究するのは、二重苦三重苦のような状況になってしまいます。
    有能な研究者が来てくれるはずがありません。

    では、有名教授がいない日本に、留学生をどう呼ぶか。
    秋入学にすることに加えて、授業料の免除等ぐらいしか出来ることはないのです。

    優秀な留学生が来てくれれば、日本の学生のいい刺激になりますから、日本人の学生の研究レベルも上がるでしょう。
    質の向上を図るには、
    そういう方法でしか、質の向上は図れないと思います。

    現在の日本の研究レベルは決して高いものではありませんし、魅力的なものでもないことを自覚しなければならないのです。
    残念ながら、表面的なことばかりをいじって、精神論で質の向上を謳っても、人材がいない、研究費が少ない、世界と別のサイクルで動いている。そうした状況では、とても技術立国は作れないでしょう。
    官民一体で、何をしたら日本のレベルを上げられるかを考えなければいけない状況になっています。その危機感を持たないと、ますますジリ貧になっていくでしょう。

  2. 【3866069】 投稿者: 爪あと  (ID:r4Smcx52Ohg) 投稿日時:2015年 10月 04日 15:22

    形から 様

    指摘ごもっともです。ありがとうございます。
    中身のことを言う前に、まず外側(枠組)を世界標準にしておかないと相手にしてもらえない、ということですね。
    私は普段は長い文章を読むのは苦手なのですが、形から様のご指摘は、「なるほど、なるほど」と頷きながら読ませて頂きました。
    東大の先生はプライドが高くて根回しはできないだろうし、結局元に戻りますが、本当に危機感(と強いリーダーシップ)を持った政治家が現れるのを待つしかないのでしょうか? 私には明るい展開は見えません。

  3. 【3866216】 投稿者: 学校ぐるみ  (ID:D04QWBTfQj.) 投稿日時:2015年 10月 04日 19:42

    親が有力者ですと、学校ぐるみでハクをつける工夫がされていますし、学校内の定期試験なども全くあてにはなりません。学校内では先生方以上に発言力があり、小学校時代から物盗りや嫌がらせの問題児でもなぜか抜群の成績で、そういう平常点を含む成績で調査書はつくられ推薦へともっていくのですから、こういう場合、打つ手はないでしょう。まさに、コネ入試になるんではないでしょうか。
    おそらく今まで以上に、レベルはダウンするとおもわれます。
    こういうことが国立大学でも起こっていくのかと危惧しますが、公平でなくても
    大学でヤル気があって授業料をしっかりと払い、いえそれ以上に寄付金が入ってくれば、コネ入試もそれなりに意味があるということなんでしょうね。

  4. 【3894633】 投稿者: 国立大AO・推薦枠倍増へ  (ID:zN1DldT07UE) 投稿日時:2015年 11月 07日 10:45

    AOは入学してついていけるんですかね。AOでの入学者は特定されて馬鹿にされるらしいですよ。

  5. 【3894662】 投稿者: 逆でしょう  (ID:d3UKced4mQs) 投稿日時:2015年 11月 07日 11:21

    上位の大学になればなるほど、AO入学者がついて行けない状況にはならないでしょう。
    すでに、AOが多い早慶などでは、AOと一般入試の入学者で、AOの方が成績がよいことが発表されていますし。

    東大の場合も、今回AO入試にするのは、後期入試のかわりです。
    東大の後期入試というのは、誤解を恐れずに言うと、東大の学生2900位までが決まっていて、残りの2901位~3000位の学生を取る試験でした。

    東大前期で落ちた受験生や、他大学の前期で落ちた受験者しか応募しないのです。
    そして、他大学の前期で落ちた受験生も合格することのある試験でした。
    後期は、リベラルアーツ風の試験でしたから、若干毛色の違う学生を取れる可能性はありましたが、それならばAOで取った方がよほどすっきりします。

    2901位~3000位の学生を取るのではなく、一般入試では発掘できない別の才能を持った受験生を取ることができるチャンスです。
    従来の後期試験で合格していた学生よりも、上位の学生にインパクトを与えることが出来る可能性があります。
    上位の学生をインスパイアできる学生を入れたいというのが、大学の狙いでしょう。AO入試であれば、その可能性はあります。

  6. 【3895075】 投稿者: 爪あと  (ID:r4Smcx52Ohg) 投稿日時:2015年 11月 07日 18:37

    東大は「3割」ではなく「3%」ですから、文科省(とマスコミ)の機嫌を取った程度で大勢に影響はないでしょう。

  7. 【4338152】 投稿者: 意見  (ID:DF7wOiuv9W2) 投稿日時:2016年 11月 27日 11:51

    うちの東大生は、東大もAO比率50%でいいと言っていますけどね。
    一般入試組のレベルが低すぎると。

    そもそも少子化が進んでいるので、昔と同レベルをキープするなら、東大の適正定員は1500~2000人ぐらいでしょう。

    レベルの低い東大生がいくら下位にいても、上位の刺激にはならないので、それならば50%の学生は、1芸入試でもなんでもいいから、上位を刺激してくれる存在であった方がいい、との意見です。

  8. 【4338170】 投稿者: そうね、、、  (ID:APUHwtUZMjk) 投稿日時:2016年 11月 27日 12:10

    >それならば、50%の学生は、一芸入試でもなんでもいいから、上位を刺激してくれる存在であった方がいい、との意見です。


    いち個人としては、様々な意見があるでしょうね。

    でも、東大の方針としては、入学後の成績推移をみて今後の推薦入試のあり方を考えるとのこと。

    やはり、入場対策に絞った学生は要らなくても、学力の一定レベルは必要と考えているのでしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す