最終更新:

50
Comment

【4823430】2021年に国立大学は推薦、AOが30%超になる事の是非について

投稿者: 縦横無尽   (ID:RwsdT9NtZL6) 投稿日時:2018年 01月 03日 16:46

2017年実績で国立大学の募集人員に占める推薦、AOの比率は16.2%。
目立つところで東北大学が20%、筑波大学が30%、名古屋大学が17%。
これを2021年には全国立大学で30%超になる予定だ。

推薦やAOの基準は今でも大学によって様々であり、これが統一される事はなく、各大学が欲しい人材像に照らして規準を設けていくと思われるが、
推薦、AO比率の妥当性や内容について意見交換をするスレとします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4847277】 投稿者: 断言?  (ID:1Ar73US0lyg) 投稿日時:2018年 01月 23日 15:04

    >国立でも私立でも、とにかく推薦・AO狙う子は勉強はしなくなっています

    どうして、そこまで断言できるのか不思議です。
    子供の学校では、推薦は、東大を狙っていた子が模試でなかなか結果が出ず、自信を失った方とかが多かったですね。東大C判定、D判定ぐらいですから、かなり出来るのに、現役にこだわって推薦を取る方もいました。

    AOの場合も、必ず合格する訳ではないので、AO特化の塾に行ってAO対策とそれに落ちた場合の一般入試対策を両方していたようです。
    どちらの場合も、かなり勉強している状況。

    もちろん、合格が出るのが早いので、合格が出てからはあまり勉強はしないと思いますが、AOなどだと選抜が早い分、早くから塾に行って対策していたり。

    >そもそも一般入試を目指す子は、定期試験にはこだわらなくなりますから、あっという間に上位になれます

    こちらも不思議。
    一般受験組が、かなり勉強をしているので、定期テストのための勉強などしなくても、すごい点が取れてしまっていました。
    海外留学を考えて評点アップを考えて定期テストのみをターゲットに頑張って勉強していた生徒が、思うように成績が伸ばせなくて、留学先のレベルを下げる必要があったり。

    推薦・AO狙いさんのおっしゃる学校とは様相がかなり違います。
    だから、イメージだけで断言してしまうのはよくないと思いますよ。

    ちなみに、推薦・AOの擁護者ではありません。子供は一般入試組でした。

  2. 【4848222】 投稿者: 普通は  (ID:Q.J9yBFlRMo) 投稿日時:2018年 01月 24日 05:46

    >国立でも私立でも、とにかく推薦・AO狙う子は勉強はしなくなっています
    >>どうして、そこまで断言できるのか不思議です。

    少子化で中堅以下の私立大の推薦はインフレ気味になっていますから、
    中堅以下の私立高校ならそんな雰囲気もあるのかもしれませんよ。
    人気のある早慶や筑波の推薦やAOはハードル高いですから、中途半端では通りません。

  3. 【4848255】 投稿者: 半分くらいなら  (ID:lTq8clqjBbs) 投稿日時:2018年 01月 24日 06:51

    中高一貫+鉄の金太郎飴学生は、もうウンザリなのでは?
    高偏差値でも学校の授業を聞かず、せっせと塾の宿題の内職をやっている子より、
    基礎学力があり、部活や学校生活を大事にしている学生を私なら教えたい
    半分くらいまでなら推薦になっても良いと思います。

  4. 【4848262】 投稿者: 一緒にされても  (ID:BVqdp.nfxOA) 投稿日時:2018年 01月 24日 07:02

    たしかに、視点の高さ(低さ)によって、見える景色は違って当たり前ですね。
    偏差値70以上の高校限定とか、早慶や難関国立の推薦・AO限定とか、あるいは中堅未満の高校から楽に推薦・AOで大学にもぐりこむには?とか、前提条件をあらかじめ決めておかないと、ちぐはぐになってしまいがちですね。噛み合わない感じ。

  5. 【4856805】 投稿者: バランス  (ID:/2J7nyKz4Cg) 投稿日時:2018年 01月 30日 09:26

    同じ確定拠出型年金でも、大企業と中小企業とでは運用方法、バックグラウンドが違い過ぎ。共通するのは労使間の痛み分け。大学のAO、推薦も同じこと。

    全ては自己責任と判断力での勝負。

    全国の有名私立大学は、建学の精神に基づく附属小中高との連携一貫教育。ここは一般入試で他人がガヤガヤ入学するより、目的志向の強いAO、推薦入学者を取り込んだほうがカラーは出しやすい。

    大学、学生ともにwin winになればhappyチャン。

    一番つらいのは将来に向けた目的志向が無く、大学名ありきで残り枠に挑む私立大学一般入試組でしょう。おのずと上がる偏差値が言い訳に。

  6. 【4856851】 投稿者: バラード  (ID:JO3K8CA8j5I) 投稿日時:2018年 01月 30日 10:01

    早慶などは昨今かなりの頻度で入試選抜方法の見直しもされていますので、一概にこの方式はどうだといえないと思います。

    推薦などはダメな生徒が来れば指定校ならストップ、公募などは募集人員見直しもあるし、逆もあり。AOもしかり。
    指定校推薦は高校長の推薦なので(依頼を出した限り)ほぼ全員合格ですが、AOは顔を見て志望動機や学習意欲や活動歴を問われたり、個別試験があったり。

    ただ、ほとんど推薦もAOも大学学部の難易度順に並んでますので、推薦AOがないと学生確保できない大学もあり。
    センター(今後の共通テスト)があるなら学力判断はわりと公平にできますし、学校の調書もあれば、わざわざ二次試験で同じ科目のペーパーやる必要もないと考えることもあるでしょうね。

    国公立でも私立でも併願があるので、歩調は合わせるでしょうし、一般学部であればあまり独自性の強い入試も出来にくいと思います。
    もう少し、スポーツ系や芸術系のように、センターまずまずならほんとに一芸特化の部分が多くてもよいような気がします。
    早稲田のスポーツ科学部のようなところがもっとあってもよいかなと思います。

  7. 【4877647】 投稿者: ?  (ID:cnbbNNoCpmM) 投稿日時:2018年 02月 10日 18:30

    >もう少し、スポーツ系や芸術系のように、センターまずまずならほんとに一芸特化の部分が多くてもよいような気がします。
    早稲田のスポーツ科学部のようなところがもっとあってもよいかなと思います。

    スポーツや芸術だとそう5教科に力を入れないような学科ならセンターまずまずで良いのでしょうが、理系・文系と5教科に重きを置くような学部は学力勝負ですし大学側も学力や思考力のある生徒を求めているわけですからセンターまずまずとはならないでしょうね。
    スポーツ・芸術と理系・文系では勝負するポイントが違いますよ。

  8. 【4881000】 投稿者: 国立推薦受験組保護者  (ID:I/hQfS.N8e2) 投稿日時:2018年 02月 12日 17:48

    私立や一部公立の指定校推薦には疑問もありますが、国立ではほとんどがセンター試験を課していますし、出願基準はもちろん、専願の上に倍率も高かったりと、難度も高くなっています。
    去年娘が挑戦しましたが、「一般受験の前に受かればもうけものと思ってください」と言われ、推薦対策と一般対策の両方の勉強で大変でした。

    学校で推薦できる人数も決まっているので、まずは校内選考。勝ち抜いても大学側の選抜があり合格は約束されません。倍率も高い。正直、親の私は私立の指定校推薦にするかかなり悩みました。
    結局、本人の強い希望でチャレンジ、運良く合格をいただくことができました。実際入学してみると、推薦落ちて一般で合格した方もちらほらいらっしゃいました。
    推薦されれば基本的に全員合格、というやり方でなければ、ひとつの選抜方法としてアリではないかと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す