- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 2018年合格 (ID:IxwkbXumd02) 投稿日時:2018年 01月 22日 23:10
須磨学園中学に通う事になりましたが、恐らく下の方で合格していると思います。塾は本当に行かなくても大丈夫なのでしょうか?
予備校の合格者の所に須磨学園生と書かれた名前があると伺いました。高校からは塾に行かないと大学は難しいですか?
須磨学園中学生や高校生が通っておられる塾はどちらか教えて頂けますか?
英語の塾でおすすめも教えて下さい。
現在のページ: 1 / 3
-
【4846655】 投稿者: りん (ID:j8s.g8d3Lg6) 投稿日時:2018年 01月 23日 04:35
最も確実な方法を言いましょう。
公文式に通う事です。
3科目やりましょう。
須磨学園の場合、中1の頃はAコースBコース共に授業の内容は同じです。
同じ授業なのに、中1の中間テストで歴然と差が出ます。
基本、中1の成績がそのまま高3まで続くと思って下さい。
中1の時に成績が上位の人が、高3で下位になっている事はほとんどありません。
逆も然りです。
つまり、中1の一学期の中間テストと期末テスト、この2つのテストが人生で最も大切なテストなんです。
ここで、今後6年間の成績のポジションが決まり、結果6年後の大学受験校も決まります。
灘甲陽の滑り止めで、須磨学園に進学するのであれば鉄緑会などが良いです。
しかし、鉄緑会は出来る子供のための塾です。
普通の子供なら、公文がベストです。
中学生活がスタートすれば通学や部活に忙しく、思った以上に時間はありません。
学校の宿題もあり塾も入ってしまうと、消化不良になるリスクが大きいです。
公文なら科目数や宿題、通う日数も調整出来ます。また、多くは家の近所にありますから時間もとられませんし、親も管理しやすいでしょう。
公文式で3科目2学年先になれば上位1/2、3科目3学年先になれば上位1/3に入れます。
今から公文をやれば、上手くいけば高1程度で到達出来ます。
須磨学園で上位1/3に入れば、現役で国立医学部も夢ではありません。
中高一貫校で、国立医学部に現役合格する子供がどれほど勉強するか?例えば英語に関して。
今まで全く英語の勉強してこなかったにも関わらず、中1からABCからスタートし、中1末で英検3級(中3相当)、中2末で英検準2級(高1、高2相当)、中3末で英検2級(高校卒業レベル)、高1か高2で英検凖1級(東大レベル)を取得します。
これが、須磨学園のトップ層の現実です。
そこまでしないと、国立医学部現役合格は無理だと言う事です。
先ずは、公文式で一からスタートしましょう。
中学卒業まで、遅くとも高1末までに3科目最終教材修了なら、国立医学部現役合格は可能です。
通塾や家庭教師を付けても成績は簡単には上がりませんよ。
勉強は自学自習が基本です。
重ねて言います。
人生で最も大切なテストは中1の1学期の中間テストと期末テストです。
須磨学園と言えども、大学進学先の最多層は関関同立である事を忘れてはいせませんよ。 -
【4846714】 投稿者: あれ (ID:H/MYgTPk/0U) 投稿日時:2018年 01月 23日 07:38
子供が最近、須磨学園の中高一貫校を卒業しましたが、同級生は殆ど国公立大か私立大だと医学部等です。関関同立に行った子は知りませんよ。高校から入学した生徒の間違いでは?
須磨学園の中1は学校に慣れるためスローなスタートですが、春休みの間は暇なので、英語や数学の先取りをしておくと少し余裕が出来ます。放課後の講座が始まるのは二学期からですから、それまでは塾に通うことは出来ますが、それ以降は講座を利用して、部活などで学園生活を楽しんだ方がいいですよ。塾は要らないと思います。授業と宿題、講座、部活で手一杯になりますから -
【4846965】 投稿者: グリーン (ID:nCEd/RfwYKo) 投稿日時:2018年 01月 23日 10:45
中学受験の為にずっと通塾して、私立中学入ってすぐ通塾…?子どもは塾に行きたがっていますか?
灘の説明会でも最近入学前に、塾を決めてしまう親御さんが多くて、子どもたちの学校の勉強のぺースを乱すのでやめて欲しい…とお話があったとのこと。
受験が終わり、羽を伸ばす子どもに不安になるお気持ちはわかりますが、ずっと頑張ってきた子どもを休ませて気持ちよく中学生活をスタートさせてあげる事の方が大切ではないでしょうか。
中学受験で全てのやる気が終わってしまっては困りますが…、ぺース配分というのも大事かなと。 -
-
【4847032】 投稿者: コピペ (ID:QxlLbKYlGfk) 投稿日時:2018年 01月 23日 11:47
りんさんとやらが書き込んでいる内容はどちらかのスレでもみましたよ。
スルーしましょう。 -
【4847057】 投稿者: 現実は厳しい (ID:MDKHy.ztIqQ) 投稿日時:2018年 01月 23日 12:11
塾は、医学部や東大・京大・阪大の理系学部を目指しておられるなら、必須だと思います。
須磨にはいって学校の中だけの勉強で完結?井の中の蛙です。
最難関校を受験をして合格された生徒さんの一部は休む間もなく通塾ですよ。
その中で戦っていかねばならないんです。
灘や女学院の生徒さん、もともと賢い上に、学校が自由なので、通塾、自宅学習に費やす時間がたっぷりあります。
大学受験は中学受験以上に厳しい現実が待っています。
もちろん中1~2年の間は、受験から解放されてゆっくり休むことも大切です。
でもしっかり手綱ひいてないとえらいことになります。中3の終わりあたりではもう手遅れです。あくまで上記大学を目指すならです。
地頭がよくて、あまり勉強せずに短期間の塾通いで、須磨を合格された方は、別格です。お子さんがとびぬけたものがあるなら、学校の勉強さえしっかりしていれば、短期集中でも、上記大学受験にも突破できると思います。おそらく一握りでしょう。特に東大や医学部は、地頭に加えて並大抵ならぬ努力が必要です。 -
【4847172】 投稿者: おう (ID:soFsRdYrsOI) 投稿日時:2018年 01月 23日 13:24
東大京大国立医学部現役合格なら、灘で上位7割、神女甲陽で上位5割、須磨学園六甲白陵で上位2割〜3割です。
高1が終わる頃には大体進路は見えて来ます。 -
【4849548】 投稿者: 田中 (ID:VwjvfdXurbM) 投稿日時:2018年 01月 25日 06:42
家庭円満で過ごせば心配する事はありませんよ。
親の不仲はこの成績に影響します。