- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: あんしんママ (ID:xEpXib64xy6) 投稿日時:2012年 04月 10日 21:52
ここ数年で人気急上昇の雲雀丘学園ですが、みなさんどう思われますか?
知っていること、知りたいこと、お悩み等、卒業生や在学生の保護者の方、
これから受験を考えられる方、なんでもみなさんのご意見を、有意義に
交換できればと思います。よろしくお願いします。
-
【6084862】 投稿者: 小六男子の母 (ID:KgaZ8UVgx92) 投稿日時:2020年 11月 10日 18:48
中学受験を控えた小6男子の母です。
いままで雲雀丘学園は頭になかったのですが
昨日国公立の進学率を改めてみて「こんなにも進学率が高いのか!」と
驚いている次第です。
息子は三田学園を希望しておりますが
中高私学となると、親としてはできれば大学は国公立に行ってほしいと願っております。
また、できれば中高は塾なしで大学受験まで行ってほしいと思っています。
雲雀丘と三田学園を比べるとそのあたり三田学園は少し負けているのではないかと思います。
雲雀丘の方が家からも近いのですが、息子は性格がおとなしく内向的で部活も科学部や生物部の文科系がいいと言っているのですが
雲雀丘は女子率が高く、それでなくても中学となると女子の方が成長が早く
女子が強いイメージがあるのですが
ひばりの男子たちの様子はどんな感じなのでしょうか?
女子に引け目なく生活できているのでしょうか?
そこがとても気になります。 -
【6087731】 投稿者: 2人とも雲雀生 (ID:Bj0D7T23oq.) 投稿日時:2020年 11月 13日 03:08
小六男子の母さま
コロナ禍のなか、受験校の選定、ほんとうに大変でいらっしゃると思います。
本校は日々、手洗い、換気、昼食時の私語自粛等でなんとか各学年通常通りの学校生活を送れていますが、第三波の波が正直怖い今日この頃です。
さて、他校との比較は本校に5年以上在籍していると正直分からなくなりますが、
兄妹を通わせている実感として、男女比は学年が上がるにつれ、気にならなくなります。
たしかに中学3年間は何かにつけて女子に遅れをとることが多かった気がしますが、高校に入ってからの男子の成長ぶりは息子だけでなく、彼の友達も含めてめざましいものがあります。
特に理系に進む男子のたちの進学意欲は思いの外高く、息子も周りに触発されて国公立を目指し日々精進しています。
ただし、正直、理系の男子生徒はなるべく早く校外で鍛える場所があった方が高3で苦労せずに済むかと。
本校の先生方は文系科目にももちろん受験のスペシャリストはいらっしゃいますが、断然理系科目の先生方の方が粒揃いなような気がします。
高校三年生になれば、0限、8限、長期休暇講習、各種模試が多数と、予備校に通う暇がないほどの充実ぶりですが、気をつけないと知らず知らずのうちについていけなくなっていく、という現実もあるようなので…
とにかく、どこの学校にせよ、新しい入試制度のもと、国公立の扉はなかなかに重そうなので生徒たちは大変だと思います。
因みに、本校には生物部はありませんが、科学部以外にも環境大使というサントリー系列ならではの課外活動機会もあるので、息子さんの興味を引くものがないかお調べいただけたらと思います。
長々となりましたが、一助になれば幸いです。 -
-
【6098080】 投稿者: 小六男子の母 (ID:.xVhuRg5yi6) 投稿日時:2020年 11月 21日 17:47
2人とも雲雀生さんへ
早々の返信ありがとうございました。
男子は高校になってから伸びるんですね。
確かに男子校の校長先生が「中学は女子がリーダーシップをとり
高校から男子が追い付いてきます!」とお話しされていました。
現中一の男女比の割合をみると4:6で女子が多いようで
来年度もそれほど割合が変わらないのかなぁと思ったりしております。
そのあたり、やはり悩みます。
高校三年生になると本当にたいへんそうですね。
あと、環境大使の件。
学校のHPをみてもよくわかりませんでしたが
入学するということになれば、先生方にお伺いしてみたいと思います。
コロナで見学会も中止になったりでまだ第一志望を絞りかねていますが
2人とも雲雀生さんからのお話も考慮して受験に臨みたいと思います。
ありがとうございました。