最終更新:

149
Comment

【1319223】中学受験って本当に必要でしょうか

投稿者: 中受の意味   (ID:KCFKitgP/Uk) 投稿日時:2009年 06月 07日 00:28

子供は2人の姉弟がおります。上が小学3年生です。
住んでいる場所が都心だからか、受験熱の高いところで、
毎年学年の8割が受験するようです。
周りは徐々に受験体制へ入りつつあり、私もこちらのサイトで少しずつ調べ初めているのですが、調べていけばいくほど、本当にお金がかかるものだと覚悟を決めなければならないと感じております。
中学に入るまでに塾代で6年生だと年間100万、(3,4年もそこそこかかりますよね)、学校に入れたとしてだいたい年間100万・・
月に1人10万かかるとして、兄弟がいると、かなり家計が圧迫されます。

もちろんそんなお金たいしたことないわ・・という方も多いのでしょうが、うちのようにそこは払えても、パートしなくちゃならない、旅行はいけない、こころのゆとりを失いかねない家計状況で、中学を受験させることは子供の将来にとって必要なのか、でもやはり私立中学の充実した教育内容の環境の下で過ごせるようにしてやりたい、との狭間でとても迷っているところです。

甘いのでしょうか?
変わらないのは、必ず、大学までは出してやりたい。

ドカンと大学受験に向けて今は貯め、中学、高校では習い事で自身の充実を図っていこうという方はいらっしゃいますか?それともやはり公立は大学受験に立ち向かうにはかなり頼りないのでしょうか。

中受のことをしらべていくうちに、何のための中学受験なのか分からなくなってきてしまいました。
皆様は子供の中学、高校生活に何を求めていらっしゃるのか、何に
重きをおいていらっしゃるか、色々なご意見を伺いたく、投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 19

  1. 【5976155】 投稿者: とはいえ  (ID:Ajiy//mqS/U) 投稿日時:2020年 08月 09日 11:19

    中学受験組が圧倒的な東大合格実績出てるからね、都内では。

  2. 【5976219】 投稿者: 無理しない中学受験  (ID:plziKnE.4JE) 投稿日時:2020年 08月 09日 12:02

    東大のローカル化は費用も大きな要素。
    中学受験、私立中高、東大の下宿費用では、親は大変です。親の半数は年収950万円以下らしい。

    同様に東京から医学部や京大を目指す場合に大変ですから、教育資金は計画的に、ですね。

  3. 【5976310】 投稿者: 東大だけではない  (ID:67lkAQItorY) 投稿日時:2020年 08月 09日 13:38

    >東大のローカル化は費用も大きな要素。

    国立大学法人化し、国立大学の授業料が昔に比べ大幅に上昇したので国立大学のローカル化が進みました。

    国立大学の授業料が安い頃なら東京で私立大学に通わせる費用と下宿させて地方国立大学(含む旧帝)に通わせることは比較可能な費用差でしたが、今では国立大学の授業料が大幅アップしたので地方で下宿させるより東京の私立大学にやる方が安くなりましたね。

  4. 【5976343】 投稿者: 無理しない中学受験  (ID:plziKnE.4JE) 投稿日時:2020年 08月 09日 14:13

    そうですね。早慶もマーチもローカル化してます。
    地方からは推薦ならという家庭も多いと思います。

    増税、所得減少、学費高騰と親世代を圧迫したのに加えて、コロナ不況、オンライン授業、バイト困難と悪条件が加わり、東京の私大は冬の時代でしょう。

    就活が現状通りオンラインなら、地元の地方国立大学のほうが魅力的でしょう。

  5. 【5976349】 投稿者: いや  (ID:.ttnYA90jfc) 投稿日時:2020年 08月 09日 14:22

    間違いだらけ。

    学校群制度になったのは、日比谷などにトップ生を集中させないようにするため。
    富士山から八ヶ岳に。
    その結果、学校群制度の影響を受けない、私立と国立の学校が急成長したわけ。

  6. 【5977157】 投稿者: 無理しない中学受験  (ID:cyQVzhtEznQ) 投稿日時:2020年 08月 10日 01:11

    受験戦争の過熱⇒「15の春を泣かせるな」⇒群制度⇒八ヶ岳的に でしょうね。
    まず都立から高校受験の国立・私立に優秀層が流れ、時間遅れで中学受験に流れた。
    実際は「八ヶ岳」になどならず、「鋸山」になってしまった。笑
    ーーーーーーーーーー
    ウィキペディア(Wikipedia)学校群制度 からの抜粋ですが、
    制度導入の背景として、受験戦争の過熱があった。とりわけ、旧制時代のナンバースクールをはじめとする名門校には、希望者が殺到していた。
    都立の特権進学校をなくし八ヶ岳的に進学実績がなだらかになることを狙ったものといわれているが、国立や私立高校、ひいては私立中学へ受験生が流出し都立高校の進学実績が全般的に低下することになった。また、これ以降、15歳どころか12歳の春を泣かせることになり受験競争の年齢がさらに下がることになった。

  7. 【5977591】 投稿者: 私立中の良くないところ  (ID:Vta3XMQzV4w) 投稿日時:2020年 08月 10日 13:11

    私立中高一貫って同レベルの学力、似た家庭環境の生徒が集まっていて居心地いいけど、それが仇になるんだよね。世の中には様々な家庭環境であることを実感できないし、理不尽なことを受ける経験も少ない。視野が狭くなるから、公立中の生徒と比べて幼くみえるんだよね。自分で試行錯誤する力もないから、塾に頼らざるを得なくなるし。
    精神的に早く大人にしたいのなら、公立中、公立高のルートかな。

  8. 【5977618】 投稿者: 現実をご存じですか?  (ID:cF6/23KnFjE) 投稿日時:2020年 08月 10日 13:45

    大学で言えば、もっとも学力差が大きいのは国内でみると「東京大学」です。
    家庭環境も、とんでもない大金持ち、著名人もいれば、ごく普通のサラリーマン家庭も少なくないんですよね。
    中学も同じです。
    あるテストで一定「以上」の得点であるというのが唯一の共通点であって、地元の公立では決して遭遇することのない個性と出会えます。
    あなたのように「思いたい」人が多いのは知っていますが、現実は全く逆なんですよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す