最終更新:

6763
Comment

【2444410】私立中学の価値ーゼロ 

投稿者: 適性   (ID:RfnxxivKKcs) 投稿日時:2012年 02月 25日 16:18

内容は、私立中学の価値から続く話題です。教育全般です

条件は1つだけ・・「最初から、誰かを、無視する意図がある人を除く」です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2444422】 投稿者: 公立一貫は良いことだ  (ID:L26orB5ME.Y) 投稿日時:2012年 02月 25日 16:25

    新スレおめでとうございます。
    一番乗りかな?

  2. 【2444429】 投稿者: 適性  (ID:RfnxxivKKcs) 投稿日時:2012年 02月 25日 16:30

    ■公立一貫はよいことだ さん

    ほんとうに、ありがとうございます。

    話題に「必要なコメント」があれば。。

    前レスからコピペお願いします。

  3. 【2444434】 投稿者: 量的  (ID:OSUXmG3sukw) 投稿日時:2012年 02月 25日 16:37

    2校目で議論できそうにないので、投稿はこちらに引越しさせていただきたいと思います。
    (ちょっと書き直した箇所があります)


    企業の対応については、様々議論があると思います。
    親の不安(=家庭の側の意識)というのは理解ができ、とっても大きいのではないか、と思います。

    まったり書きたいと思います。

    (1)家庭の役割の比重?
    都立高校の先生方(&中学校の校長・副校長)お話をすると出てくるのは、結局家庭なんです、ということ。彼らは、先生の集団の中でもトップ層なので、自分ができることはされた、すなわち、決して、責任逃れをしてきた方々ではない。その方々が、家庭の意識だ、家庭の環境こそキーだと仰っていることがあります。

    少し考えを進めます。仮に大学卒業時の22~23歳とし、その時点で自問自答すると非常にざっくり考えると、

    6割:もってうまれたもの
    2割:家庭
    2割:学校や校外活動(塾・研修・セミナーなど含む)

    が貢献したイメージを持ちます。次にそれをひとつずつ考えると、

    1.もってうまれたものは、IQだけではなくて、努力する気質とか、注意力、観察力などの知的作業の適性が含まれるイメージでざっくり考えます。(配分はおおざっぱな仮置きですが、イメージとして±1割の誤差くらいのイメージで進みます。)また、この数字は、もってうまれたものに配分が多すぎるかとの議論がアルかも知れませんが、高校生にもなると、自我もはっきりしてきますし、親の言うとおりにしないことも結構あります。また、中学生、小学生でどうかと聞かれればラフな量的検討の中で、大して変わらないのではないか、と思います。中学生くらいだと人生経験で得る部分はなく、まだ親から貰ったもので生きているところがまだまだ多いと思います。才能や性質の部分は、同じ親から生まれても多様です。そういう多様性を維持するようになっているからでしょう。この才能の発言は、遺伝子におそらくタイマーがついているので、3歳くらいで20歳に発言する性質は予知できないこともあります。逆に「栴檀は双葉より良し」ではないですが、萌芽がみられる部分もある。

    2. 家庭の部分は、様々です。離婚率が上昇した現代では女性の自由度が上がった分、様々な形態の婚姻形態もあるでしょうし、仕事も様々にしていますので、それによってこどもの置かれる家庭環境は、一見同じような見かけでも、実は違いが大きいのではないかと思います。父親の関与についても、4000時間/年くらいはたらく人は家庭を顧みる余裕がなく、母子で教育に当たらざるを得ないでしょうし、1800時間/年くらいならば、大抵のことは家庭でもフォローができるかもしれません。

    3.学校の提供する教育とは、と考えると、これもいろいろ細かいことを言えば気になるのが実際です。しかし、生徒ひとりひとりの個性は実に多様で、感じ方受け容れ方も多様なのに、マスプロ教育せざるをえないという効率のわるいものをコストの制約から採用しています。ですからそれほど期待しては酷です。その中での努力です。
    (否定的に言っているのではなく、教育という膨大なコストがかかることを行うには、現状、基本線がマスプロ教育しかないのは当然です)

    すると、どこの学校にいっても実質面だけ見れば、大差がないか、そうだと思われます。(勉強の習慣がつくかとか、言われなくても調べるとか、興味をもつ、ということは、きっかけとしては大きいですが、どの学校も多少なりやっているという意味では、学校同士の差で見れば大きくないかもしれません。)

    それで、学校+校外活動の違いと言っても、全体として見たらわたしは大差ないだろうと思っています。(異論ある方おられるとは思っていますが)

    有力私立&課外活動(鉄緑)などの組み合わせだと、結果として、良い学校に行く人が2名に1名以上だということで、実績がすごいように見えるとはなりますが、結局できる生徒を集めて、普通のことをしてくれているだけのことです。そこに「できない子」が行けば、できるようになるのかと言えば、NOというのが私見です。例えば、街場の塾で、丁寧に指導して貰って学校のレベルに追いつく方が先ですよ。そして、勉強は、基本的に自分でするべきもので、できるものだからです。

    ですから塾の使いすぎ/依存のしすぎ、という観点で言えば、そこに弊害があってもでてくることは、「上手につかえば?」ということです。

    では鍵は何かと言えば、基本的な生活基盤・生活習慣(親が朝飯を抜かせない、弁当を作ってもたせる、携帯やネットを自由にさせない、思いやりを持ってひとに接する、言葉に気をつける、人を怒らせる不用意なことを言わない)、それに読書や知的なものを大事にする態度、人生に向かう姿勢<「勉強したから今がある」という背中で語る部分> などこどもに家庭が提示する部分になるのだと理解されます。ここに私立も公立もない。親の直接/間接の教育・あるいは日々の態度です。

    しかし、当然、親も、すねに傷を持つ部分があって、「そうはいっても、親がそんなに模範をしめせない」。 親自身が社会の荒波で翻弄されて生活が苦しくなるケース、精神的に余裕がなくなるケースなど、こどもへの配慮ができないなども当たり前にあるわけです。(よほど恵まれた人以外は、ほんとは全員そうでしょう)

    それで、不安になって、学校に頼ったり、塾に頼ることもあり得る。つい頼ることも出てくる。・・・塾のいいなりに金を出して塾浸けにする弊害なども見える訳ですが、なにがまずいのか、と考えます。確かに塾にいく弊害もあって、それでじっくり考えることができなくなり、「反射」で処理するようになり、考えなくなることがあります。同時に家庭がすべきことを放棄して、ノウハウが伝承されないことがある。また塾に時間を取られて、本来学ぶべき、多分野に亘る学び(=知)に触れることがなくなることや、積極的に計画を自分で立てて実現する実行力がおろそかになることが問題です。

    これは、全てではないが、ハイライトするとして家庭の問題な訳です。これを学校の問題とすると解決がしない。ですから、議論の順番として、見えてくることは、まずは家庭での問題と見て、塾の宣伝に親・子がさらされる前に、「こどもの教育とは、なにがあれば、その子にとってよいのか、を生徒目線でひとりひとり考えてみる」ことを予め家庭の側で行うことではないでしょうか。大事なことは、それは親一人が、悩むのではなく、(かぎられた能力で、結論をだせない点は誰しもが一緒です)カウンセリングなもの、アドヴァイスを複数受ければ、結構、深まって参考になります。(*)また、このスレッドのようなものも、その契機かもしれません。

    (2)首都圏何世代目?
    さて、別の切り口で、「首都圏での世代を意識する」ということがあります。これは会社のある先輩が、わたしに15年前のあるとき語ったことから気づいたことですが、都市、特に首都圏にでてきて、一軒家を構えて、こどもを有力な私学にきちんと入れるというのは、簡単なようで至難の業で、1世代ではできないというものです。わたしはそれを聞いて事実だと思います。(ご本人は、高校は私学で、関西の難関国立大学の出身です)

    どういうことかというと、第1世代あるいは第2世代は余裕がないので、なりふり構ってはいられない、住むところ、あるいは社会での居場所をみいだすことに汲々としてしまう。・・・それがなんとか乗り切って、定着が見えてしてくれば、次の段階として、第3、第4世代で、生活面や、職業などの選択でも、少しなりとも改善する。言い換えれば、いきなりグレードは上げられない、本来、無謀だということです。また、上げるのが絶対目標か、といわれるとそうでもない、という「価値観」も時代と共にでてくる。上昇志向も限りがある。

    これの意味することは、塾や、予備校は、直ぐに志望が手に入るように言っているけれども、塾や予備校にちょっと通った位でギャップが埋まるほど甘くない。直ぐに目標に手がとどくような「幻想」が目の前に映されやすく、マスコミ的にそれにならされていることではないでしょうか。(***)

    命をつないで、遺伝子のバトンを受け継いで、競争の激しい時代に生きる知恵を学び生きていくことために、公教育&私教育の総体があるのであり、その具体例が、今の時代、政治・経済のグローバルな影響をうけやすい時代(グローバル社会)というわけですが、その注目すべき点は、「各々がおかれる立ち位置の、家庭での確認」が出発点なのかも知れないデス。結局、多様な家庭の有り様の中で、なにを狙うのか、をぶれなく、こころに持ち、それぞれの「必要な教育」を実行することのような気がします。(****)

    この2つ目の議論を書いた理由は、家庭のポジショニングをする時のひとつの注目点として、という意味合いで書きました。

    (*)
    わたしの親は、高校時代に、取引先の東大教授の家にこども(わたし)を遊びに行かせてくれましたが、そういうものも、 わたしにとって、プラスだったと共に、わたしが訪問した後に、おそらく父がしたであろうこと、つまり、先生に、向いているのかどうかを尋ねたであろうこと、が親自身の目を拓いていただろうことです。そういうことを父は、弁護士やさまざまな職業の人について、してくれました。

    (**)
    その部分というのは、深掘りすれば、そういうものとして、受け止めて、将来の肥やしにするくらいだと思います。実際、第4世代、第5世代になっても、現代の日本の都市の知的社会ではかなり、リセットがかかる。地主層の特権などとは違っているので、こどもは最初から学力に多少ウェートの置かれた同世代の競争に再度入ることになります。その意味では大学受験というのは、本来、高校を卒業できさえすれば、名門校でも、通信教育でも、大学検定でも、比較的容易な基準でだれでも同じ試験受けられるし、参考書・問題週の類は、中世の時代などと違って庶民にとっても比較的安いので、公平性があります。実際、日本は、大学入試もできるだけ塾・予備校のアル部分、付け焼き刃な教育だけでは太刀打ちできない問題を出すように工夫されているので、(ここが生命線)考える力がないと解けないようには工夫されてはいます。・・ただ、一部にパターンで解く力を猛烈につけてしまうと、大学には入るけれど、その後に未知の問題に取り組む力が全くない、歯が立たないとか、協調性を持って冷静に議論できない、いうことになって、不毛な議論がすきな学者(の卵)ができてしまいます。

    (***)
    わたしは、名前出して悪いのですが、企業人さんのようにきわめて短時間で、自分の周りの世界の平均レベルから逸脱して違う世界に入っていくという例というのは、とてもレアだと見ています。普通で言えば3世代くらいかかることを1世代でできたりしているように見えます。

    (****)
    必要な教育がそれぞれの地域、それぞれの仕事で全く違うのは当然です。例えば、漁業であれば、知的分野に限っても、魚の習性の学習、漁場の理解に始まり、水産物の最新経済のウォッチ(燃料代のインパクトと見通し/高く売れる魚の時期・種類の把握など)、安全管理・技術進歩の把握、領海の問題の理解(法律)、ソナーなど船の技術進歩の理解、補助金の問題の扱い方、職種に合わせた会社経営の仕方、などちょっと思いつくだけでも難しい項目が沢山あると思います。これらは首都圏の知的生活をめざす家庭のITEMとほんとのベースは共通しているとはいっても、普遍性はありません。

    判断さんWrote
    >実際、ある企業の就職説明会に参加できる、できないは大学名で判断されるみたいな話もありますよね。 そういうことが、親の不安をあおり、受験で上へ上へとなってしまっている要因の一つだと思います。 親の力が強すぎると、それが行き過ぎてしまうケースがあるという…。 親の不安の投影なんでしょうね。

  4. 【2444439】 投稿者: 信頼感  (ID:LXTwhB0V4Ss) 投稿日時:2012年 02月 25日 16:42

    何となく、こうなるだろうと昨日から思っていました。(笑)
    長く続いたスレなのにちょっと残念ですね。
    楽しく話せるなら場所はどこでもイイんですよね。
    こちらでも宜しくお願いします。

  5. 【2444447】 投稿者: 反論  (ID:JGiMOaDUAdo) 投稿日時:2012年 02月 25日 16:46

    このスレタイだと、よく読まずに「価値なしとはなんだ!」と勘違いの書き込みがないか?
    などと、スレタイに反論してみました。

    本当に逃げない、真っ直ぐな方ですね。
    私はこれにて失礼します。

  6. 【2444455】 投稿者: 適性  (ID:RfnxxivKKcs) 投稿日時:2012年 02月 25日 17:00

    量的さん 信頼感さん 反論さん

    ありがとうございます。


    >このスレタイだと、よく読まずに「価値なしとはなんだ!」と勘違いの書き込みがないか?
    >などと、スレタイに反論してみました。

    ほんとですねー。

    でも

    ゼロ は 初心にもどってということです。(笑)

  7. 【2444471】 投稿者: 量的  (ID:OSUXmG3sukw) 投稿日時:2012年 02月 25日 17:16

    以下、2つほど、補足の書き込みをまったりさせていただきたいのですが、

    1.まず、さっき書きたいと思ったのは「塾・予備校通いで、良い大学へ」のような流れができていることへの警鐘が鳴らされたと理解していて、それはとても重要な指摘。ただ、「ドーピング」「フライング」という問題意識、議論の仕方としては、議論段階で、替えられないかということ。・・・議論を続けるには刺激的過ぎるのでキーワードを替える、ないし、簡単な質問(もちろん、感情的な表現でなく、できるだけ淡々と)に書き直すことをしてみたらどうなるか。 ・・それをやってみようということで書いた、取り出し方の議論でした。(*)

    その中身は、書いたように(判りにくかったかもしれませんが) ひとつは、大きな所で、家庭の側の問題だと思うのですが、「親が悪い」、「宣伝に流される」といってしまっては身も蓋もないので、その部分は何があるのだろうかということを考えてみることは必要です。・・・家庭の置かれた様々なありようがあって、実は、誰もが同じように手を掛けられるわけでもないし、お金も掛けられる訳でもないし、ターゲットも同じではないし、生徒の個性も実に多様だし、という中で、あまりにも単純に、そこに飛びつくことに理由があり、しかもそのことに今、問題があるのが明かなのでしょう。また、家庭の側の問題も、1世代ではギャップが埋められないようなことがあることもあるということや、様々な家庭のあり方で、冷静に考えれば多様性(**)を認めて、気長にやるしかないことだけれども、ついつい短期でものを見て実績を求めてしまう(せざるを得ない)などがあるのでしょう。


    2.次に、これらは、私学の価値とどう関わるかというと、じつは「私学の価値」を問うことは、この議論から遠くないと思っています。「私立中学の価値」が教育議論そのものに根ざすのは当然だけれど、ある意味で、そこが議論できていなかった。ひょっとしたら避けてきたかもしれない。そこをグラスルーツ(ゼロ?)から議論する部分を通過しない限り、自由放任のバラ色の昔の旧制高校に回帰しようというような、ノスタルジックで時代遅れ(=時代遅れという意味は、教育こそがグローバルの競争にあるなかで、あまりにも検討違いという意味で)な議論から、うまく逃れられないのではないかな、と感じます。すると、「私立中学の価値」の私立VS公立ではない本質的な部分については、これをうまく議論しきれない、というように考えます。


    (*)
    私立中学の価値で議論してきたことで塾度があがったのは、むかしのような、先生は良い先生が比較的いたが、何もしない公立に戻れば良いというような、単純な話でもなく、手を掛ければ掛けるほどよいという逆の意味で単純なものではなく、非常に注意深い、教育の組み立てと、必要な知、そこから説き起こした各教科(その内容)という、ゼロからの見直しの必要が見えてきて(・・ここが核心なので議論をしたい)、実は私学VS公立でもなければ、私、公の教育の別でもなく、アプローチとしては、グラスルーツで見直すことが、優先順位1番の本質的な所だったように思います。

    (**)多様性とは、まずは、生徒の様々な気質の違い、追って生まれたモノの違いです。それに家庭が得意とする職業分野もあるでしょうし(理系ファミリーとか、医師が多いとか、銀行員が多いとか、)それに家庭の世代としての塾度もある。これに親子の関わり方の状況や、経済(家庭の)も加わる。単純ではないと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す