最終更新:

6763
Comment

【2444410】私立中学の価値ーゼロ 

投稿者: 適性   (ID:RfnxxivKKcs) 投稿日時:2012年 02月 25日 16:18

内容は、私立中学の価値から続く話題です。教育全般です

条件は1つだけ・・「最初から、誰かを、無視する意図がある人を除く」です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2445590】 投稿者: ピース  (ID:.n5ThLDNyCc) 投稿日時:2012年 02月 26日 15:09

    量的さま

    初めまして。いつも読ませていただいています。横レスになります事、お許しください。

    習熟度クラスに関してですが、子供よりも親の方の抵抗が強いと思われます。
    聞いた話では子供は進度が楽になったと感じて勉強の意欲が出る子も居るようですが、
    親は出来なくても上のクラスに入れてくれ、と言う人も居るとか。

    子供の方は学校のケアや先生の子供たちへの扱い方で要らない劣等感を持たずに済む場合もあると思いますが、
    親の見えやプライドの方が厄介のようです。

  2. 【2445623】 投稿者: 量的  (ID:OSUXmG3sukw) 投稿日時:2012年 02月 26日 15:40

    ピースさん、
    初めまして。スレ主の適性さんをもり立てて、皆さんと内容ある話題で楽しく議論できたらと願っています。


    ・・ご意見、なるほどと思います。親の側の問題があるのですね。親の方も、下のクラスにいくと
    伸びにくいのを知っているかもしれませんね。

    そういえば、こどもも○ピックスに通っていたときに、下のクラスの子は、SSでも上のクラスの毒気に当てられて
    気力がそもそも萎えていて、集中力がなくうるさかったと言っていましたが、習熟度別の、実践段階は特に注意が必要ですね。もちろん、下のクラスだから悪いと思わないでがんばれる子は、当然に授業がマッチしているのだから延びるはずだし、実際そうなのだと思いますが。でも、そこがうまくできないなら顕わにやらない方が良いのでしょうね。


    ・・・今後とも、どうぞ気楽に書き込み頂ければと思います。

  3. 【2445629】 投稿者: 量的  (ID:OSUXmG3sukw) 投稿日時:2012年 02月 26日 15:43

    ほとんどROMさん、

    はじめまして。よろしくお願いします。
    ・・HNを替えていただいてご参加されるのもよろしいと思います。いかがでしょうか。
    折りに触れて書き込み頂ければと思います。

  4. 【2445641】 投稿者: 公立一貫  (ID:L26orB5ME.Y) 投稿日時:2012年 02月 26日 15:54

    量的さん


    > 1990年代は、授業は高速で進めてガンガン演習して、ついてこられる子が10%でも20%でも
    > ついてきた生徒を相手にして、そのトップの薄皮の人々の実績で学校の進学実績とすることができた時代でしたが、
    > 今は違いますので、底上げをしないといけません。一人一人を見る目線になってきている、ということも見逃せません。


    この件につき、少し思うところがあります。
    これは新興進学校が特待生などあらかじめ囲い込み、特別クラスを編成し東大合格実績を伸ばす手法のことのように
    思われます。
    「一将功成って、万骨枯る」状態だとは思うのです、学校としては世間的にアピールできる部分はあっても、やがて
    内部より口コミにて、保護者の不平不満が漏れだすようになるだろうと思うので、長い目で見てあまりその学校に得
    になることは無いように思われます。
    反面、確か「働き蜂の論理」というのを聞きかじったことが有って、ある集団でグループを編成すると上位25%が
    きわめてよく働き、中50%がノルマをこなす程度に働き、下位25%が全くサボる(おおよそこんな話だったと思
    います、違っていたらどなたか訂正をお願いします)
    また、上だけのグループ、中だけのグループ、下だけのグループに分けても、また同じようになるとの論理です。


    ここから導き出される仮説として、どのような学校に入れようが、一定数の存在するであろう階層別クラス編成を
    行うことは(習熟度別クラス分け)結構意味のあることかもしれません。
    結論としては、一貫校6年のうち1、2、2、1年でわけると効果があるように思えます。※


    ※息子の学校では比較的早く学年席次が固定する傾向にありました。
     従いまして、最初の1年でいったんリセットし、残り2年で先取り進行クラスと復習中心クラスでじっくり
     高校は次の流れで最初の二年じっくり、最終一年で進学先別クラス編成
     このような形で、現在の大学受験に対応すれば比較的どの学校も効果が上がりそうに思えますが、実際はまた
     違うのでしょうね。
     また、大学入試制度が根本的に変われば無意味だとは思いますが。

  5. 【2445698】 投稿者: ほとんどROM  (ID:kFGy6khT3jU) 投稿日時:2012年 02月 26日 16:47

    量的様

    ○ピックスですか。
    習熟度別(この塾では、能力別とほぼ同義でしょうか?)については、塾でもいろいろでしょうが、やはりウィークリーやらマンスリーのテストの総合成績で、クラス分けされるのでしょうね。

    私が聞いたのは、中学高校のみですが、習熟度別ならぬ能力別という呼称で、これ学校で実質上初めて取り入れたのは、T学園とのことでした。(以下も含め、事実と違う点があったらすみません)
    そこに通われている方の話によれば 英語、数学、国語総合(古文漢文含む)はそれぞれ能力別クラスで、他の教科は選択別、あるいはふつうのクラス別、とのことでした。
    定期試験ごとに各クラス上位○%、下位○%が上下のクラスと入れ替えになり、それだけでも、生徒達はいい意味でも悪い意味でも、当然意識しあうことになり、それに伴う保護者も迷いながら
    学校生活をすごすことになっているようです。

    一口に小学生と中学・高校生、塾と学校では、諸事情にもより、方法も程度も違ってくるでしょうか。


    >・・HNを替えていただいてご参加されるのもよろしいと思います。いかがでしょうか。
    折りに触れて書き込み頂ければと思います。

    ありがとうございます。
    時々の話題を捉えて また参加させていただこうかと思ってはいますが・・・
    その時はよろしくお願いします。

  6. 【2445720】 投稿者: 信頼感  (ID:LXTwhB0V4Ss) 投稿日時:2012年 02月 26日 17:03

    量的様

    >② 仰る意味と同じか判りませんが、「学力、躾け、志・・相関関係がない」と思います。にも関わらず「家庭の問題」と議論すると議論が混乱しやすいと理解をしています。

    仰る通りです。
    以前、幼稚園、保育園の話題で「学力の高い幼稚園児の方が立ち歩き等の問題行動が少ない」という趣旨の主張があり、的外れな議論になってしまった経験があるもので。
    でも、高い学力の子どもほど躾け(父性)もなされていると本気で信じられている実態もあるようです。

    >③ 3点目です。なるほどと思います。・・・わたしは、環境因子で遺伝子の潜在的にもっているよい面は出てこないケースはあるのかなと思います。

    我々は、「本能的に・・・」なんて言葉を使いますが、本能がきちんと発現するには、それ相応の発現環境が整わなければならないわけです。そのハードルは予想以上に高く、簡単にその条件を環境因子によって破壊できる現実を知っておくことが大切なのだと思います。現に生後直ぐに母子分離することでホルモン分泌が適切にされないことも実験でわかっています。母性本能を環境因子で破壊してしまうことなんて容易いことです。産後鬱との関係性もあるのかもしれません。

    >「遅れた」クラスは以前よりよりマッチした教育野はずなのに、優秀層が抜けてモティベーションが下がる。

    習熟度クラス編成について。

    モティベーションが下がるとすれば、その子は、習熟度クラスの上限にいると思われます。その子にフォーカスするのか、そのクラスの中間にフォーカスするのかの問題じゃないですか?モティベーションが下がるならクラスアップすればよいだけじゃないかなって思います。中間、下位層には、ワカラナイ=ストレス=モティベーションダウンだと思うのです。
    ワカラナイは苦痛ですから。

  7. 【2445746】 投稿者: 量的  (ID:OSUXmG3sukw) 投稿日時:2012年 02月 26日 17:25

    信頼感さん、
    習熟度別に授業編成をするのは賛成です。やりかたの問題がおおきいと思っていますが。

    下のクラスで確実にレベルがあっている生徒さんの場合でも、不満がおきるということがあると思います。
    (習熟度別と言わないで習熟度に対応するのは良いとの考えなのですが)
    さきほど、親が不満で、上野クラスにいれてほしいというご意見もあるとのご指摘も頂きましたが、まさにそういう
    考えの方もおられますし。宣言したりするのはどうかなと考えています。

    習熟度別の顕著なせいかというのは、運用がうまくない生もあってあまり普及していないのが事実か、水面下に潜って実施しているかのどちらかではないでしょうか。そんな理解をしています。

    もう少し、現在の広範な情報を必要とするかもしれません。


    <信頼感さん>
    習熟度クラス編成について。
    モティベーションが下がるとすれば、その子は、習熟度クラスの上限にいると思われます。その子にフォーカスするのか、そのクラスの中間にフォーカスするのかの問題じゃないですか?モティベーションが下がるならクラスアップすればよいだけじゃないかなって思います。中間、下位層には、ワカラナイ=ストレス=モティベーションダウンだと思うのです。
    ワカラナイは苦痛ですから。

  8. 【2445757】 投稿者: 信頼感  (ID:LXTwhB0V4Ss) 投稿日時:2012年 02月 26日 17:40

    量的様

    >習熟度別の顕著なせいかというのは、運用がうまくない生もあってあまり普及していないのが事実か、水面下に潜って実施しているかのどちらかではないでしょうか。そんな理解をしています。

    中高ではありますが、小学校レベルだとあるのかな??
    子どもの通っていた公立小学校では、算数だけ2クラスの習熟度別編成になっていました。
    習熟度別クラス編成は、運用側の負担が大きいのですよね。
    同じ時間に同じ教科の講師を複数確保しなければなりませんから。単純にコストが倍以上かかるでしょうし。相当の生徒がいなければ、運用できないシステムですよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す