- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 周恩来 (ID:2e2aAaz12Cs) 投稿日時:2012年 11月 25日 06:22
●名門校の定義。
由緒正しい伝統と格式。
歴史的に長年に渡り政、官、医、教育、財界等に有能な人材を輩出、
それによる圧倒的知名度と社会的評価と信頼感。
単なる大学への通過点の(予備校的な)学校ではなく、
その学校(校風)で教育を受け卒業する事自体に価値のある学校。
それが名門校だ。
薄っぺらな昨日今日の偏差値上位校を指しているのではない。
私立御三家、国立附属、早慶附属の一部は名門と言うのに相応しい歴史と実績を持っている。
また都立、公立のトップ校もこの範疇に入る。
-
【7161353】 投稿者: 地方と東京都は違う (ID:CUixv7P595U) 投稿日時:2023年 03月 28日 08:08
〉また都立、公立のトップ校もこの範疇に入る。
地方公立は範疇に入るが、
都立(高校・中高一貫校)は甚だ疑問。
日比谷潰しともいわれる天下の愚策・学校群制度で生徒が行きたい学校に行けなくなり、
その受け皿を私学が担った。
都立校は悪平等の結果、各々が有していた“(校風)で教育を受け卒業する事自体に価値”を失っていった。
時を経て、石原都知事の登場で、都立校のテコ入れを図った。
しかしこのテコ入れとは、進路指導重点校等、徹底的に大学実績を伸ばすことに向けられた。
学校間に競争原理を持ち込んだのである。
その目論見はある意味形になったのは衆目の通り。
一方で、スレ主の定義する名門校と言えるのか?
ひたむきに進学実績を追う姿勢自体に賛否はあろうが、
もはや名門校とは言えまい。 -
【7161389】 投稿者: そうですね (ID:YsyAEv4R2eI) 投稿日時:2023年 03月 28日 08:50
まあ名門校の定義にもよるだろうけど、日比谷や小石川が予備校と連携してそのノウハウの吸収を目指したり、露骨に「東大英語」みたいな名前の補習授業をしたり、なりふり構わず進学実績を追求してきたのは事実だよね。
コスパ良く効率的だが、公の学校の品格という面でどうなのか。優等生は輩出するが、中高時代の自由、自律という人間形成の面でどうなのか。意見は分かれるだろうね。 -
【7161397】 投稿者: わかりやすい (ID:AyoqqOxfZb2) 投稿日時:2023年 03月 28日 09:01
進学実績が伸びてくると既得権を維持したい人達に叩かれる構図。
私立でも豊島岡や渋谷系や聖光がターゲットになってきました。
わかりやすいですね。 -
【7161398】 投稿者: わかりやすい (ID:AyoqqOxfZb2) 投稿日時:2023年 03月 28日 09:04
一番効率的なのは、学校が余計なことをせず塾にお任せすることだと私は思います。
また、予備校のノウハウを学校を吸収して指導するのと、初めから塾にお任せしている学校のどちらがいいのか。
これも、意見が分かれる所でしょうね。 -
-
【7161411】 投稿者: しつこい (ID:VGRBb0Zni3I) 投稿日時:2023年 03月 28日 09:26
小石川の校風。
-
【7161412】 投稿者: 何? (ID:5dC2Dn6Sbug) 投稿日時:2023年 03月 28日 09:26
予備校のノウハウって何?
-
【7161418】 投稿者: バラード (ID:lf6Mj4QNleI) 投稿日時:2023年 03月 28日 09:33
学校と塾とでは学習も生活も全然違うと思ってます。
今どき、多くの進学校ではアクティブラーニングといわれる生徒主導型の授業を多く取り入れています。
学内、クラス内の友達との切磋琢磨の延長なのかもしれません。
一言で言えば、課題に対して友達の意見や考えを聞きながら、自分の考え方をまとめて意見を言うような形式、先生は見守り、進行、誘導役。
塾予備校は、最終的に難関校(志望校)の入試にそなえて、その問題傾向分析して、そのためにはどの手順で知識を増大していくのか、、がメイン。
両方あればよいのでしょうけど、受験の進学高校だと、まず文理も国私立も難関も大学名もみんな志望が違うし、まとめて指導は不可能。
さらに、狭い範囲の受験科目だけやるわけではない。
それでも東大志向ということでメインで指導するケースもあるでしょうけど。
早慶などの付属なら、受験進学準備指導というモノは全くなく、大学進学前提の
学部の先取りとか第二外国語やスポーツ文化芸術など、受験に関係ない授業も大いに出きるのですが、これも選び方は好みと思います。 -
【7161509】 投稿者: つまり (ID:3eIGww7NvSY) 投稿日時:2023年 03月 28日 11:10
結局、日比谷や小石川では「学校の半予備校化」という状況がみられるということなんですよね。
それを好む人もいると思います。
現在のページ: 93 / 100
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
- 2023首都圏私学現役進... 2023/06/03 22:40
- 2023年 女子結果偏差値... 2023/06/03 13:52
- 名門中高一貫ドロップ... 2023/06/02 21:39
- 城北とエデュの言論封... 2023/06/02 20:49
- 大安寺は適性ですが、広... 2023/06/01 10:03
- 都立高校 帰国子女9... 2023/06/01 07:08
- バブル偏差値でない中学 2023/05/31 13:17
- 田園調布学園と横浜共立 2023/05/30 12:46
- 中学受験が過熱するの... 2023/05/29 15:18
- 女子校のメリットデメ... 2023/05/29 09:42
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 旧(駒東海城芝桐朋栄光... 2023/06/04 04:02 「旧名門校VS新名門校」という本でこのような対立軸で各中学...
- 京大の易化について 2023/06/04 02:43 公立校からも大量に受かる京大。 入試問題もすっかり簡単に...
- 甲陽一強の兆し 2023/06/04 02:08 YouTubeの再生数の変化率から、関西の中学受験では甲陽学院の...
- 関西各校の経済効果に... 2023/06/04 02:00 甲陽学院:関西最強。サントリーや住友化学のトップと連なり、...
- 関西最難関中学のスレ 2023/06/04 01:54 <男子>灘、東大寺、西大和、甲陽、洛南、星光、洛星 <女...