マルチリンガルを目指せる女子校
『名門校』と単なる進学校は違う。
●名門校の定義。
由緒正しい伝統と格式。
歴史的に長年に渡り政、官、医、教育、財界等に有能な人材を輩出、
それによる圧倒的知名度と社会的評価と信頼感。
単なる大学への通過点の(予備校的な)学校ではなく、
その学校(校風)で教育を受け卒業する事自体に価値のある学校。
それが名門校だ。
薄っぺらな昨日今日の偏差値上位校を指しているのではない。
私立御三家、国立附属、早慶附属の一部は名門と言うのに相応しい歴史と実績を持っている。
また都立、公立のトップ校もこの範疇に入る。
>バンカラとは思わんが、放任主義である事は間違いない。
>放任?で塾に走ってるだけでしょ(笑)。
自学自習と言う言葉はないのかね。
↓鉄緑だけでどんだけ行ってるんだか。
>鉄緑会指定校・在籍生徒数一覧
開成(502名)・桜蔭(499名)・筑駒(380名)・麻布(167名)
駒東(159名)・海城(185名)・豊島岡(174名)・筑大附(174名)
女子学院(91名)・雙葉(135名)・白百合(131名)
聖光(68名)・武蔵(39名)・栄光(29名)
このスレにあんまし書くつもりないんやけど。同感やね。
わては私立中学高校をアタマから否定はせえへんけど、せっかく入ったガッコでそのガッコの勉強を無視して
鉄縁会なんかで問題回答訓練するんはほんましょうもない思うわ。(そないらしいやんか。)
せやから
>小学校からの塾通いで、塾で教えてもらわないと勉強もできない塾依存。
こんなのが大学に行っても、やることを指示してもらわないと何もできない。
これには同感やね。そんで視点さん
>家畜は自分で考えなくてもいいから一番楽。
野に放たれたら死んじゃうけどね。
こう言って叩かれとるんやね。よくある喩えやんか。別にええんやないの?
前後の関係で通塾の話になったことはわかりますが、東進、駿台で(間違いじゃなければ)いきなり高校生の話に飛んでる。これ前後に関係ないですが。
そもそも板が中受云々より、このスレは名門高校の話なんで、一向構わないんだけどね。話が全然一貫してないですよ。