インターエデュPICKUP
844 コメント 最終更新:

『名門校』と単なる進学校は違う。

【2771147】
スレッド作成者: 周恩来 (ID:2e2aAaz12Cs)
2012年 11月 25日 06:22

●名門校の定義。

由緒正しい伝統と格式。
歴史的に長年に渡り政、官、医、教育、財界等に有能な人材を輩出、
それによる圧倒的知名度と社会的評価と信頼感。
単なる大学への通過点の(予備校的な)学校ではなく、
その学校(校風)で教育を受け卒業する事自体に価値のある学校。
それが名門校だ。

薄っぺらな昨日今日の偏差値上位校を指しているのではない。

私立御三家、国立附属、早慶附属の一部は名門と言うのに相応しい歴史と実績を持っている。
また都立、公立のトップ校もこの範疇に入る。

【2773627】 投稿者: 慶應   (ID:FuADDWsvCFQ)
投稿日時:2012年 11月 27日 11:09

素晴らしい学校ですけれど
とうとう3日、中等部は海城に偏差値抜かれましたね(SAPIX最新)

名門慶應といえども、不景気の波には勝てないということでしょうか。
開成やら麻布やらの併願校の海城に負けちゃうんですから。

【2773668】 投稿者: ありますよ   (ID:eTEMQfOR5.Y)
投稿日時:2012年 11月 27日 11:43

「豊島は?」は?様

消されてないですよ。前の方にあります。そこだけ消しても仕方が無いと思う。

【2773695】 投稿者: 私立で”名門”,ナシ?   (ID:Te9S4rA1/Ko)
投稿日時:2012年 11月 27日 12:14

”名門”の最低条件のひとつは,戦前の創立だ,
なんて声も聞こえてきそうだ.
確かに,戦後じゃ説得力に欠けるんだろう.

ところがどっこい,終戦直前まで,
官尊民卑思想は強烈で,揺るぎなかったわけ.
だとすれば,
すべからく私学なぞ,創建時にしてすでに,
およそ”名門”たり得ない,
”出自”からいれば,そう相成る.

”出自”論も”名門”談義も,くだらない所以だ.

【2773720】 投稿者: 橙   (ID:WKj0r22SL5s)
投稿日時:2012年 11月 27日 12:44

開成OBの皆さん

どうやら開成は名門の定義から外れることが定説になっているらしいので、
名門校をご卒業された皆様を御祝福して差し上げようではありませんか。
特に日比谷と慶応をご卒業された方々は、自分の母校こそ名門だと強くご主張されている。
田舎の成り上がり校などと一緒にするなと。いや御尤も。開成が名門だなんて、とんだお門違い。
それにひきかえ、名門校の皆様の輝ける伝統。錚々たるOBの方々。
これからの日本を、世界を、引っ張っていく方々ですな。
いや~すばらしい。ブラボー。




・・・え?書き込みされている方々は、当然卒業生なんですよね?
違うんですか?

【2773726】 投稿者: そうですね   (ID:7DKRzBf7pZQ)
投稿日時:2012年 11月 27日 12:52

確かに戦前の開成のように下町の底辺校、公立の滑り止めが、殆どでしょうな。

但し、わずかに名門私立はあったけどね。

慶応、早稲田、武蔵、麻布、学習院、成蹊、独協、京華等は名門私立に分類されていた。
学習院は皇族のお抱え学校だった。海城も数多くの軍人を輩出した。
かつての武蔵は、武蔵で落第しないのは東大に入学するより困難と言われる程であった。
慶応は、云々すると、又、何処ぞの学校が騒ぎ立てるのでやめておく。

何れにしても、公私を問わず、クソと味噌は分けなければならぬ。
名門と成り上がり進学校は別であるのだ。

【2773739】 投稿者: 苔の生えた話をしている間にも現実は変わる   (ID:qCRNQnt6QQs)
投稿日時:2012年 11月 27日 13:02

某ブログよりコピー//

柳沢さんは私がハーバードの院にいた1991年に、ハーバードの公衆衛生大学院
の助教授だったので、毎週のように会いに行っていたが、ハーバードやエールに
いかにしたら入れるかということもよく説いていた。私は当時もう入ってしまっ
た後だったので、あまり役にはたたなかったが。

今回、柳沢さんが開成に呼ばれたのは、間違いなく開成からハーバードの「学部」
にいく学生を増やすためだろう。東大はもう毎年200人くらい入っているが、
ハーバードの学部には数年入っていないと思われる。そこでハーバード、エールの
入り方を知る男、柳沢幸雄の登場になったのではないか。ことアメリカの大学の
受験に関しては誰よりも信頼できる//

開成の帰国子女枠は高校入試に設定されている。従来帰国生上位は慶応進学が
主流だったが、目下最上位層には開成へのルートが確立されたと言っていい。現に
今校内に多。従来生は大いに刺激を受けているし、彼等は万一日本で東大に入れ
なくても社会に出て大活躍する人材だ。

柳沢幸雄さんが開成校長に就任して1年半。

【2773849】 投稿者: あの、、、   (ID:nRRkRDP1Umg)
投稿日時:2012年 11月 27日 14:31

早稲田中も名門にはいりませんか。

【2773951】 投稿者: こまったねえ   (ID:im1IzUF9Qgg)
投稿日時:2012年 11月 27日 16:05

> 東大はもう毎年200人くらい入っている が、 > ハーバードの学部には数年入っていない と思われる。

天下の開成からハーバード、エールに数年 入っていないとは驚きです。

別段、普通に麻布、栄光クラスでも、

ら、進学してますよね。 うちの職場にもハーバードボーイいますし、 そんなに?って思います。

東大と違って入るのは比較的平易ですし、開 成生だったら、入ろうと思えばいくらでも入 れるのでは? 但し、ただ、頭だけでは無く、

ものを持っていないとダメらしいですが。

尚、勿論、卒業は東大より大変ですよ。

ただ、公務員なんかの場合、法律から生き方 から何から何まで所謂「日本システム」に合 わせる必要あり、東大の方がはるかに有利で すがね。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー