最終更新:

975
Comment

【2875364】野球の強い完全中高一貫校

投稿者: 野球ママ   (ID:i36KE4qgfCk) 投稿日時:2013年 02月 24日 15:08

はじめまして。
今度、下の息子が新6年になります。今、愚息は来年の中学受験を睨みながらも、少年野球に明け暮れています。塾は上の子と同様に個人塾に入れて何とかついていっている状況です。
ところで、息子は最近までは野球の強い高校のある中学に行きたいと言っていたのですが、最近は、高校からの入学生がいない中高一貫校で、野球をしてみたい気になったようです。
それで、高校に硬式野球部があって、かつ外進生がいない中高一貫校(高校からの入学者がいない)には下記の高校があるようですが、この中で比較的野球が強いくてお薦めの学校などはあるでしょうか。

穎明館、渋谷教育学園渋谷、麻布、海城、芝、東京都市大付属、獨協、武蔵、早稲田、浅野、サレジオ学院、逗子開成、神奈川大附属、関東学院、関東学院六浦、森村学園

野球にもサッカーの暁星やヨットの逗子開成に相当する完全中高一貫校の星のような学校があるのかなと思い質問させていただきました。今は弱くても指導者が熱心であれば、数年に1度くらい良い線まで行く場合もあると聞きました。
まあ、愚息は上の子と比較すると麻布と早稲田はちょっと無理かなと思うのですが、他なら何とか・・・

下の高校野球ドットコムを読むと穎明館と関東学院が強そうかなと感じたのですが。
http://www.hb-nippon.com/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 93 / 122

  1. 【4707007】 投稿者: いろいろ  (ID:N0.1sfD4MtM) 投稿日時:2017年 09月 18日 06:12

    スポーツ推薦がない限り、その偏差値帯の中高一貫主体の進学校が
    首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)で硬式野球で4強に進出することは
    不可能だと考えるか。

    内進生主体の中高一貫校の高校野球部(硬式)の場合、部員数は多くても
    1学年十数名で3学年合わせても三十数名。
    中学で公式戦に出場できなかった者の多くは高校では野球部に入部しない
    ことが多いという。
    最上級生になれば、ほとんどベンチ登録が約束された状態になる。
    強豪校のような過酷なベンチ入りをかけた競争は存在しなくなる。

    大阪桐蔭のような全国から優秀な選手が集い、常に全国トップを意識している
    学校はあまり指導陣が選手に対して厳しいことを言わない。
    選手自ら、考え選手同士で厳しいことを言い合う。
    しかし、チーム内の競争が少ない学校は、ストイックで厳しいことを
    言い続ける稀有な選手がいない限り、どうしても指導陣が厳しくならなければ
    ならなくなる。
    どうしてもやらされている練習になりがち。

    多くの高校の公式戦、練習試合を観戦するが
    内進生主体の中高一貫で野球にある程度、力を入れている進学校の
    桐朋、芝、東京都市大付属の監督・コーチ等は試合中でも厳しいことを
    選手に言い続けている。

    公立高校なんかでも厳しいことをベンチから言い続けている監督は多いが。

    選手同士で言い合うようになってきたチームは強くなってきているチームと
    感じる。

    ラグビーの話だが完全中高一貫の関東学院六浦は関東学院大ラグビー部出身
    の指導陣が中学・高校と一体的にラグビー部を強化してきていた。
    ある程度、強化でき公立高校相手なら大差で勝てるようになってきたが
    それでもチーム内の競争が出てこずに、桐蔭学園や慶應義塾高校には
    太刀打ちできないため、遂に高校においてラグビー部希望者のためだけに
    推薦入試等を導入した。
    その成果か今年の春の関東高等学校ラグビーフットボール大会
    神奈川県予選会では慶應高校に勝利して県大会3位までくるようになった。

    大学アメフトの世界でも長らく王者として君臨してきた関西学院大は
    関学中学部タッチフットボール→関学高等部アメフト部の一貫生が
    ほとんどを占めるなかでやってきたが、スポーツ推薦を導入した
    立命館大に勝てなくなってきて、関西学院大アメフト部もスポーツ推薦
    導入に踏みきって再び関西リーグで優勝できるようになった。

  2. 【4707920】 投稿者: 玲仁  (ID:R5iMxzlltpU) 投稿日時:2017年 09月 18日 22:59

    神宮で明治のベンチ入りをみると、付属校出身者が皆無だった。
    毎年、8月に甲子園組を除いたセレクションを実施、付属校組はそこに参加していたはず。一方、法政には法二の選手が先発に1名いた。

    慶應は上述二校に比べれば、付属(系列)校組は多い。それでも、以前に比べれば少なくなった。

    立教も、立教高校(現立教新座)出身者が多い時代もあった。しかし、現在はアスリート入試等で集めた甲子園や全国的強豪校のメンバーばかりが目立つ。法政や明治と変わらぬとの印象だ。

    こうしてみると、中高一貫校出身者が神宮でメンバー入り可能なところは、慶應か東大しかないといえる。

  3. 【4708531】 投稿者: いろいろ  (ID:Osc3rPqsqtY) 投稿日時:2017年 09月 19日 15:21

    首都圏の主な私立大学の付属中学野球部出身者の大学の野球部での活躍の状況

    (1)慶應義塾大学

    中等部/普通部の中学野球部から慶應義塾高校硬式野球部のレギュラー、準レギュラーになった選手は、最近の10年間では以下の野手2名、投手2名の計4名しかいない。
    普通部出身が2名で2名とも野手。野手の1名は2004年の慶應高校野球部副将(高校で推薦が始まる一つ上の世代)で、慶應高校では下級生の時からレギュラー。3年時の夏の大会では3回戦の霧が丘高校戦で最終回に起死回生の満塁本塁打を放ち、その後、慶應大学野球部入部後、新人戦に出場して優勝に貢献、2008年、最終学年で慶応大学野球部の学生コーチになった。

    中等部出身は2名とも投手で一人は2013年夏季大会の4回戦麻布大淵野辺高戦では完投して勝利投手になり、現在、慶應大野球部で活動中。
    もう一人は2016年夏季大会3回戦の海老名高校戦でリリーフ登板し、さらに5回戦の鎌倉学園戦では先発。現在、慶應大野球部で活動中。

    中等部や普通部時代にシニアやボーイズに在籍し、慶應高校野球部で活動した選手は多くいる。(昨年の慶応高校主将など)


    普通部野球部出身で高校、大学まで公式戦で活躍した選手は1993年の慶應高校キャプテンで慶應大学でジャイアンツの高橋由伸選手とともに活躍、その後、社会人の三菱ふそう川崎(チームは2013年に解散)で活躍した選手まで遡ならければならない。
    中等部、普通部とも毎年、あれだけの生徒が野球部に入部するのに高校硬式野球部、大学硬式野球部における活躍例はごくわずかにすぎない。

    慶應の場合は湘南藤沢の方が高等部野球部の8割以上が中等部からの内進生であり高校で活躍でき、さらに投手2名、野手1名が慶應大野球部の公式戦で神宮の舞台に立っている。

    そのうち湘南藤沢中等部出身の一人は高校1年夏からベンチ入り、2年夏からエース、3年春は4番外野手兼抑え投手として4回戦まで勝ち上がった、2回戦の川和高校戦で2打席連続本塁打を記録。
    慶應義塾大学では投手に専念、1年春からマウンドを経験、2年春の立教大学戦ではリリーフで4回を無安打5奪三振の好投、今秋季リーグ戦でも東京大学戦で完投勝利を挙げた。


    (2)早稲田大学

    早稲田実業中等部軟式野球部から早稲田実業高等部硬式野球部を経て早稲田大学野球部で活躍した選手は2007年に早大卒業後、社会人のJX-ENEOSに入社して俊足のリードオフマンとして外野手で活躍した選手くらい。ただし、この選手は2003年に早実、2007年に早大を卒業している早実のスポーツ推薦拡大前の選手。
    ただ、早実高等部野球部のスポーツ推薦は今も1学年で9名と少なく、また一般入試での外部生の入部も1学年あたりでは僅かのため、公式戦でベンチ入りした中等部野球部出身選手は多く、中にはリリーフ投手、代打、代走、守備要員で公式戦出場を果たした選手も何名かいる。ただし、中等部野球部からの選手が早大野球部で公式戦出場を果たした例は現在のところ上記の社会人のJX-ENEOSに入った選手くらい。
    むしろ、早大では準硬式野球部での早稲田実業中等部出身者の活躍例は多数ある。

    最近、早大学院中学部野球部出身者が硬式野球部での中高一貫生が2年前の秋季大会からベンチ入りをするようになったものの、早大学院は高校で多数の外部生の入学があり、高校硬式野球部への入部者は例年少ない。
    また、早大学院は軟式野球部とアメリカンフットボール部が全国レベルの強豪であり、中学部野球部出身者がこの二つの部へ入部することも多いと聞く。

    また早稲田中学・高校野球部出身者が2年前の春のリーグ戦で早稲田大学硬式野球部の公式戦に出場した。
    早稲田中高出身者は早大硬式野球部への入部自体がほとんどないので、快挙のように感じる。

    (3)立教大学

    立教新座中学野球部から立教新座高校野球部を経て立教大学で活躍した選手はこの10年間だと野手が1名。投手が2名ほどいる。
    野手の一人は2007年に4年生のときに一塁手のベストナインに輝いた。
    投手では東京六大学の公式戦13試合に登板して2014年に卒業し日立製作所野球部で活躍した選手、東京六大学の公式戦37試合に登板して2013年に卒業しHonda鈴鹿野球部に入った選手(ただし中学受験でなく立教小学校出身)がいる。

    他に立教池袋中学野球部から立教池袋高校野球部を経て立教大学野球部に入部して東京六大学の公式戦32試合に登板して日立製作所野球部に入った投手もいる。

    立教新座や立教池袋は高校進学の際、外部生の入部が早慶よりは少ないため、割と内進生が高校野球部でレギュラーを獲得している。
    しかし立教大学野球部がスポーツアスリート選抜入試(2008年導入)が本格化する2011年以降、立教大学硬式野球部の内部生の活躍は激減した。
    有望な内進生の多くは立教大準硬式野球部に入るようになってきた。

    (4)法政大学

    法政二中野球部を経て法政二高野球部のレギュラーで活躍し、法政大学野球部に入部してきた選手はこの10年間で3名ほどいる。1名が投手で野手が2名。
    投手1名と野手1名は法政二中、法政二高で活躍し、一昨年の春、法政大学野球部に入部した。
    そのうち投手の1名は昨年の秋、開幕戦の早大戦で1回3者連続三振を含む 2回パーフェクトの好投。
    だが、今年度はまだ公式戦での登板はない。

    7年前に法政大学に入学した野手1名は東京六大学の準レギュラーとして公式戦39試合に出場し通算16安打を放ち、2014年に卒業。

    法政大中学野球部を経て法政大高校野球部で活躍。法政大野球部に入部した投手も1名いる。
    2012年の秋季リーグ戦で1試合1イニングだけ登板。(打者3人を三者凡退に抑えた。)


    (5)明治大学

    明大明治と明大中野の高校野球部は付属中学からの内進生が多く活躍しているが、明治大の付属中学出身の明治大学硬式野球部での公式戦出場は最近10年間では、明大中野出身では打者が1名、投手2名、明大明治出身では打者が1名でいずれも1イニングだけのワンポイント登板や1打席だけの代打出場のみであった。
    明治大の付属出身の東京六大学公式戦における出場は明大明治、明大中野、明大中野八王子といずれも何名かずついるが、上記の数名以外は外部中学から高校へ入学してきた選手であった。

    (6)青山学院大学

    青山学院中等部から青山学院大高等部野球部を経て青山学院大学野球部の公式戦にベンチ登録された選手は3名ほどいる。
    中には打者として4年生の時、東都で首位打者を獲得した選手もいたが、その選手の中等部時代は目黒西シニアに所属。

    中等部野球部出身は投手2名。
    1名は高等部の時、2006年夏の大会で二松學舍大学附属高等学校を無四球完封し、青山学院大学硬式野球部では4年のときに公式戦でベンチ入りした。

    青山学院高等部野球部は本格的なスポーツ推薦がなく、どうしても中等部出身の選手が半数近くを占めるが、厳しい監督の下で練習で鍛えられ、時々高校野球の大会で上位に進出することもあり、また青山学院大硬式野球部のスポーツ推薦者も学年で8名と少なく高等部出身者の入部も強豪大学の割には比較的多いことから今後も期待できるかもしれない。

    なお、青山学院大学硬式野球部は理系学部学生の入部は受け入れていない。
    青山学院大準硬式野球部は東都準硬式リーグ2部で、一般入部の進学校出身者や高等部出身者の活躍例は多数ある。

    (7)中央大学

    中央大学附属中学ができて、その1期生が今年、大学2年生になる。中央大附属高校野球部でも昨年から附属中学出身者の活躍が目立つようになってきた。
    ただし、中央大学は硬式野球部だと内進生や一般入試の学生の入部の受け入れはあるものの、部屋の数に限りがある寮に入ることができないと、中央大野球部の場合、寮生中心にチーム編成するため活躍が難しくなる。
    2年前の中央大附属高校のエース(最速140kmの速球を武器にする附属中学野球部出身)が中央大学硬式野球部に入部した。
    また、中央大の場合、他大学では一般入試の学生が活躍しやすい準硬式野球部でさえも名門野球部であり、高校で硬式野球において都道府県大会ベスト4以上という硬式野球部以上の厳しい条件のセレクションをクリアしなければ準硬式野球部に入部さえできないことから、体育会で野球をしたい学生の多くは軟式野球部で活動することが多い。

    中央大附属高校から中央大で一貫生として活動しやすい球技スポーツは野球ではなく、アメリカンフットボールで大学のレギュラーも附属高校出身者が多い。

    (8)日本大学

    日大中野球部から日大高校硬式野球部で活躍した選手は最近、増えてきた。3年前の夏の大会では日大高校野球部のレギュラーの三分の一が日大中野球部出身。
    しかし、日大中出身者で日大高校を経て日本大学保健体育審議会硬式野球部で公式戦での活躍した例は少なく、最近10年間では野手1名が日本大学野球部で2年の時にベンチ登録され、上級生のときに学生コーチを務めた例があるくらい。
    スポーツ推薦で日本大学高校に入って日本大学野球部で活躍した例は何名かあるが。

    日大三中野球部から日大三高硬式野球部を経て日本大学硬式野球部で活躍した選手は1名いる。
    3年前の日本大学野球部の副将で一昨年、社会人野球の日本通運に入った。

    強豪である日大二中野球部出身者の日大二高野球部での活躍例は多いが、日本大学硬式野球部での活躍例は最近10年の記録の中では見つからなかった。

    (9)学習院大学

    学習院中等科から学習院高等科を経て学習院大学野球部で公式戦に出場した選手は最近10年で9名いる。
    学習院高等科硬式野球部は最近10年の記録でもベンチ登録選手の9割以上が学習院中等科出身の選手である。 (ただし、中学受験経験者より初等科出身者が多い)
    一昨年の学習院高等科、夏の予選ベスト16の立役者のエースピッチャー(最速140kmのストレートが武器)は既に東都3部リーグで2年生ながら学習院大学野球部のエースピッチャーになっている。
    ただし、学習院大学も最近は高等科野球部からの入部者は減少傾向にある。
    その代わり強豪高校野球部出身者が増加傾向。

    (10)成蹊大学、芝浦工業大学、成城大学

    東都大学野球連盟の成蹊大学、芝浦工業大学、首都大学野球連盟の成城大学が過去10年で、上記の学習院大学と同じくらいの人数の付属高校出身者が大学野球部の公式戦に出場しているが、成蹊と成城は中高大と一貫して進学する生徒が最近減少傾向にある。
    学習院大、成蹊大、成城大の野球部については、学習院は「G」マークで、成蹊はクリーム色の下地に「SEIKEI」の文字で、成城は青いストライプの下地に「Seijo」の文字で 中‐高‐大学でユニフォームが統一され、中高大で合同練習会を実施するなど各チーム間の繋がりが深い。
    また、成城学園中学野球部は硬式野球部に転換しのボーイズに加盟して4年が経った。


    こうして記録を調べてみると東京六大学や東都大学リーグ1部、2部の大学だと付属中学野球部から高校野球部を経て、大学野球部の公式戦で活躍することは大変、難しいことであるが、東都3部レベル以下の大学であれば付属中学出身者の活躍例も増えてくる。
    ただし、東京六大学や東都大学リーグ1部、2部所属のセレクションをしている強豪大学においても、内部生や一般入学の選手の活躍するチャンスが無いわけではなく、4年間努力し続ければ、どこかにチャンスがあるように思われる。

    また、硬式野球なら国公立大学(筑波大や東京学芸大を除く)なら、特に東京農工大や電気通信大学、横浜市立大学のような小規模な大学であれば中高一貫の高校出身者の活躍も目立っている。

    準硬式野球なら東京六大学でも付属高校出身者の活躍は多い。付属中学からのメンバーや理工系の学生もベンチメンバーに数人いる。

  4. 【4708549】 投稿者: いろいろ  (ID:Osc3rPqsqtY) 投稿日時:2017年 09月 19日 15:44

    最近は強豪校からスポーツ推薦がない大学へ進学するケースも目にする。

    スポーツ推薦がない成蹊大学、学習院大学、芝浦工業大などの硬式野球部は
    以前は公立進学校や付属校からのメンバーが多かったが、
    最近、名の知れた強豪校からのメンバーも多くなってきて、それとともに
    付属からのメンバーは減ってきた。

    これらの付属からの系列大学への進学率も全体的に低くなりつつあることも
    事実だが。

  5. 【4708710】 投稿者: ↑  (ID:k.p3gXRB.PM) 投稿日時:2017年 09月 19日 18:13

    中高一貫校出身でも頑張り続ければ、六大学の公式戦。
    つまり神宮のグランドに立てる可能性も僅かながらあるということでしょうか?

    絶対に不可能というわけではなさそうなんですね。

    でも最近は昔は弱いイメージのあった大学にも野球強豪校出の
    バリバリの選手も一般受験で入部してくるってこどですか?

  6. 【4708972】 投稿者: 玲仁  (ID:kespkEoSiHc) 投稿日時:2017年 09月 19日 22:12

    合宿所に入ることがまず最低の条件になる。
    強豪大学の多くは、推薦入学組等を1年生から入寮させている。

  7. 【4709757】 投稿者: 大学  (ID:JFopoLXK0j6) 投稿日時:2017年 09月 20日 15:28

    いろいろさんの書いた情報を眺めていたら
    国公立大学野球部以外の大学の体育会硬式野球部って
    中受組にとって果てしなく遠い存在のような気がしてきました。

    東京大学野球部のウェブサイトに選手紹介のページがあるんですけど
    そのページを読んでみたら例えば、城北中学・高校出身のピッチャーも
    小学校時代は硬式のリトルリーグなんかに入っていたりしてるみたいです。
    国公立大学だったとしても、やっぱり大学で硬式野球を続けている方は、
    小学校時代からして何か違うんでしょうか?

  8. 【4710309】 投稿者: 玲仁  (ID:/vP.xAWRjyo) 投稿日時:2017年 09月 21日 00:30

    世間から弱いと目されている東京大学野球部。
    だが「素人」はほとんどいない。
    各地の高校で主力であった選手が浪人を経て入部してくるケースが圧倒的だ。
    したがって、推薦入試で甲子園球児も集める筑波大学等を除けば、
    国公立大学では最強レベルに近いといわれてきた。

    話題の宮台投手も、中学生時代は横浜の戸塚シニアで活躍していたのではなかったかと思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す