最終更新:

293
Comment

【2945668】「大学改革実行プラン」と中学受験

投稿者: M   (ID:ZrP86xxz.C6) 投稿日時:2013年 04月 27日 09:50

2012年6月に文部科学省が「大学改革実行プラン」を掲げ、文科省サイトに掲載している掲示資料では、
『「大学入試の改革」~学ぶ意欲と力を測る大学入試への転換~』として、
大学入試にあまりにも過重で多岐な機能を負荷させ過ぎているので、その多くを高校教育に機能分散し、
今後の大学入試は、「教科の知識偏重の入試」から「意欲・能力・適性等の多面的・総合的な評価」へ転換する。
つまり、

教科の知識を中心としたペーパーテスト偏重による一発試験的入試(現状)
               ↓
志願者の意欲・能力・適性等の多面的・総合的な評価に基づく入試へ(転換後)

これを目指すことになっています。

2012年8月に文部科学省が中央教育審議会に、「大学入学者選抜の改善をはじめとする高等学校教育と大学教育の
円滑な接続と連携の強化のための方策について」を諮問したのは、まさにこの流れを組むものです。
また、2016年入試から、東京大学が一般推薦入試、京都大学が特色入試(筆記試験を課さない)を準備している
のもこの流れに先手を打っていると言えましょう。

いままでの大学入試制度の筆記試験を前提にすれば、暗記型学習を早く始めるほど、長い期間をやるほど有利なので、
その結果、児童期からの塾通い→中高一貫私学といった受験低年齢化が過熱化したのですが、大学入試改革に伴い、
中学受験がどのような質的転換をするのか興味深いところです。

大学入試改革を本気でやったら暗記型学習の効力は薄れると思いますが、
その結果、中学受験はどのように変わるのか・・

みなさまのご意見はいかがでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 34 / 37

  1. 【3143907】 投稿者: 自由  (ID:2ABt9Wejga2) 投稿日時:2013年 10月 13日 07:33

    入試制度を並べてみても
    意味はないだろう w

  2. 【3143935】 投稿者: 壁  (ID:vRK7QBhFg56) 投稿日時:2013年 10月 13日 08:20

    全部読んでませんが、9歳からの暗記学習が、創造性を阻害することの根拠を示してくださいと言うコメントを読んで、投稿します。

    早期教育が、創造性の発達を阻害するということを実証した研究者の論文はいくつか読んだことあります。

    早期教育と言うのは、たとえば、幼児期から公文に通わせるとか、そういうことです。読み書きそろばんです。

    同じことが、9歳からの早期受験勉強にも、あてはまるかもしれません(だれも調べていません。9歳の子どもをあいてに実験できませんから)。

    私は、この論文を読んで、衝撃を受けていたので、

    わが子の中学受験は、小5秋からの開始と、できるだけ遅くしました。

    本当は、もっと遅くしたかったけど、公立や都立ではなく、私立に行かせたかったので、スタート小6では、無理かなと思い、小5秋にしました。小さな塾でしたので、週末は通わせず、極力最小限の勉強にしました。

    小6夏期にはじめて大手の塾に入り、暗記学習も小6夏から。最近のサピックスなど小3冬から受験勉強を開始する中学受験の常識では、ありえませんが、
    とにかく、開始は遅くしました。
    今、SD50後半の学校にとても楽しく通っており、学校の環境にも満足しています。

    ちなみに、最近、娘が知り合った、最難関女子校の女の子は、幼稚園から公文、小学生から塾通い。小3からサピックスで本格的な受験を開始し、中学受験終了後は、ただちに中1から御三家の生徒が大勢いる有名塾に通いはじめたそうです。まさに、受験の王道を突っ走っています。

  3. 【3144376】 投稿者: 自由  (ID:.7WLXpHef3g) 投稿日時:2013年 10月 13日 18:06

    批判精神が育っていない9歳から、塾で解法丸暗記学習をしていたら、創造的な能力は身につくまい。

  4. 【3145161】 投稿者: たらよう  (ID:E/l8vupnj62) 投稿日時:2013年 10月 14日 12:05

    普通の子供だったら教育費をかけたほうが
    結果的には、そこそこのところいけるんじゃないでしょうか?

    野放しにしていて公教育にまかせているのと
    塾にみっちり通ってきた子では、

    一般的には、違いはでるはず
    それが、東大の親の平均収入にでているのでしょう。

    しかし、東大やその他の大学に入った子供達が
    人間的にマチュアに育っているかどうかは別話し


    どこかで書いていたけど
    日本がアメリカの教育を真似て
    成功するなんて思えない

    公教育を充実させてこそ
    逸材がでてくる。

  5. 【3145191】 投稿者: 強制  (ID:On/cOGXlnkg) 投稿日時:2013年 10月 14日 12:36

    子供にとっては日常のすべてが教育です。

    駅名を見て、一生懸命に覚える子。国旗の模様を見て国名を覚えようとする子。もちろんポケモンの名前を覚えようとする子。
    私が小学校の時には、地図帳を見て、出題者が出した地名がどこにあるのかを探すクイズがクラス中で流行りました。
    それも強力な暗記。詰め込みです。

    でも、そういうことをやったからと言って、脳の発達を阻害することはまったくないでしょう。
    遊びと同じなのです。子供の脳が喜んでやっている限りにおいては、決して弊害はないと思います。

    問題は、子供がそれを喜ばないケースのみではないでしょうか。
    子供のうちは体を使って外で遊ぶことが重要と言われますが、それが嫌いな子に強制しても、やはり脳の発達を阻害する可能性があります。

    一番の間違いは、受験でもなんでも喜んでやっている子にも弊害があると考えてしまうこと。
    「○○をやればマイナスなる」ではなく「○○を嫌々やればマイナスになる」です。
    「○○をやればプラスになる」ではなく「○○を喜んでやればプラスになる」です。

    全ての子供は一人一人違っているので、教育は子供の数だけあります。
    早期教育や受験勉強がプラスになる子もいれば、マイナスになる子もいるでしょう。
    それだけのことだと思いますよ。

    とかく、人間は話を単純にしようとしすぎます。

  6. 【3145205】 投稿者: たらよう  (ID:E/l8vupnj62) 投稿日時:2013年 10月 14日 12:47

    家庭教育

    環境もちろん大事、親の背中みて育つ。

  7. 【3145321】 投稿者: 壁  (ID:vRK7QBhFg56) 投稿日時:2013年 10月 14日 14:41

    >しかし、東大やその他の大学に入った子供達が
    人間的にマチュアに育っているかどうかは別話し

    → その女子最難関の子、うちの子がもっている文房具を盗もうとしたところを、わが子と周りの人々に見られて、バツがわるそうだったそう。

    ちょっと変わった、すてきなボールペンなのですが、国産だし、欲しければ、いくらでも買える経済力のある家庭の子だし。。。ふしぎ。。

    ところで、
    強制さんの言う、外遊びが嫌いで、勉強を喜んでやる子ども。。。
    そういう子どもは、もともと、そうだったのかなあ。。。。
    それとも、育つ中で、そうなったのかなあ??
    ふしぎ。。。どっちだろう。

    たしかに、外で自由に遊びなさい、と言われて、とまどう子どもも多いかもしれないかも?!

    DSの方が楽しい! とかね。。

  8. 【3147197】 投稿者: 選択を間違わなければ、日本はあらゆる分野で世界一になる。  (ID:UHvr.UYYjU.) 投稿日時:2013年 10月 16日 13:41

    http://blog.livedoor.jp/sky7777777777/archives/52049952.html


    「日本は、3分野の内、「読解力」と「数的思考力」の平均得点が、参加24ヶ国・地域中トップ、「ITを活用した問題解決能力」においては10位を記録した。各国の結果としては、フィンランドは3分野いずれも2位を獲得し、オランダ、スウェーデン、ノルウェイがそれに続く。一方、順位が低かったのは、スペイン、イタリア、フランスで、「IT活用」には参加せず、「読解力」と「数的思考」が最下位に近かった。」

     日本人は世界レベルからみても学力はトップクラスなんだろう。多分、平均的米国人レベルよりも高いし、英国人やフランス人よりもかなり高いハズだ。だが、大学ランキングでは日本勢は米国勢に比べ圧倒的に劣勢だ。デフォルト寸前の米国債が世界最高の信用力であるAAAであるように、実際の学力水準は体たらくであっても、米国の一流大学は世界トップの研究教育水準を維持していることになっている。ノーベル賞の受賞者数もどういうワケだか大したことのない英米系学者で圧倒しているのを見ても、実際の研究成果なんていうよりも、政治的な力学のようなものが常に支配している世界なんだろう。実際の舞台裏は嘘っぱちだらけなんだろう。

    (一部省略)

    要は、世間は不平等であって、実態とイメージはぜんぜん違うということ。

    (一部省略)

    最初に戻るが、日本人の学力の平均レベルが世界一なのは公的教育制度がしっかり効いているからだ。米国や英国、フランスの平均学力が最悪なのは、実質的な格差社会だからなんだろう。貴族や富豪階級の子弟は財力で最高の教育を受けさせるが、その他一般大衆庶民は蚊帳の外・・。教育格差でますます格差拡大ってワケなんだろう。確かに、日本でも欧米型になりつつある。

    (一部省略)

    カネを出せばいくらでもゴージャスな教育を受けさせてくれる学校は、これから必要だと思うが、一方庶民向けの公立学校は今後も維持してほしい。日本人は欧米人のような突出した才能を持つ者は少ないかもしれないが、基本的に「蟻の軍団」なのだ。欧米のような突出したエリートの育成は一部で必要かもしれないが、もっと重要なことは全体の高レベル化の維持なのだ。歴史的にも、戦争でも一敗地にまみれたのは、米国に敗戦しただけで、周辺大国である中国にもロシアにも戦勝しているし、終戦後の経済戦争では米国に全面勝利しているし、実態としては、世界一の経済力を誇っているのだ。

    今後、米国の衰退は確実であって同様に欧州はすでに衰退している。つまり、欧米は従来の政治力だけを頼りに国を運営するほかない。欧米頼りの中国共産党も今後は国家運営が失敗し消滅の危機に直面する。世界は不安定になってゆくはずだ。欧米、中国ともに国土は経済力の低下とともにますます荒み超格差社会を構成するだろう。これに対し、日本は今後も「蟻の軍団」で乗り切るほかないだろう。

    教育に関しては、現在の日本は世界一の金満国家なのだから、庶民向けの教育にも世界一級のレベルを維持すべきだ。世界一の日本の経済力をうまく運用すればいくらでも日本社会は良くなるだろう。私はこの点は楽観的。一番心配なのは運用法を間違えてしまうことだ。1990年以来、日本は方向を間違えている。米国倒壊とともに方向転換は必至だろう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す