最終更新:

293
Comment

【2945668】「大学改革実行プラン」と中学受験

投稿者: M   (ID:ZrP86xxz.C6) 投稿日時:2013年 04月 27日 09:50

2012年6月に文部科学省が「大学改革実行プラン」を掲げ、文科省サイトに掲載している掲示資料では、
『「大学入試の改革」~学ぶ意欲と力を測る大学入試への転換~』として、
大学入試にあまりにも過重で多岐な機能を負荷させ過ぎているので、その多くを高校教育に機能分散し、
今後の大学入試は、「教科の知識偏重の入試」から「意欲・能力・適性等の多面的・総合的な評価」へ転換する。
つまり、

教科の知識を中心としたペーパーテスト偏重による一発試験的入試(現状)
               ↓
志願者の意欲・能力・適性等の多面的・総合的な評価に基づく入試へ(転換後)

これを目指すことになっています。

2012年8月に文部科学省が中央教育審議会に、「大学入学者選抜の改善をはじめとする高等学校教育と大学教育の
円滑な接続と連携の強化のための方策について」を諮問したのは、まさにこの流れを組むものです。
また、2016年入試から、東京大学が一般推薦入試、京都大学が特色入試(筆記試験を課さない)を準備している
のもこの流れに先手を打っていると言えましょう。

いままでの大学入試制度の筆記試験を前提にすれば、暗記型学習を早く始めるほど、長い期間をやるほど有利なので、
その結果、児童期からの塾通い→中高一貫私学といった受験低年齢化が過熱化したのですが、大学入試改革に伴い、
中学受験がどのような質的転換をするのか興味深いところです。

大学入試改革を本気でやったら暗記型学習の効力は薄れると思いますが、
その結果、中学受験はどのように変わるのか・・

みなさまのご意見はいかがでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 37

  1. 【2953428】 投稿者: 悪いのは?  (ID:Kv8ElQGs.OI) 投稿日時:2013年 05月 04日 09:35

     別に今でも入試方法は各大学に一任されています。高校の学習指導要領による縛りはありますが、論文やディベートなど、学習指導要領に反しない範囲で多様な入試をすることは可能です。実際、芸術大学は芸術科目による選考ですし、私大のみならず一部国立大でもAOや推薦入試が取り入れられています。もっとも、中高一貫校や塾や予備校はそれを取り入れて対策すると思いますけどね。また、AOや推薦入試についての社会の評価は必ずしもポジティブなわけではなく、むしろ制度を取りやめる大学があります。

     ただ、グループ討論会やディベートなど、プレゼンテーション能力をみる入試はコストがかかります。試験をする方からみれば、センター試験が一番楽で、その次に楽なのが記号選択を中心とした入試、それと比べると論述入試はコストがかかり、プレゼンテーション能力はさらにコストがかかる。募集人数の少ない理Ⅲ位はプレゼンテーション能力を取り入れてもいいと思いますけどね。大学が本気でコストのかかる入試方法と採ろうと思っているとは思えません。大学の先生はそんな暇ないと言うと思います。

    東大や京大は、学歴社会の象徴としてどうしても叩かれやすいので、昔であれば共通一次の導入とか、いろいろな意味で「改革」がなされてきました。入試も受けたこともない人が、問題も見ずに、あれは知識偏重だ、と言うのも昔から同じ。地頭が違うとは思いたくないから、小学校から暗記ばっかりやってきた可哀想な人と思いたい。そして、国立大学は世論に敏感なので、何か対応せざるを得ない、ということはあると思います。

    >実際に東大生・東大卒業生が論述力に特に優れているというわけではありません。
    高校生親さんは、ご自分の経験からのお話だと思いますが、私は、東大卒や他の有名私大卒の部下をみてきて、文章を書く力は東大卒業生の方が高いと思います。あくまでそれぞれの見た範囲の経験ですから、断定的に言われるのはどうかと。

    それから、今50代くらい以上の世代で、年を取ってからアメリカに行かれた方は、米国のシステムを無批判に肯定する傾向があるように思いますが、アメリカの有名大学は私立ですので、日本のように公平性は求められないし(コネ入学もOKですから)、人種に関する議論もあって「多様性」を重視する文化がありますので、直ちに日本に米国の議論を適用するのはどうかと思います。

    まず、一番重要なことは、今の東大・京大生にどのような能力が欠如していて、それを補うにはどのように入試制度を改革すればよいかを考えることだと思います。ルサンチマンの反動からの「改革」や、アメリカ一辺倒の議論は子供達のためにならないと思います。

  2. 【2953430】 投稿者: なんだかなぁ~  (ID:dHajwb0Ceeg) 投稿日時:2013年 05月 04日 09:35

    >入試は公平であるべきか...。サンデルが取り上げてた問題(彼の結論は厳密に公平である必要なし)ですが、
    >私は大学がとりたい学生をとればよいと思うくらいで、公平でなくても全然構わないんですが、
    >公平の支持者は多いでしょうね。

    私の事を指しているのかと思いますのでコメントしますが全く違う話ですね。

    ・大学がとりたい学生をとればよい
    については、今でもそのつもりで大学は入試を行なっていますよね?でなければ何のための入試選抜なのか。

    ・公平でなくても全然構わない
    選抜方式がどんな物でも構わないと私も思います。
    但し選抜するからには必ず判断基準が明確でなければならないと思います。それがどの様な基準でも。
    そして判断する側は判断される側を平等に評価出来る術を持っていないとならない。

    入試は公平・・・という部分を、試験方法が同じ・・・と勘違いしての【高校生親 さん】のコメントかもしれませんが。

  3. 【2953440】 投稿者: 究極  (ID:I9cZq3G13Eg) 投稿日時:2013年 05月 04日 09:46

    結局のところは、グローバル化の時代に意味がある大学になるというところなんだと思います。

    世界ランキングで東大27位とか、そのうちに北京大学、香港やシンガポールの大学よりランキングが低くなるとか。実際に、出身者が、世界の舞台で活躍しているかどうか、というのを見ると、中国の北京大学や清華大学の方が上位になってきたりするわけで、日本の大学はそんなのでいいのか、ということですよ。

    これまでの日本の受験競争スタイルで入学者を選抜していたんでは、中国の大学より、教育も研究も負ける。そして、国の経済力も負ける。日本衰退。。

    塾だの、私立中学だの、日本国内だけの価値判断で物事を考えている場合ではないということです。

  4. 【2953443】 投稿者: そういえば  (ID:xyRSJ8HDN8Q) 投稿日時:2013年 05月 04日 09:51

    塾だの私学だの熱をあげている間に、日本のいろんな順位が下がっていきましたよね。利己的な社会は弱いということでは。

  5. 【2953444】 投稿者: 悪いのは?  (ID:Kv8ElQGs.OI) 投稿日時:2013年 05月 04日 09:52

    グローバル社会の中での競争力の弱さは、ほぼ100%英語力の差だと思います。
    私はアメリカの著名な大学の大学院に行きましたが、言葉の壁がなければ別に負けるものではない、でも言葉の壁の厚さはすごかったです。
    英語の試験をTOEFLにするのは大賛成です。100点以上じゃないと東大や京大に受験資格がない、とかすれば、全く変わってくるでしょう。他の国のエリートは皆英語ができますから。
    もちろん、その場合には私立中高は外国人教師をたくさん入れて、塾もTOEFL対策やるでしょうけどね。でも今の英語の試験よりは使える英語力を測れることは確かでしょう。

  6. 【2953459】 投稿者: ランキング?  (ID:xyRSJ8HDN8Q) 投稿日時:2013年 05月 04日 10:02

    東大はとても気にしてますが、そのなんとかランキングって大学の評価であって、日本の受験生が英語が出来る出来ないは関係無いでしょう。

  7. 【2953469】 投稿者: 悪いのは?  (ID:Kv8ElQGs.OI) 投稿日時:2013年 05月 04日 10:12

    英語の問題で論文の評価が海外で低いとか、英語で授業やってくれないので海外からの留学生が来たがらないとかが国際ランキングが低い大きな原因です。
    もちろん入試と関係なく大学で英語を教育すればいいのですが、今の駒場の教育では望み薄。。。

  8. 【2953474】 投稿者: 追加  (ID:Kv8ElQGs.OI) 投稿日時:2013年 05月 04日 10:19

    ちなみに、大学としての評価が低いことを気にするなら、大学の研究や教育をどうするかを大学当局はまず考えるべきで、入試のせいにするのは責任逃れだと思います。
    はっきり言って駒場ではロクな教育していないですから。これを変えようともしないで、自分のところに入ってくる高校生の問題にすり替えているのはどうかと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す