最終更新:

293
Comment

【2945668】「大学改革実行プラン」と中学受験

投稿者: M   (ID:ZrP86xxz.C6) 投稿日時:2013年 04月 27日 09:50

2012年6月に文部科学省が「大学改革実行プラン」を掲げ、文科省サイトに掲載している掲示資料では、
『「大学入試の改革」~学ぶ意欲と力を測る大学入試への転換~』として、
大学入試にあまりにも過重で多岐な機能を負荷させ過ぎているので、その多くを高校教育に機能分散し、
今後の大学入試は、「教科の知識偏重の入試」から「意欲・能力・適性等の多面的・総合的な評価」へ転換する。
つまり、

教科の知識を中心としたペーパーテスト偏重による一発試験的入試(現状)
               ↓
志願者の意欲・能力・適性等の多面的・総合的な評価に基づく入試へ(転換後)

これを目指すことになっています。

2012年8月に文部科学省が中央教育審議会に、「大学入学者選抜の改善をはじめとする高等学校教育と大学教育の
円滑な接続と連携の強化のための方策について」を諮問したのは、まさにこの流れを組むものです。
また、2016年入試から、東京大学が一般推薦入試、京都大学が特色入試(筆記試験を課さない)を準備している
のもこの流れに先手を打っていると言えましょう。

いままでの大学入試制度の筆記試験を前提にすれば、暗記型学習を早く始めるほど、長い期間をやるほど有利なので、
その結果、児童期からの塾通い→中高一貫私学といった受験低年齢化が過熱化したのですが、大学入試改革に伴い、
中学受験がどのような質的転換をするのか興味深いところです。

大学入試改革を本気でやったら暗記型学習の効力は薄れると思いますが、
その結果、中学受験はどのように変わるのか・・

みなさまのご意見はいかがでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 37

  1. 【2953528】 投稿者: 高校生親  (ID:.9ibC5ysRYk) 投稿日時:2013年 05月 04日 11:05

    悪いのは?様
    なんだかな~様

    ご了承の書き込みを批判するつもりではなく、そう取られたとすれば不徳の致すところです。時間の制限があり密着できないので簡単な返信でご容赦下さい。

    >大学が本気でコストのかかる入試方法と採ろうと思っているとは思えません。大学の先生はそんな暇ないと言うと思います。
    >大学がとりたい学生をとればよい については、今でもそのつもりで大学は入試を行なっていますよね?でなければ何のための入試選抜なのか。

    なんだかな~様のおっしゃる理想の姿が、悪いのは?様のおっしゃるホンネで崩されているのだと思います。ここが大きな問題だと思います。アメリカではもっと複雑で手間の掛かることをやっているのに、何故日本でできないのか(アメリカ礼賛ではありません)。

    >入試も受けたこともない人が、問題も見ずに、あれは知識偏重だ、と言うのも昔から同じ。地頭が違うとは思いたくないから、小学校から暗記ばっかりやってきた可哀想な人と思いたい。

    東大の入試問題は(酔狂ですが)文科系科目は毎年解いています。知識偏重から抜け出そうとしているのはわかりますし、私大のように知識を直接聞いてくるわけではありませんが、結果としては暗記知識の組み合わせで解ける域に留まっていると思います。また、詳しくは申しませんが地頭が違うと思いたい事情はありますが、残念ですが違いません(言い切り、失礼します)。

    >実際に東大生・東大卒業生が論述力に特に優れているというわけではありません。
    >高校生親さんは、ご自分の経験からのお話だと思いますが、私は、東大卒や他の有名私大卒の部下をみてきて、文章を書く力は東大卒業生の方が高いと思います。あくまでそれぞれの見た範囲の経験ですから、断定的に言われるのはどうかと。

    「特に優れているわけではない」ということで断定を避けたつもりだったのですが。皮肉な言い方になって申し訳ありませんが、有意に差があるとすれば、減点しにくい文章を書く、という点かと思います。

    >今50代くらい以上の世代で、年を取ってからアメリカに行かれた方は、米国のシステムを無批判に肯定する傾向があるように思いますが、アメリカの有名大学は私立ですので、日本のように公平性は求められないし(コネ入学もOKですから)、人種に関する議論もあって「多様性」を重視する文化がありますので、直ちに日本に米国の議論を適用するのはどうかと思います。

    無批判に肯定しているつもりはありませんがこの点は甘んじて受け入れます。しかし、「アメリカの有名大学は私立」は事実ではありません。ここは広く誤解のあるところだと思います。アメリカでは所謂Tier1,2の100校が有名大学扱いで、ここからならほぼ全ての企業への就職が本人次第で可能ですが、この内45校が公立です。日本のように東大を頂点としたピラミッドが構成されているわけではありません。

    私が多様性を重視する理由はアメリカの事情とは基本的には関係ありません。今日本が国際競争に勝てない理由の中で大きいのは独創性・発想力が弱いからであり、その背景に多様性の軽視があると思っているからです。本年の東大入学式の式辞・祝辞を見る限り東大はこれが問題だと気付いています。

    >但し選抜するからには必ず判断基準が明確でなければならないと思います。それがどの様な基準でも。
    >そして判断する側は判断される側を平等に評価出来る術を持っていないとならない。

    「判断基準が明確で、平等に評価できる術をもっていないとならない」ということそのものに、反対とはいいませんが、囚われる必要はないと考えるということです。この点に囚われると、突き詰めると点数化できるもの≒暗記・対策可能なものしか判断基準にできないか、点数化できないものを無理やり点数化するような結果に終わると思います。大学入試が平等であることの価値も、よくよく考えてみると余りないと思います。


    今日は休み様

    拝読せずに投稿して失礼しました。「対策できないように」というのは主眼ではありませんが、おっしゃる通りと思います。

  2. 【2953611】 投稿者: 悪いのは?  (ID:Kv8ElQGs.OI) 投稿日時:2013年 05月 04日 12:29

    高校生親様
    入試の公平性について
    私がアメリカの大学院のAO入試を受けた経験からすれば、確かにダイバーシティは重視されます(だから、私のような日本人が入れたのでしょう)し、大学ごとにどういう人材を採りたいか考えて面接とか、ペーパーテストとか、志望動機のエッセイとか、推薦状とか、いろんなものを使った入試をやっています。

    判断基準が不明確なために情報戦となりやすく、卒業生から大学アドミッションの内情を聞いた学生が強いです。また、日本だと学校の先生も子供をいい大学に入れることが自分の学校の評価につながるので、推薦状もいいことばかり書いて差がつかないと思います。

    アメリカの大学入試に、日本の入試で一番近いのは有名私立小入試のお受験。ペーパーテストのみにとらわれず、集団の中でのリーダーシップとか、学校が求める家庭像とか、そういうものが求められ、受からなかった人は、能力がないわけではなく、「御縁がなかった」つまり、学校が求める生徒像に合わなかった、そういう入試です。
    でもご承知のとおり日本では有名私立小対策のために幼児教室があり、親も面接での振る舞い方とか、志望動機の書き方とか、いろいろと指導されます。

    アメリカ型の入試を東大に導入することで独創性・発想力が強くなるのか?私は否定的ですが、いろいろな考えはあるでしょう。

  3. 【2953788】 投稿者: 暗記の弊害  (ID:/46wGMN/FWI) 投稿日時:2013年 05月 04日 15:26

    高校生親さんはとても正直だと思います。東大入試、京大入試といえど、多数の解法の暗記、その組み合わせで解けるわけで、だからこそ、9歳から塾通い、中高一貫私学で暗記学習が有効なんですよ。地頭の良さ、ヒラメキが必要な試験ではありません。

    あまりにも解法の暗記を低年齢からやると、抽象概念への理解が阻害され、創造性が失われる懸念があります。

    大学入試改革は、まさに緊急の課題です。

  4. 【2953799】 投稿者: 悪いのは?  (ID:Kv8ElQGs.OI) 投稿日時:2013年 05月 04日 15:39

    >高校生親さんはとても正直だと思います。東大入試、京大入試といえど、多数の解法の暗記、その組み合わせで解けるわけで、だ>からこそ、9歳から塾通い、中高一貫私学で暗記学習が有効なんですよ。地頭の良さ、ヒラメキが必要な試験ではありません。

    であれば、受験勉強なんてくだらないことをせず、小学校からエスカレーターで大学進学された方が一番優秀だということだと思いますが、ノーベル賞をお取りになられた方などいらっしゃれば教えてください。

    >あまりにも解法の暗記を低年齢からやると、抽象概念への理解が阻害され、創造性が失われる懸念があります。

    ソースを教えてください。中韓のエリートなんか、日本以上に小さいうちから勉強漬けですけどね。

    「暗記の弊害」様がどちらの中高を出られたか知りませんが、まともな中高一貫教育では、解法の暗記学習などやっていないと思いますけど(最近は違うのであればごめんなさい)。

  5. 【2953832】 投稿者: 質問  (ID:rqboHHNT9gw) 投稿日時:2013年 05月 04日 16:04

    M様(スレ主)
    今日は休み様
    ↑この人様
    時代の流れ様
    暗記の弊害様
    などなど

    もしかして 無常感様ではありませんか

    違うなら否定して下さい。

  6. 【2953838】 投稿者: 今日は休み  (ID:ncRKIwz0qq6) 投稿日時:2013年 05月 04日 16:09

    今日は休みですが無常感様とは別人です

  7. 【2953868】 投稿者: ひうぞん  (ID:SDIv0YdSAio) 投稿日時:2013年 05月 04日 16:37

    >高校生親さんはとても正直だと思います。東大入試、京大入試といえど、多数の解法の暗記、その組み合わせで解けるわけで、
    >地頭の良さ、ヒラメキが必要な試験ではありません。

    大学入試にヒラメキなんて要るわけないやろ?
    自分は暗記は苦手やけどヒラメキはあるなんちゅう受験生(やその親)にはつけあがるのもええ加減にせえと言いたいね。
    世の中に天才が何割居ると思うとんのや?まちがいなくそこらの受験生は凡才か秀才やで。
    大学とくに東大、京大にはよく勉強した秀才が進学すればええの。
    付け焼き刃の学力やったらどうせ1〜2年でボロがでんのや。そんでバランスがとれとる。

  8. 【2953873】 投稿者: 悪いのは?  (ID:Kv8ElQGs.OI) 投稿日時:2013年 05月 04日 16:45

    私は無常感様ではありません(笑)
    今日は休み様の御意見はわかるのですが、現実に早慶を含む私大や一部の国立大学で(それこそアメリカの真似をして)AO入試や一芸入試などが実施されていて、必ずしも良い評価ばかりとは言えない点がネックだと思います。
    ただ、個人的には国語の古文・漢文などは不要(暗記中心になりがち)。現代文の論述一本にした方が良いように思いますし、英語はTOEFLで一定点数以上を受験資格にして試験科目にはしない、といった改革はあり得ると思います。
    東大はマンモス大学なので、全学一斉にきめ細かい入試をやるのはコスト的に難しいです。例えば、理Ⅲだけは面接を必須にしたり、カエルの解剖でもやらせて適性をみるとか、文Ⅰはそれこそ今の日本の教育の問題点を論ぜよとか、そういう入試でもいいかもしれません。
    推薦制は、大学のアドミッションオフィスの役割を高校教師に押し付けるもので、逆に高校教師の大学へのコネクションみたいな話になってくるでしょうから、あんまり賛成ではありません。
    理系と文系の区別もなくした方が良いように思いますけど、理系の先生はいやでしょうね(駒場の数学や物理・化学は高校で高度な内容を履修したのを前提に進めていますので)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す