最終更新:

293
Comment

【2945668】「大学改革実行プラン」と中学受験

投稿者: M   (ID:ZrP86xxz.C6) 投稿日時:2013年 04月 27日 09:50

2012年6月に文部科学省が「大学改革実行プラン」を掲げ、文科省サイトに掲載している掲示資料では、
『「大学入試の改革」~学ぶ意欲と力を測る大学入試への転換~』として、
大学入試にあまりにも過重で多岐な機能を負荷させ過ぎているので、その多くを高校教育に機能分散し、
今後の大学入試は、「教科の知識偏重の入試」から「意欲・能力・適性等の多面的・総合的な評価」へ転換する。
つまり、

教科の知識を中心としたペーパーテスト偏重による一発試験的入試(現状)
               ↓
志願者の意欲・能力・適性等の多面的・総合的な評価に基づく入試へ(転換後)

これを目指すことになっています。

2012年8月に文部科学省が中央教育審議会に、「大学入学者選抜の改善をはじめとする高等学校教育と大学教育の
円滑な接続と連携の強化のための方策について」を諮問したのは、まさにこの流れを組むものです。
また、2016年入試から、東京大学が一般推薦入試、京都大学が特色入試(筆記試験を課さない)を準備している
のもこの流れに先手を打っていると言えましょう。

いままでの大学入試制度の筆記試験を前提にすれば、暗記型学習を早く始めるほど、長い期間をやるほど有利なので、
その結果、児童期からの塾通い→中高一貫私学といった受験低年齢化が過熱化したのですが、大学入試改革に伴い、
中学受験がどのような質的転換をするのか興味深いところです。

大学入試改革を本気でやったら暗記型学習の効力は薄れると思いますが、
その結果、中学受験はどのように変わるのか・・

みなさまのご意見はいかがでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 37

  1. 【2954096】 投稿者: どうかな  (ID:S9y6kvjRBPE) 投稿日時:2013年 05月 04日 21:12

    アメリカでは、
    堂々と寄付金で入学するけど、


    日本の入試は一見公平を装っているけど、
    中高一貫系なんかもあるので、
    本当に公平かどうか分かりませんね。

  2. 【2954330】 投稿者: 質問  (ID:rqboHHNT9gw) 投稿日時:2013年 05月 05日 00:24

    今日は休み様以外は否定なし。
    M様はなぜHN無常感で投稿しないのですか?
    何か問題でもありますか?

  3. 【2954422】 投稿者: 高校生親  (ID:6C5xOiSnpLA) 投稿日時:2013年 05月 05日 04:06

    >点数化できないものって、例えば親のコネとか、先生への付け届けとか、学校への寄付金とか?

    点数化できない、するべきでないのは文科省のいう意欲、能力、適性のうち、意欲と適性だと思っています。特に意欲が問題で、たとえば~をしたら意欲点何点等という形で点数化するなどということになると、日本の現状にかんがみると、勉強だけでなく小中高生の人生全体が大学受験の点取り競争に取り込まれる気持ちの悪い状態が生まれると思います。意欲・適性を判断材料にするのは良いのですが、これは大学側が主観的に、この子は良いよ、という評価をすることで構わないと思うんですね。意欲点があの生徒より2点下だから落ちたなど、少なくとも私は絶対嫌ですね。教育以前の問題だと思います。実は以前は私も点数化して比較できると簡単に思いエデュで論戦したことがあるのですが、その際信頼感様から教えていただき考えを改めたものです。


    >大学ごとにどういう人材を採りたいか考えて
    >受からなかった人は、能力がないわけではなく、「御縁がなかった」つまり、学校が求める生徒像に合わなかった

    これで良い、これが大事だと思います。大学が求める学生像はなんなのか、その前に各大学がどうなりたいのか、そこが深まることが重要なんだと思います。文科省の3要素にしても各大学で重視するポイントは異なって良い。ウチは能力現在価値重視、ウチは現在の能力より意欲、適性を重視して将来性に期待するとか。


    >問題のそもそもの原因は、東大を頂点とした大学の序列なので、東大は廃校にして全国に同じレベルの国立大学を10校くらい置くのがよいと
    >旧帝大を復活させて他大学と差別化すればええんやね

    反対ではないのですが、東大を廃校にしても同じような特色のない大学をいくつ作っても余り意味はないように思います。新たな序列化が行われるだけになりそうに思います。ウエに書いた通り、各大学が特色を出して行けば変わってくると思います。アメリカの例で恐縮ですが、日本人はどうしてもハーバードが1番などと考えがちで、US NewsランキングでCal Techがトップになったりすると何だこりゃとなるわけですが、もともと工学系のトップを狙うならMIT、CalTechでハーバードは下ですし、経済学ならシカゴ、MITに加えノースウェスタン、ペンシルバニアあたりがハーバードと少なくとも同等。もっと細分化するとUCバークレーあたりがトップだったりします。何がなんでも東大、のようにハーバードを目指す学生もいますが少数。東大を引き摺り下ろそうということでなく、多様性を追求しようという狙いなんです。その結果として何が何でも東大、高校側が実績稼ぎのために文Ⅰ志望を文Ⅲ志望に下げさせるなんてバカなこともなくなる。


    >それからな地頭、地頭って品のない言葉使うて話すやつが仰山おるがね

    地頭という言葉そのものには抵抗はないんですが、最近の使われ方は間違ってますね。地頭というのは教育(ましてや受験教育)で与えられるものではなく、教えられなくても直感で結論が出せるとか、筋道がたつとか、人とうまくコミュニケーションできるかということで、地頭が良い人が勉強ができるとは限りません。子供のころ周りに話しただけで頭が良いことがわかる(勉強ができるじゃないですよ)友達がいましたが、有名大学には行っていなくてもなんらかの形で成功してる奴らが多いです。勉強で身に付くものではないし、受験勉強とは関係ないと感じます。私はこういうのが本当の頭の良さだと感じますがどうでしょうか。


    あと、やはり何らかの形で評価の公平性を求める声は強いようですね。勿論価値はあると思うんですが、大学にとっては研究の高度化、有為な人材の輩出の方が重要な課題であって、その実現のために公平さが必要とは思えません。なぜ重要なのか、皮肉でも嫌味でもなく、どなたかご教示願えませんでしょうか。

  4. 【2954441】 投稿者: 公平さ  (ID:I9cZq3G13Eg) 投稿日時:2013年 05月 05日 06:17

    日本で、受験において公平さが必要だというのは、日本という社会のあり方に原因があるんではないでしょうか。
    受験で振り落とされた場合に、負け組ということになって、敗者復活が困難な社会であるという現実があるからだと思います。中学、高校入試ならともかく、大学入試となると、東京大学合格と、不合格で他の大学に行くということが、一生の勝ち負けになってしまっている。だから、そこで、公平さを保とうとするんではないでしょうか。
    仮に、東大不合格で、他の大学に行った場合、そのキャリアが実力に応じて、きちんと評価され、復活可能であるということなら、東大が勝手に不公平なAO入試をやっても、そんなに問題にはならないんではないかと思いますね。

    米国などで、不公平なAO入試が受け入れられるのは、敗者復活のチャンスがいつでもあるということと関係しているのでしょう。大学院から復活、更に企業に就職した後、MBAをとって復活、そういう経路やチャンスがいくらでも残されているからです。

  5. 【2954442】 投稿者: ランキング  (ID:LY5AJ/brB9M) 投稿日時:2013年 05月 05日 06:26

    US Newsの経済学大学院ランキングではハーバード、MIT、プリンストン、シカゴが同点1位、僅差でスタンフォードとUCバークレイ、さらに僅差でノースウェスタンとイェールが続いています。シカゴとノースウェスタン以外は全て海岸沿いに立地する大学というのが面白いですね。学派的にもSaltwaterとFreshwater、つまり海沿いに立地する大学と真水(即ち五大湖沿いに立地する大学)とで考え方が対立していると良く言われています。Freshwaterの代表格はシカゴ以外にはミネソタやロチェスターなど。

    日本でも同じようなランキングを作ればいいのにと思います。そうすれば各大学の立ち位置が明らかになり、東大が全ての学問分野において突出した存在では必ずしもないことが一目でわかるでしょうから。例えば経営学は一橋がおそらく一番でしょう。 

  6. 【2954443】 投稿者: ランキング  (ID:LY5AJ/brB9M) 投稿日時:2013年 05月 05日 06:29

    > 米国などで、不公平なAO入試が受け入れられるのは

    それは何をもって「公平」と見なすかという考え方の違いの問題でしょう。
    テストの点数で上から順に合格させるのが公平とは限らないという考え方も、世の中には(特にアメリカには)あるわけなので。

  7. 【2954473】 投稿者: M  (ID:GJzsRURE5bg) 投稿日時:2013年 05月 05日 07:40

    >>大学ごとにどういう人材を採りたいか考えて
    受からなかった人は、能力がないわけではなく、「御縁がなかった」つまり、学校が求める生徒像に合わなかった
    >これで良い、これが大事だと思います。大学が求める学生像はなんなのか、その前に各大学がどうなりたいのか、そこが深まることが重要なんだと思います。文科省の3要素にしても各大学で重視するポイントは異なって良い。ウチは能力現在価値重視、ウチは現在の能力より意欲、適性を重視して将来性に期待するとか。

    企業の採用目線と同じ。
    それもひとつの考え方ですね。


    >日本人はどうしてもハーバードが1番などと考えがちで・・何がなんでも東大、のようにハーバードを目指す学生もいますが少数。・・東大を引き摺り下ろそうということでなく、多様性を追求しようという狙いなんです。

    現に、東大が何でも一番ではないし、
    世間がそのことを理解することですね。


    >大学にとっては研究の高度化、有為な人材の輩出の方が重要な課題であって、その実現のために公平さが必要とは思えません。なぜ重要なのか、皮肉でも嫌味でもなく、どなたかご教示願えませんでしょうか。

    テーマになっているのは受験であって、
    前者(研究)は関係無くて、関係あるのは後者(教育)ですね。

    教育になぜ公平さが必要かというと、
    国家(国立大学)との関係では、憲法第26条(※)があるからでしょう。
    ※すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。(第1項)

    >「何をもって公平なのか」をよくよく考える必要があると思います。

    と申したのはそういう意味です。


    私は、東大、京大の受験に関して、憲法の規定との関係から「公平さ」が必要と考えますが、
    現行の「教科の知識を中心としたペーパーテスト偏重による一発試験的入試」が、
    能力に応じた「公平」なものとは思わないです。

    高校生親さんがおっしゃるとおり、東大入試、京大入試といえど、
    「結果としては暗記知識の組み合わせで解ける域に留まっている」わけで、

    >暗記型学習を早く始めるほど、長い期間をやるほど有利なので、
    その結果、児童期からの塾通い→中高一貫私学といった受験低年齢化が過熱化

    するような、金と時間があるものが有利な「不公平」な試験だと思います。


    大学入試改革は、是非ともこういった小手先が通用しない体制を
    検討していただきたいです。

  8. 【2954489】 投稿者: 改革は芋づる式?  (ID:aYujP2MY.TQ) 投稿日時:2013年 05月 05日 08:06

    入試改革ももちろん大事ですが、教育成果がでない学生は卒業させないというのも
    大事なのでは。

    ある程度の学生の品質保証を大学に負わせるのであって、ボールを大学側に投げるのです。

    卒業が厳しいとなれば、高校生のときから自分をよく見つめて大学選びをしなくてはならないし、
    要領を身につけて受験のみ突破!は意味が薄れます。

    ただし、日本では卒業後たいていが大企業だの公務員だの医者だのと安定第一な進路ですから、
    卒業後に待ってる社会の方も変革しないと。

    ペーパーのできた人が一生安泰なんだ!という例がごろごろある社会では皆点数取りにがんばっちゃうよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す